goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

樹木切断つながりで、守口市役所旧庁舎跡は今

2020-12-14 | 世情雑感


今朝の地下鉄大阪メトロ谷町線守口駅です。
背後の旧庁舎の解体工事ほぼ終わったのかな。
仮称Link CityMoriguchiの商業棟竣工は2023年9月予定。
まだまだ先は長い。

詳細は 2020/7/18


こんなとこに大きな木が生えてたんだ。
長いこと知らんぷりしてて申し訳ない思い。
柵がなくなったら、何の木か調査してきます。

このように記してましたが、もう見あたりませんね。
確か自転車置き場の隅に植わってような気がするけど、欅ぽかったかな。
切断されたのでしょうか。

この一年で守口市役所旧庁舎近辺の大木が3本も切断されたのですね。
命運担うとされるトップ。
だいじょうぶでしょうか?


今朝撮影した画像の、
地下鉄への階段口に背後に樹木見えます。

おそらく、あれは「ハマボウ」 ?
2007-07-10 記録残してました。
すっかり名前も存在も忘れてましたけど。



守口市役所の正面玄関右に、黄色い花が満開です。 …
その木下に「ハマボウ」と名前札がありました。 
昔の地図を見ると淀川は蛇行していて、
市役所あたりは淀川の小さな中州・猿島というところでした。
かつて河川敷に自生していたままだとしたらすごいなぁ。
どこにもそういったことには触れられてないので後で植えたのかも。 







またも大きな楠が切断されて

2020-12-13 | 世情雑感


クレーン車ではなくて、
右下に置かれた太い幹が二つ、これを写しました。

昨朝9時ごろ通りかかった時、切断中だった。
工事人いっぱいいたし、逆光だったし。
おまけに守口郵便局前の道は車も人も通行量多い。
自転車停めて撮影する余裕なかった。
で、午後14:14に通った時はすでに作業終了してた。

サンヨーの井植さんの地所、門からはみ出んばかりに植わってた。
楠は、神社仏閣とか公的施設に植えるもの、個人宅には無理と聞いてた。
まさにその実例やなと思ってた。

他所のお家だし、郵便局との間の道は狭い一方通行。
見て存在は知ってたけれど、ちゃんと撮影したことない。

ムクノキの追っかけ写真で、遠景として写ってるのは

2020/12/5
赤い印の右に写ってる緑の大木が、その楠。


2020/5/23
青い印右斜め後ろ、緑の塊が楠。

通りかかるたびに、こんな狭いとこでも立派だなと見上げてた。
植わってる場所は道路拡張エリアでなくとも、高いとこで枝が道にかかるのかな。
まさか切断されるとは思いもよらなかった。

なんか気の毒なクスノキ ( ; ; )

地図中央の★切断されたムクノキ
赤いラインマーカー部分が道路拡張されます。
楠は守口郵便局南側、
日吉町2丁目の漢字「吉」の部分に植わってました。



ロエベ アクセサリーバッグ

2020-12-12 | お値打ちあるよ(^○^)/




ベージュ革の小さめバッグ。
スマホや二つ折コンパクト財布が入ります。



肩にかけて脇に挟めます。



保存袋のベージュと異なり、象牙色アイボリーベージュです。
革の型押しもわかるでしょうか。


スマホの他にコンパクト財布が入ります。
内ポケットになく、ロゴプレート貼り付けてあります。

フロント上とファスナー引き手にLOEWEロゴ型押し。
made in Italy とかSpain の刻印は見当たりません。

LOEWE(ロエベ)★アクセサリーポーチ
【販売価格】送料税込み 7000円 
【付属品】保存袋
【色や素材】アイボリーベージュ色 カーフ革型押しかと思います 
【サイズ】W22×H14×厚み4cm ハンド43㎝ 重さ155g
【状態】1回使用美品 キズ汚れありません
 
コンパクト財布とスマホなど最低限の貴重品が入るサイズ 
フロント上部にロゴ型押し、内側にロゴプレート 
入口ファスナー15㎝/内ポケット無し  



メルキィと低周波音と、ガースーとタイム誌

2020-12-12 | ギズモ&もぐ&メルキー








カーテンボックスの上にギズモのパネル飾ってます。
最近やっとメルキィは気付いたのか?
あんた達が来る前からそこにあったのに。

昨夜、キィちゃんがパネルを下に落とした。

その時メルちゃんはストーブ前に居て



今朝低い連続する音で目が覚めた>これは私の話。
これが2回目で、1回目が昨朝か一昨日かも思い出せない。
ということで、ここに記録しておきます。

四方の窓からは音の出所わからない。
寝てられないので外へ出て隣三軒両隣確かめた。
なんとなく北東からのように思える。

7時過ぎにその音は消えてた。
場所は特定できてないけど、
なんとなく、電気モーターの低周波音のような気がする。

随分前に、少し先のビルから古いエアコン室外機の作動音に悩まされた時期あった。
裏を接するお家の深夜電気を利用する大きな蓄電室外機にも。


昨日の気になるニュース。











新解釈 三国志 

2020-12-11 | 世情雑感



鬼滅の刃を観に行った時、イオンシネマでもらったチラシリーフレット。
三国志の新解釈だって、これは観にいこうと思ってた。
どんなかなと数日前からネット検索して、
わちゃわちゃしてそうなイメージ。
あまり期待せんとこと思いました。


10時からの広報部会が早く終わったので大日イオンへ。

12:15分からのJ8、わりといい席取れました。

今日が初日でネタばらしになってはいけないので。

ずーっと昔、昭和の終わり頃、漫画で三国志読みました。
今探したけど見つからないので全巻売ったのかな。

そんなベースがあったので
2008年レッドクリフ観に行きました。


そして新解釈はどんなかな〜と。
チャラかったけどちょうどよかった。
私のレベルに合っててよくわかった(^_-)

レッドクリフの大作よりもこの先長く記憶にとどまりそう。

赤壁の戦いの場所って、三峡ダムの下流でしたっけ?
これより調べてみます。


プリンセチアはポインセチアの一種

2020-12-09 | 四季折々・色とりどり


今朝眼科の待合室で見ました。
ポインセチアにしたら色がピンクだし八重咲きだし、
Google先生に尋ねてみた。








ポインセチアから品種改良されたプリンセチアだと判明。


この眼科は1年かけて建て替え工事完了し、
12月初めから改築場所で開院されてます。


扉左側のは写ってないけど、蘭の花もいっぱい。
新築祝いの花がたくさん並んでます。

緑内障で通院してる眼科ですが、今日は違う用事で出向きました。


12/8は事始めの日
年を司る神様である年神様を迎えるために、正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日です。

昨日から、氏神様大枝神社奉賛会の会費徴収させてもらってます。
各戸に新しい来年のお札を手渡します。

創価学会やエホバの信者の方は、神社のお札も不要。
日本の神さま信じておられないので、それ以外のおうちを廻ります。
担当は家の周りの13軒ですが、
日中不在のおうちも多いので夜討ち朝駆けしないと。

それにしてもいろんなお家ありますよ。

たいていの方は、「ご苦労さん、何べんも足運ばせてごめんね」といった感じ。
しかし、ある豪邸お住まいの方は、くれてやるテイで不快感もろに出されます。
わずか千円の年会費すら腹立たしいようです。
できることなら出したくないの伝わります。
このおうちは防犯の会費徴収も嫌々出される。
居留守使うこともあり、夜電気ついて人の気配あるときにピンポンするのが、ご近所でも有名です。

昭和の終わりからこのお仕事廻ってきて、すでに30年以上過ぎました。
もうええ加減変わってほしいものです。
でも次を引き受けてくれる人いません。
ボランティアですから、お礼は一切なし。
神社の祭りで配る手ぬぐいとか、ポケットティッシュの一つ程度でもくれたらいいのにと。
別にそんなん欲しいわけではないけど、気は心やし。
と、長年あさましい思いが消えません。




グレート・コンジャンクション

2020-12-08 | 世情雑感
アストロアーツ 木星と土星の超大接近より
12月上旬から下旬ごろ、夕方から宵の南西の低空で、木星と土星が大接近して見える。最接近は12月21日ごろで、約0.1度(満月の見かけ直径の約2割)まで近づく超大接近となる。これほどの大接近は次回は2080年まで起こらない、非常に貴重な現象だ。…
17日には三日月も近づき3天体の集合が見られる。また来年1月上旬には水星も大接近する。

残念ながら我が家から南西は高い建物に遮られて低い空は見えない。
淀川の堤防まで見に行こうと、覚えてたらいいな。


この木星と土星の大接近は、今春コロナ自粛時にYouTubeで知りました。
これをグレート・コンジャンクションと言い、「社会の節目」と とらえられているそうだ。
木星が太陽の周りをまわる公転周期12年、土星は29.5年。
それが20年ごとに大接近する。
大きな惑星ですから、直列すれば引力も大きいに違いない。
過去の歴史ひも解くと、いろいろ納得いく事象発生してるようです。



おまけに、大接近の位置が、
地のサイン:山羊座から、風のサイン:水瓶座へ移行すること。



2000年までのグレート・コンジャンクションは、
1842年から山羊座:地のエレメントサイン(牡牛座・乙女座・山羊座)で起こってた。
ただし1981年からの20年は天秤座で風の時代の先駆けがあり、再び2000年にサインは牡牛座で地のエレメントに戻った。


そして、いよいよ2020年に水瓶座へ、続いて2040年は天秤座で。
ともに風のエレメントサイン(双子座・天秤座・水瓶座) が240年続くそうだ。
これをグレート・ミューテーションという。

1600年からは、火のエレメント。
「科学」という考えが起こり、啓蒙思想を元に革命が起こった時代。
1800年からは、土のエレメント。
産業革命が起こり、モノが豊かになりお金、土地、資源が重要とされた時代。
そして、1981年から始まり、2020年には本格的に移動するのは、風のエレメント。
情報と知識を交換していく時代。
詳しくは☞こちらで

2020年年末は、約240年ぶりに「地」の時代から「風」の時代へ移っていく変換点 だったのでした。
地の時代から風の時代へ移り行く ということは、
「目に見える物質」から「目に見えない知性や情報」が重視される時代へ変化して いくということらしい。
そんな時代に生まれわせたことに、なんかワクワクしませんか。

21世紀は水瓶座アクエリエスの時代と聞いてましたが、
水瓶座で特に注目のキーワードは「集合的無意識」なんですね。


グレートコンジャンクション、グレートミューテーションで検索されると、YouTube等いっぱいヒットします。


私的に納得できたのは、ご参考までにリンク貼っときます。
一度YouTube画面につなぐと、AIは似たようなのを次々紹介してくれますから、暇つぶしになります。
時には自分にちょうど合ういいのに出あえます。


2020年 今年の星は「例外的」 

2021年 全体の傾向 【アフター2020】はどうなる??


長谷寺縁起絵巻で知った、白蓮華谷の霊木

2020-12-07 | 古代史のミステリー



なんとも太っ腹な展示状況。
写真もOKで、禁止と表示されてたのは襖絵だけ。
レプリカ?

ふつうならサラ~っと見るだけなんだけれど、
若狭旅の記録を綴ってた先月、satokoさんのコメントに触発されて、
長谷寺の十一面観音を彫った霊木がどこから来たかが気になってました。
それでいつもよりはしっかり見て、写真も撮ったので記録残しておきます。



①長谷寺を訪れた菅原道真は霊夢をみました。
吉野金峯山寺の蔵王権現が金色の橋を渡って現れ、道真にお告げをする夢です。
目覚めた道真は、長谷寺縁起の執筆を始めました。


⑦徳道は、観音像を造るための御衣木を得るために、師の道明に相談しました。
道明は、近くの川岸に霊木があることを告げ、昨夜の夢に霊木を守護する三尾大明神が現れたことを話しました。


⑧徳道は、初瀬の郷の古老のところに行き、霊木について尋ねました。
古老は、この霊木はいずれ里に祟りをなすので、皆で遠くの地へ送るつもりだと答えました。


⑨古老は語り始めます。
近江の国三尾前山(今の滋賀県湖西地方)の白蓮華谷に大きな楠が横たわっていました。楠は常に光を放ち、良い香りがして、幹がラ白蓮華が生えていました。

「横たわる霊木、この場所はここ」QRコードを読み込むと




⑪霊木は、志賀郡大津の里(今の滋賀県大津市)に流れ着いて70年とどまりました。
里の人が霊木を切ろうとすると火事や疫病がおこったので、霊木に触れるものはいなくなりました。


⑫その後、霊木は高市郡八木の里(今の奈良県橿原市八木)に30年、葛下郡当麻郷(今の奈良県葛城市当麻)に50年曳置かれましたが、行く先々で祟りや不吉なことが続きました。

これ以上の撮影をやめました。

お坊さんにこの展示されてる大広間まで案内されて、自由に閲覧くださいと外でお待ちでした。
あまりゆっくり見てる余裕もなくて、他に閲覧者がいたら避けざるを得なかったりで。





あの日、大講堂から見た本堂と初瀬の山


たまたま、あの日の夜
鎌倉の長谷寺が報じられていました。



ネットで検索してみたら、こんなサイト発見。

『長谷寺縁起絵巻』の概要について 、以下コピペ
長谷寺縁起絵巻三巻は、この十一面観音の造立にまつわる諸々の奇譚、霊験譚を集成したものだが、その内容は、 寛平八年(九九六)に菅原道真が勅命によって作成したと偽托されている漢文の長谷寺縁起文を和文化したものである。
上巻は道真が長谷寺に入って縁起文を筆する段を巻頭において、この縁起絵が由緒正しいことを示し、次いで、古くからあった本長谷寺の縁起を第二段に描くが、第三段以下は、本尊造像に尽力した徳道上人の誕生から出家、修行、寺院建立の決意、仏像造立の祈願を第七段までに描き、第八段は徳道が師の道明に教えられた霊木について、古老にその由来をたずねるところ。第九段以下第十二段は古老の語る霊木出現の経緯や、この木が人々にたたりをする説話を四話載せ、第十三段で徳道が里人からこの霊木をもらいうけた事をのべる。


詳しく説明されているのを見てると、
先の撮影画像で漏れてた⑩は以下の通り
又云、継体天皇十一年、雷電風雨がおこり洪水となって此木が彼の谷から流出した。絵は、風神・雷神が大風、洪水をおこし、異行の者や持蓋童子、白衣の翁が霊木を護る光景。 

さらに読み進めると、

香取本『大江山絵詞』の絵巻のなかで描かれている酒天童子(酒呑童子)(また、酒天童子が変化した楠)と、
『長谷寺縁起絵巻』のなかで描かれている、祟りたたりをなす霊木(御衣木みそぎ)の楠には、たくさんの共通点があります。
『大江山絵詞』絵巻のなかで描かれている酒天童子(酒呑童子)の伝説(または、その原型となった物語)は、『長谷寺縁起絵巻』の伝説を「元ネタ」のひとつとしてつくられた可能性があるのではないかとおもいます。(または、その逆の流れだったのかもしれません。)


不思議繋がりは尽きません・・・

長谷寺で心に留まった輪違い紋

2020-12-06 | 西国33箇所


14:00
今どきのイケメン僧侶の案内で長谷寺参詣スタート。



本堂まで399段あるそうです。
この「登廊」は、上・中・下の3棟からなり、天井には長谷型と呼ばれる丸い灯籠がつるされています。
牡丹の季節にはこの回廊周りが花いっぱいになります。



本堂のお賽銭箱でやっと寺紋が目に留まりました。
お坊さん後ろ襟のクリップ飾りにも。
輪違い紋と教えてもらいました。
撮影画像見直したら、あちこちで発見できました。

二つの輪は「金剛界の智」の世界と「胎蔵界の理」の世界を表現してるそう。
天地は金剛界と胎蔵界に分かれ、生物は二つの界を右往左往して生きている。
    調べてて突然名前の漢字が出て来て驚きました。

輪違い紋の二つの輪が互いに組み合っているのは、
不悟の衆生としっかり結んで、天地の調和の中に組み込むためであると伝えられます。

仏さまと私たち衆生は、もとは同じで異なることはない『凡聖不ニ』という教えをあらわしています。




毎朝7時にこの広い礼堂板間にて朝勤行あり、一般参詣者も参座できるそうです。
もちろん案内してくれてるお坊さんも勤行、先週11/27の朝は気温下がり寒かったと話されてた。
夏は涼しいだろうけど、冬の吹きっさらしの風通り抜けそう。
コロナの蜜対策はバッチリですけどね。

大観音特別拝観後、護摩木納めて最後に向かったのが大講堂。



大正時代の建築物だそうです。


大広間で長谷寺縁起絵巻が展示されていました。

つづく


★PS
昨日12/5のアクセス状況は
2969093ブログ中46位だって、ビックリのアクセス数です。
気持ち悪いので記録残します。

アクセスアクセス
閲覧5,890PVUP!
訪問者3,031

早朝4:43に意味不明なサイト紹介コメントあって、
もちろん繋ぐことなく削除しましたが、
それぐらいからか、マルシェにお試し出品したという記事にアクセス急増。
マルシェ「トップページに紹介されてます」という一文見つけ確認してもわからなかった。
こんなにご覧になられても、売れない(*´-`)









小春日和のような初冬に

2020-12-05 | アボカド観察記録




鉢植えアボガドはほぼ目の高さまで成長しました。
1年前は、越冬のためベランダへ運ぼうと記録してました。

201/12/4

今冬はこの屋外で頑張って生き抜いてもらいます。

同じく2年前からウォッチしてるムクノキは今


道路拡張工事が着々と進み、ムクノキは枯草に覆われてる。
多分どなたの目にも留まってないでしょう。
傍にひこばえすら伸びて無い。
完全に生き延びるのを断念したんだろうと思います。

1年前

 



今日は気温も低くなく快晴の初冬小春日和。
市内の質屋各店に歳末防犯のポスターなどを配布に周りました。



うちの店は国道1号線入ってすぐ。
曲がり角の教育文化会館は解体工事です。

2020/10/31


11/13


同じく11/13、駅近くの文禄堤の橋と道路拡張工事の様子は



今日は、その文禄堤も通って、質屋さん巡りです。



左上に車停まってるとこに柿右衛門さんがありました。
守口市内唯一の料亭だったけど、春の緊急事態宣言で閉められたまま。
11月から夜だけ開いてると聞いてたので覗きこんでみた。
シャッター奥に、1階の文禄亭にて営業と貼り紙ありました。


この後、西三荘高架下の中華みんみんへ餃子買いに行ったら、
なんと、店は解体工事中❗️
いつの間にか閉店されてたんだ。

市内あっちこっちシャッター降りてたり、
歳末商戦やクリスマス迎春の賑わいなく寂しかった。
ほんとだったら、東京2020で楽しめたはずが、
Covit-19で思いもかけない辛い一年が
もうすぐ終わろうとしています。










鬼滅の刃、全面広告4pが全国紙5紙に

2020-12-04 | 世情雑感


今日12/4の朝刊見てビックリ⁉️
かつてこんなことあったでしょうか。



娘ん地から借りて来た鬼滅の刃、やっと8巻まで読んだとこ。
1億冊突破記念かなんか知らんけど、
全紙広告4枚ですよ〜
それも全国紙5社に。
どんなに広告費かかるのか、
新聞社助けるためだとしたら、
もっと偏りのない報道心がけてもらいたいもんです。

この大きな変動の時代に生まれ合わせ、歴史の目撃者として。


中川牧師の書斎から#037「米大統領選の底流を読み解く」  




鷲峰山に 荒神出自し 鎮まり坐す

2020-12-03 | 古代史のミステリー
荒神さんの日に笠山坐荒神社へ(11/29) の続きです。

古代からの歴史追ってたら収拾つかなくなって、
とりあえず見たことを記録しておくことにします。

笠そばでお昼済ませすぐ前の鳥居くぐったのが12:44
神秘的な参道を5分ほど歩いて





お参り済ませて階段下の立札が目に留まる。
表参道200m 閼伽井不動とあった。

下る参道降りたらまた登らんとあかんけど、行ってみようということに。


戻る時に写しましたが、こちらが表参道でした。








表参道左手に閼伽井不動がありました。





空海は遣唐使帰朝後、高野山開く前にここ閼伽井の池で21日間の行を勤められたと書かれています。




聖武天皇が大仏建立の時、土木工事で役夫百数十人の死傷者があり伽藍建立が不可能な事態となった折、良弁僧正が天皇の正勅を受けて当山に登ったと伝えられます。
良弁僧正は、当地で七夜の祈誓を行い南都に帰りましたが、日本全土の女人より髪毛ひとにぎりの寄進を受け、それによって大綱をつくり大仏殿の上棟を無事成したと伝えられています。


聖徳太子を初め、奈良東大寺初代管長良弁僧正、中国の高僧善無畏三蔵、高野山を開いた弘法大師、興正菩薩、照海大徳、尊海大徳、高海大徳、尊信大和上、秀繁大徳、高繁本徳、尊弘大徳、宝真大徳、英岳大徳、尊雅上人、 尊球大徳等、あまた高僧、笠山寺(加佐寺)にあつまり来り、
又行者の祖師、役小角行者、此の山に来り鷲ヶの峯に登りて、宝詞を造り霊神を奉祀、城州笠置山伏一代ごと此の地に来たり、 護摩を修して霊神に供しつとめ侍る。
これら山伏、高僧は修験、祈願をかけて、奇瑞なる霊験をさずかり、
下山して社寺佛閣を建立する者又は此の地に骨をうずめる者あまた有りて・・・

笠山三宝荒神 一隅大和照千
最初に見かけた由緒説明板に書かれてました。

神躰山なる鷲峯(じゅぶ)山寺、笠山三宝荒神の名声は、
大和の国、笠山の一隅より、広く日本全土津々浦々にひびきわたり、
各地に於て三宝荒神の社を建立し、
火をしずめる神として諸人は各家の竈神に奉祀其の御神徳に浴せり。

由緒説明看板、3箇所全て微妙に異なってて、
どれ読んでも頭に浸透してくれないけど、すごいとこだというのはわかった。
いつかもっとわかる日が来るかもしれないので記録残しておきます。


【由緒】
当社は荒神出自の源とされ、鎮座する鷲峯山は笠の如く峻嶺で、往古より信仰の山として仰がれている。
その昔、笠山鷲峯山に須佐之男命の神孫で竈の神である「奥津彦神・奥津比賣神」と大地の神「土祖神」を奉斎したとされるが、更に古くは土着の信仰が強かったといわれる。

『笠荒神鷲峯山竹林寺來由記』(延宝六年)には役小角によって笠山に荒神が鄭重に奉祀されたことが記されている。
以来、当社を中心とする笠山の地は、高僧・修験者・陰陽師などの修行の場となり、神仏習合の霊地として信仰を集めた。
当社の荒神は善を助け悪を罰する神で「麁亂神」(そらんしん)とも呼ばれる。

明治初年には、神仏分離により笠山荒神社となるが、現在も修験者などからの信仰は続いている。


ごぼうのロスティ、チーズのせ素焼き

2020-12-03 | スピードクッキング


ごぼうを細切りして、オリーブオイルひいたフライパンで焼きました。
ひっくり返して溶けるスライスチーズのせる。
裏面焼けたら出来上がり。
スイス伝統の味はふつう、じゃがいもです。

ごぼうにはデンプン含まれてなさそうなので、
くっつき易くするため、お好み焼き粉をほんの少しまぶした。
カリっとパリっとしてチーズとよく合ってた。

笠そば併設の即売所で購入したぶっといごぼう、
短いけどめっちゃ太くて、3本で170円、安っ!



3本入ってたので、内1本をキムチ鍋に


予想通りやわらかかった。
焼いたら美味しいかもと思いついて、
斜め切りより、細切りでチャレンジしてみた。
太めごぼう見つけたらまた作ろうと思います。




今年の漢字一文字は「蜆」

2020-12-02 | スピードクッキング


昨日のニュースで見ました。
今年は虫偏の漢字が気になって、
昆虫以外を表す虫へんの漢字 を何度かブログ投稿してたことも。
クッキーさんと同じ感性だったのかな。

くっきー!は「今の嫌な時代、コロナみたいなクソみたいなものがある中、人間って意外とちっぽけな生き物だったなと。だからしじみのように群れになって、ひとつの丼に集まって、戦っていこうよ」などと語った。


14日に清水寺で発表される今年の漢字は何かな?
きっと世相反映して、うっとおしいのになりそう。


しじみ繋がりで、
先週、佃煮が賞味期限もうすぐなの発見し、炒飯具にしてみた。
きざみ青ネギと一緒に炒めて味付け不要。
また作ると思います。
スピードクッキングで投稿しようと画像保存してました。



長谷寺の大観音特別拝観12/6まで

2020-12-01 | 西国33箇所


笠山坐荒神社を記録してる途中ですが、先に割込みで。
12/6までなら特別拝観できます。



お顔はいつでも拝顔できますが、
12.13mの御本尊足元から見上げれるのは圧巻です。
足に直接触れることもできますし。



今回、初瀬の奥の院である笠山へ出向いたきっかけは、
お連れお二人が西国33箇所御朱印集められてて、長谷寺行こうかなという話から。

私はすでに満願してて、長谷寺では2010年4月に賜ってました。

あの時、西名阪の福住で降りて裏から行った山道のどこかに笠山荒神と笠蕎麦あるのです。
ということで3人のお出かけ目的はウィンウィン!

やっと念願のタスク完了して、長谷寺に着いたのが2時前。


特別拝観とかされるのなら、
2時スタートの僧侶ガイド付きありますよと案内された。
2000円のお得なコース、
護摩木も付いてた(^_-)v
大和4寺周遊の甚平さんみたいな道中着やらいっぱいもらえた。

続きはまた後日、
期日迫ってるのでとりあえずお知らせまで。