goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

新時代の金融

2019-12-11 | シチの目
PCビューでgooblogをご覧いただくと、各記事の最後に
前日の「このブログの人気記事」ベストテンが表示されます。
たぶん10月に入ったぐらいから、ずーっとトップ10入りしてるのは      
  • みずほ銀行のMIZUHOロゴにはワケがある?
あまりにたくさん読んでいただけてるようで、ちょっと怖い。
変なこと書いてないか読み返したぐらい。

以前、記事削除依頼が届いた経験ありますもので。
「朝鮮総連系在日コリア寺院 統国寺のベルリンの壁」
その時の顛末は




この記事の上画像(大手銀行の新卒採用Webページ)には
みずほありませんけどね。



昨日のニュースによりますと、
NHKの次期会長に、みずほフィナンシャルグループ元会長の前田晃伸氏が選ばれた。


NHKは9日に新たなネット業務の実施案を公表したが、
前田氏には難しいかじ取りが求められそうだと記されています。


みずほといえば、ソフトバンクと提携して
2016年11月に信用スコア (株)J.Scoreを設立。
ジェイスコアは、個人に紐付くデータをもとにして、その人の「信用力」を分析し数値化する仕組みの消費者金融です。

みずほ銀行(FG)とソフトバンクは、J.Score設立以前から繋がってました。
  • 2015年:みずほFGがソフトバンクからiPadを2万台導入する
  • 2015年:みずほ銀行がソフトバンク開発の法人向けロボット「Pepper」を導入
  • 2016年:みずほ銀行がソフトバンクに英大手企業の買収資金として1兆円を貸し出す

両社は独立しながらフィンテック事業を進めていたが、
GAFA に対抗するため、
両社のビッグデータを共有する形でJ.Scoreを設立した そうです。

従来の消費者金融では、
担当者が審査業務の過程で申込者の趣味や生活習慣を信用力の判断材料にすることはなかった。
しかし、共同設立したJ.Scoreは、
AIスコア診断を活用して趣味や生活習慣を判断材料に加えることで、申込者の多角的な審査を可能に 。

AIスコア診断の特徴
・利用者の信用力を経済状況や趣味、生活習慣からスコア化する
・24時間どこにいてもスマホやパソコンから信用力をスコア化できる
・信用力を示すAIスコアにより契約極度額(利用限度額)と貸付利率(金利)が決定される

引用元☞こちら

信用スコアについては こんな記事も


ネット通販の取引履歴など、個人の行動データから利用限度額を決定する新しい「後払い」サービスが広がっている そうです。

ネットで閲覧しようものなら、じゃんじゃん関連商品などが表示されてウンザリします。
知人のシニア女性も、経済記事とか読むのが続くと「毛生え薬」とか出てくるねん。
スマホは所有者がおっさんと判断してるわと話してた。



ちょっと前に、ヤフーとLINEの経営統合についての正式発表ありました。
(2019年11月18日)

となるとPayPayとLINEペイは今後どう統合されていくのか・・・


LINEペイの興味深いニュースは
企業や個人の銀行口座に振り込みできるサービスを始めた こと。
相手の口座番号がわからなくても、名前と電話番号かメールアドレスでOK
決済アプリで銀行口座に振り込める機能 です。



振込手数料はわずか176円と格安です。
ふうつ他銀行あてだったら手数料かなり高いでしょう。
銀行行かなくてすむし並ぶ手間も省ける。
便利なだけに、なんか恐ろしいですよね。

個々には銀行口座わからなくても、LINEは知っている。
LINEの親会社は、韓国インターネット大手のネイバー 。
ただ現時点では、韓国でビッグデータは手におえない。
それが中国にわたると・・・


NHKとみずほ、SoftbankとYahooとLINE
みんな繋がってるんですね~

先日、特殊詐欺の話で聞いたところによれば、
個々の名簿、住所、銀行口座、証券口座、通販利用履歴、・・・
いろんな情報が紐づけられてビッグデータとして
詐欺のカモとみなされる、のが怖いそうです。


地震雷火事おやじ
今は、他にもっと怖いのでてきましたね



手作りお面、よくできてるでしょ

2019-12-09 | エソラ&ゆうり




昨日娘の家に行ったら、お面作ったと見せてもらった。

今年は体調崩してAOMアクセサリーの展示販売は休業中。
で制作意欲が変なとこ向かったみたい。


宅配便で使われた段ボールで作ったんだって。

それを披露したのがハロウィン



仮装して三条商店街歩いたら、
ちびっこに怖がられたそうだ。

その時のエソラとゆうりの仮装は



今の若い世代は、
ハロウィンを仮装を楽しむイベントだと思ってるんですね。
そして一番ハマってるのが親である娘だった・・・



風邪予防にエルダーフラワー

2019-12-07 | 日々是好日

先月、東京で数年ぶりにエルダーフラワー炭酸水飲んだ。
効能とかすっかり忘れてたけど、
ハーブとしてよかったんだと、早速お取り寄せした。

こんな小さな花だったんですね。
前は液体であったりティーパック入りでわからなかった。

フラワーティーで飲んだのが夜。
てきめん、夜中3回もトイレ。
2日目も同様で、利尿作用がハンパない完璧な効能だと思う。

過去の記録探してみた。


「クランベリーとエルダーフラワーのインフュージョンは、色が赤くてキレイです。
酸味がきいててほんのり甘みもあって美味しい。
テーパック1つに250ml ほどのお湯入れたのを、寝る前だというのに全部飲み干した。
寝床入ったら、トイレ通うこと3回、ものすごい利尿作用に驚愕。
さすがハーブティーでした。
効能と副作用ちゃんとしらべないといけませんね。 」


「現在2ケースめを飲んでますが、今夏の体重増加がないのはこの炭酸水のおかげかも。
エルダーフラワーってそんなに摂取しても大丈夫なんだろうかと調べてみました。」

以上過去二回も記事にしてたのに
利尿作用、すっかり忘れてた ┐(ー。ー;)┌



乾燥した花が小さいので急須で抽出、
全部飲み干したらあかんことを思い出した。
一度に飲み切れないのはペットボトルに入れて、うがい用にしてもいいんだ。




エルダーフラワーはイギリスでは最もポピュラーな庭樹
生垣や道端などでよくみかけ3mを超す高さになることもある。
白くてかわいらしい花が終わると黒い小さな実をつけることから、
学名「nigra=黒い」
エルダーは“魔除けの木”とも“魔女が好む木”とも言われ、
アンデルセン童話にも登場するなど、古くから人々の暮らしになじんできた。
「ハリー・ポッター」では、魔法の杖の素材としても登場する。

エルダーフラワーは粘膜をきれいにして呼吸器系を整えてくれることから、
古くから風邪やインフルエンザの予防に用いられており、
欧米では「インフルエンザの特効薬」とも呼ばれてきた。

アレルギー性鼻炎のカタル症状(粘膜の炎症による症状)といわれる
鼻水、鼻づまり、くしゃみなどを鎮める抗アレルギー作用でも知られる。

フラボノイドを含有するハーブの代表とも言われ、
利尿作用や発汗作用に優れ体内に溜まった毒素の排泄を助ける。






パラレル東京を4日続けて視聴して

2019-12-06 | 世情雑感




昨夜の放送時間の後半22:35地震発生。
ここ数日茨城や栃木などで地震続いてます。



NHKの特番視聴されてた首都圏の方々
さぞかし不安だったことでしょう。
ご覧になられなかった方へ、一部情報共有しておきます。


通電火災の恐ろしさ再認識しました。
エマージェンシーにはブレーカー切って避難忘れそう。
揺れたら切断する器具市販されてるそうなので装着しよう!
そう思った人は多いはず。
もう品切れなってるかな…

最新マンションは耐震に適ってるのが多いので避難対象になってない。
知らんかった〜
電気水道止まってもそこに居ないといけない。
避難所で配布される食料を手に入れるの難しい。
避難民以外に配って貰える仕組みはまだできていない。

以前兵庫県の防災センターへ見学行きました。
2012/3/2ですから東日本大震災の1年後です。
あの時に聞いた衝撃的なガイダンス

一般的に、災害時は公的機関に助けてもらうのが当然みたいな感じがあります。
もし東南海地震で壊滅的な被害が出た場合、その範囲はあまりに広く、自衛隊もすべての市町村に派遣はできません。
各地域の警察や消防といえども人員に限りがあります。
自分の命は自分で守る、これが危機管理の7割を占めます。
危機管理の第1は自助であることをもっと真摯に受け止めなければならないと。
続いて2割が共助、地域の安全は地域で守るという意識。
阪神大震災のとき、建物など瓦礫の下敷きになり自分で這い出せなかった数万人のうち、95%が家族、友人、ご近所さんに助けられたそうです。
あらためてご近所の底力を学びました。
そして最後に公助が1割で、広範囲での復旧活動となります。
 
喉元過ぎれば熱さ忘れるのが世の常。
2012年に自助共助のことを聞いて驚愕して、その通りだと納得したし、
地下鉄に乗るのを極力避けてたけど、一年もすれば忘れてしまってた。

まず、知って、危機感持って、備える!
それを繰り返すことも大事だとつくづく思いました。






冬を迎えるアボカド、どうしよう

2019-12-04 | アボカド観察記録





秋分の頃大きな鉢に植え替えました。
根付くまでとそのまま屋外に置いたまま。
前は東向きのベランダに置いてたから北風は当たらなかった。

このまま外に置いてて冬越せるかな。
心配なってアボカド育て方を調べてみた。

地植えすると25mぐらいになるそうだ。
鉢植えでも2mぐらいは育つようです。

日当たりのいいのが好きらしい。
けっこう寒さにも強いけど、
高さ1mぐらいまでは北風避ける。
まだ発芽して1年ほどの幼木なので
やっぱりベランダに移動させよう。


このアボカド同様、1年前からウォッチしてるムクノキ。
結局は7月に切られてしまった。
でも毎日見てるよ。



11/10撮影

数日前から右隣家屋の解体が始まった。
それでムクノキ切り株は工具載せ台として利用されてる。
工事人いっぱいいて、こそっと撮影できなかった。
こんな役立ち方うれしくないだろな。

12/4画像追加




やっと撤去された横断歩道橋

2019-12-02 | 世情雑感


先月11/11に撮影しました。
国道1号線を渡る京阪本通2丁目交差点には歩道橋があった。

毎日自転車だからというだけでなく、
歩いてる時も利用したことなかった。
守口で暮らすようになってから40年近く過ぎたというのに。
その間、歩道橋歩いてる人を見かけたことは一度もない。
学童の登下校時は使ってるのかもしれない。



歩道橋があるから、下には歩道の白いペンキは塗られてない。
けどみんな平気で国道渡ってた。
2段階右折左折は面倒だもの。

それがいよいよ撤去ですって!



11月の第3週に撤去工事行われ、
11/21には横の空き地(元市民会館跡)に撤去された歩道橋が置かれてた。


そして昨日やっと歩道が表示された。




今夕の落日に映える交差点。
歩道橋無くなって清々しい景色。

設置されたのは昭和50年より前でしょうか。
あれから半世紀、何人の人が利用したんだろう。
役目を終えてというよりは、
やっと不要を認めてもらえ実行に移された。
決断するのにこんなにかかるんだ。
長かったです。

なんでも始めるよりやめるのは大変ですね。