秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

大和川付替から310年が過ぎて

2014-01-07 | 古代史のミステリー
大阪市と堺市の境に大和川が流れています。
今当たり前の地理が、歴史を見えなくさせる。

去年暮れに訪れた開口(あぐち)神社は和泉の国で、5(日曜)参拝した菅原神社は摂津の国、
大小路が境界となり北庄と南庄に分かれそれぞれの鎮守の神様だった。
堺の旧市街のど真ん中で境界あったのが不思議な気がした。





江戸時代の元禄から宝永に変わった時代、1704年大和川は西へと流れを変えた。
確かに中高の日本史で河村瑞軒、大和川付替工事とか習った気がする。




かつて住吉大社がある住吉津と堺の浜は、大和川で分断されてなかったのですね。
玉出あたりの粉浜という地名は小浜から来てるのかもと思ってた。
安曇イソラを奉じる?大浜と小浜っていう海の民だかがいましたよね?
堺に大浜があり対になっている?




この地図を見て納得できたことがあります
菅原神社でいただいた由緒略記に、戎島というのがでてくるからです。

大和川の付け替えにより、川の水が運んでくる土砂の堆積により、
堺の海港は機能しなくなって行くようです。
これにより中世の堺の繁栄は終わるのです。

続きはPC入力します。

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TM)
2014-01-07 23:10:56
河川は歴史を知っているという感じがしますね。
自然の力や人間の力で、川は流れを変えたり消えたりし、それにともなって町や産業が栄えたり衰えたりするんですね。
私の住んでいる地域には、江戸時代の運河が多いのですが、多くが埋め立てられて道路や公園になりました。でも昔掘割や川があった証のような史跡が、街角にポツンと残っていたりします。最近はそんな町歩きが楽しみです。
返信する
TMさんへ (ulala)
2014-01-08 20:11:58
1年前のお正月あけに淀川堤防を歩いた時、淀川が流れを変えていたことを知りました。
今年のお正月は大和川の変遷。

今を生きる人にとっては、現在の地形がそのまま認識されるのは当たり前のことながら…。
川の付け替えに村が分断されたりいろいろ問題あったそうです。

この大和川の場合は川床がすでに高くなった天井川うえ氾濫起こしてた。
それで明治以降鉄道を敷くのにもってこいだったそうです。
かつての大和川はJR関西線や近鉄線の一部になっています。
返信する
つながってきた… (DIVA)
2014-01-09 00:08:06
自転車で堺の大道筋を北上、大和川を渡り「安立」「あられ松原」を過ぎ「住吉大社」へゆくと、太古の海べりをずぅ~っと走る実感があります。

この安立町は『一寸法師』の町。かつて、針の行商人が多く住んでいたからとも言われます。 

一寸法師は少彦名。この少彦名を祭る薬祖神社(菅原神社摂社)が、海岸線で一筋につながるのに気付きました。紀州街道と称される海岸線を、人やものが行ったり来たり… この線上で文化が伝搬していったのでしょうか。

ulalaさまの戎もきっと、何かと何かが繋がっていますよね。知らなかった資料など教えて頂き、興味深いです。何回もコメント欄にお邪魔して申し訳ないのだけれど、身近なテーマなので、もう少しお付き合いさせて下さいね。

なんで堺のここで、戎神社のお祭りやってるの?と疑問でした。えべっさんの日に、いろんな勉強ができて最高♪いつもありがとう♪
返信する
DIVAさんへ (ulala)
2014-01-09 15:54:25
安立町、親戚があります。
祖母の姉の嫁ぎ先で、酒屋でした。
子供の頃祖母と一緒によく泊めてもらいました。
うなぎの寝床と言われる商家で、店の奥に中庭があって…。

>一寸法師は少彦名
知らんかった…
子供の頃は安立町がどんな場所かも知りませんでした。
ただすみよっさんがすぐ近くで歩いて行けたということぐらいの認識だった。

薬祖神社は道修町の少彦名神社よりもうんと歴史が長いそうです。
菅原神社の続きで書きますので見てくださいね。
コメント投稿も大歓迎、どうぞよろしくお願いします。
返信する
一寸法師 (りひと)
2017-08-29 15:26:25
きたきた、大海神社の所に一寸法師のオブジェ作ってありましたね。針も実は三輪神社のキーワードとして考えてます、奈良行ってますね!で大きくなってますよ、きっと。
お母さんとは独立していそうですから色々と利用されたでしょうね。

思い出しましたが、さくらさまが吉田さまのプログでの私の発言で興味持ったきっかけが山の中の住吉神社だったような。当時、一寸法師にはまってまして確か能勢へ繋がったような?今城や兵庫へ繋がるあのエリアです。

なので騙されてはいけないんですけどこっちの一寸法師はの二代目でしょう、本家の一寸法師は万葉集に出てくる待兼山から能勢方面に住吉神社を通って行っているんじゃないかな?

でその後縄文海進からお水がひいてその方が和泉へと行ったような領土が広くなって派遣されたか与えられたのが和泉あたりかなあと。その後二代目は奈良の針まで行っていそうな気がします。
まあスクナヒコナとしていれば間違いはないのですけどそのベースのいる方々の事をスクナヒコナさんも気付いてくれるといいなあ。戦う必要もなくなりますので、戦う相手が違う事、利用している者への貢献は今後やめて頂けるとスムーズになりそうにも思います。

大阪では一番行きたかった所忘れてましたよ。あの住吉さんちょっと久々に探してみます。
9707
返信する
お二人へ (りひと)
2017-08-29 16:23:02
私が気になる住吉さんは豊能のようですね。
で勝海舟さんの縁とさくらさまの縁でお船のお守り頂いたのが法性寺別院ですが、近くに法性寺もありました。おまけにそこに石の風呂がありそうです。お薬とかを粉にしたり調合したりしたと思っている奈良の亀石じゃなく〜石名前忘れましたけどたぶん関係あるでしょうね。スクナヒコナは範疇が広いんでいいんですけど。

海を渡ったイタリア?だかの海の民は港にお風呂必須だったと番組でお風呂の起源調べで出てきました。身体のためのお風呂や移動や薬草の文化は日本にも入ってきてそうです。で石風呂は鎌倉あたりとの説のようですのでこっそり生き延びていたら凄いなあと。旧石器あたりからいたはずで奈良とも関係あったはずです、まあ妄想ですけど。

さくらさまのヒントにもなればいいなあと。
そう多田源氏にはその因子あるはずだとも。ただ源氏は少しずつ安心なラインが見えてきてきましたけどどこが血筋かは判断難しいですし、かなり危険なので注意したいところです。

久々にあの場の地図見ましたけど高山マリアの墓ってなに?昔出てこなかった。古墳だったようですけど高山右近さんは知識あったけどすぐ燃やしちゃう方なのでその関係なのかしら?ただ古墳というものがある以上右近さんの時代よりずっと前です。あの辺り右近さんじゃなかったらもっと歴史が見えているはず。右近さんも後悔しているといいのですが。右近さんの奥様の実家も気になりますね。ひょっとしたら一寸法師のお母さんのお墓かとも。たぶん円墳でしょう。
そうそう針も綱吉関連だと医療です、松ってその意味あるんだ。火だけじゃなく医療の知識も旧石器から日本にあるかも?綱吉の親子とパラレルライフのようにも。マリアさまのお子様はキリストですね〜。幼稚園では毎日お祈りしてました。キリスト探しに近そうですね。双子探して青森行っているし。

ご自分の関係にヒントになるところだけ使ってください。

石風呂は元は違うところに合ったとか?その場所がどこかは見定めておかないと。1253
返信する
りひと様へ (さくら)
2017-08-29 20:23:06
博識な知識と独特の感性と相手を思いやる優しさを有難うございます。
私の産土神の住吉神社と待兼山。マチカネ鰐。
一寸法師と針。奈良の針ですか。
私の好きな地域です。りひと様がおっしゃっていた「やすんば」の感性も素敵ですよね。
ホントは戦いなんてしたくないですよね。
知識や智慧や志の高さでお互いを思いやりたいです。
それが理想です。
生駒山のすぐそばを走る越智川が気になりました。
色々教えて下さいね。いつも、有難うございます(*'▽')
返信する
りひとさんへ (ulala)
2017-08-29 20:53:41
一寸法師のオブジェとかがあるのは種貸社のようです。
未だかつて参拝したことないのですけど、ネット見てたらそう書いてあるし画像も拾えます。
この種貸社のさらに北側に大海神社があります。
コメントの他の内容についてはまた後日に。
返信する
独自でコツコツですね。 (りひと)
2017-09-04 11:14:47
うららさまへ
そうそのお社の裏には少しいきましたけそ大海神社には行けてないのかもしれませんねー、毎回あと一歩です。雨ふってきたし。まあそのレベルではないとの事でもっと徳を積んで確実に行ってきますね。

さくらさまへ
毎回ありがとうございます。越智川ですね、了解です。越智は出来るだけ関わりたくないアレルギーの四国忌部関係に繋がりそうですね。そろそろ本当にアレルギーなのか心のトリックかけられているのか試してみます。和歌山もその要因強いですもんね。掘ってみます。

お二人へ
色んな物が連動してきちゃいましたね。先ほど知り合いの方のサイトで関東の多摩川の古墳と今城辺りとが5、6世紀繋がっていそうに感じました。その背景にコマでしょう。それぞれ立場が違うのでしょうけど人格的にも尊敬しているお二人にはひよっこは訴えるくらいでしょう。女性同士ですし、肉体的に戦わずうまくやっていけたらいいなあと思ってます。それぞれの得意分野や相性のいいところをコツコツやりましょう。
私は整理期間にいたします。6004
返信する

コメントを投稿