天之波波迦(あまのははか)
天香山神社境内にある
朱桜という古名で知られる「波々架の木」
古代の占い・太占に用いられたと言われています。
ハハカは油分が多くよく燃えるらしいです。
「 いばら科の木で朱桜(にはざくら) 別名うはみずざくら、こんごうざくら、かばざくら等
古事記によれば、この木の皮で香具山の雄鹿の骨を焼いて吉凶を占ったそうです。
平成二年の大嘗祭関連の諸儀で「斉田点定の儀」の亀占に用いるため、波々迦を宮内庁の御下命により奉納致しました。奈良県橿原市南浦町 天香山神社」
天香具山から香具山神社のほうへ下山
天香山坐櫛真智命 神社
あまのかぐやまにいますくしまちのみこと神社
鎮座地 奈良県橿原市南浦町608
ご祭神 櫛真智命神(くしまちのみことのかみ)
本来、櫛眞知命とするのが正しいと考えられているようで
元の名は大麻等乃知神で占いの神)卜事占兆をつかさどる神
櫛眞知命って聞きなれないお名前でした。
でも櫛とついた神様なら知ってます。
櫛は奇(クシ)なんでしょう、けど。
櫛玉命(くしたまのみこと)、大物主の別名です。
大神(おおみわ)神社の由緒に
「当神社の神体山三輪山に鎮まり坐す御祭神大物主大神は、世に大国主神(大国様)の御名で広く知られている国土開拓の神様であり、詳しくは
倭大物主櫛魂命(やまとおおものぬしくしみかたまのみこと)と申し上げます」
大和の大王であったニギハヤヒノミコトは、
『日本書紀』では饒速日命、『古事記』では邇藝速日命と表記されます。
本名「天照国照彦天火明櫛甕玉饒速日命」の中の「櫛甕玉」より櫛玉命ともよばれます。
天香具山の天香山神社のご祭神は天香山神でいいのではとも思われました。
天香語山で調べていくと、天香山=天香語山命(あめのかぐやまのみこと)
を祀る主な神社は、越の国の 彌彦神社と魚沼神社など。
なんで同じ名前の天香具山で祀られてないのでしょうね。
ほつまつたゑ解読ガイドのサイトでは→
カゴヤマ
カゴヤマはタカクラシタの父であるが、神社の祭神に天香語山とあるのは、おおかたは高倉下を指していると思われる。
『書紀』に一書として、天火明命の子で、尾張連らの遠祖とある。
『旧事』天香久山、天香語山、天香山、などと書かれる。
母は天道日女で、物部氏の祖・宇摩志麻治は異母弟にあたる。異母妹・穂屋姫を妻として、天村雲を生んだとある。
籠神社の古伝にも
「天香語山命」は亦名 手栗彦命 亦名 高志神。彦火明彦命が天上にて生む神也。母天道姫命 亦名 祖母命也。
中大兄皇子が大和三山のことを詠んだ歌があります。
「
香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき
神代より 斯くにあるらし
古昔も 然にあれこそ うつせみも 妻をあらそふらしき」
香具山は 畝傍山をいとしいとして 耳成山と相争った。
神代から こうであるに違いない。
いにしえも そうだったからこそ 今の世の人も 妻を 取りあって争うらしい。
天香山 赤埴聖地(アカハニノセイチ)
神代から神武天皇の時代になり、やはり香具山はキーポイントです。
神武天皇が大和の国を平定するにあたり、夢に
天神が現れ告げられた。
「 天の香具山の社の中の土を取って、天の平瓮(ひらか)八十枚を造り、あわせて厳瓮(いつへ)を造り天神地祇(あまつやしろ くにつやしろ)を敬い祭れ。
また厳呪詛(いつのかしりー潔斎して行う呪言)をせよ。
かくのごとくすれば、敵は自から降伏するだろう 」
天香久山の埴土は、ほとんどが赤土らしいですが、
一部白土が国見台あたりで産出し、適宜混ぜて使うのでしょうか。
画像左端あたりにその「白埴聖地」石碑が立っているらしいけど見落としました。
時間に限りのある団体ツアーウォーク、見落とした部分はまたそのうちに。
調べていて、以下サイトも興味深かったです。
少彦名命の正体を探る、天香久山を巡る空想の旅