A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

【再録ディスクレビュー】でんぱ組/アーバンギャルド/きゃりー/Negicco/BiS階段

2014年07月18日 00時15分56秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


これを書いている2014年7月17日はブログ開設から3,456日という記念すべき日。それが父の3回目の命日に重なったのは一体どういう訳だろう。自分の運命が何者かによって仕組まれているのでは?という疑念は何度も抱いたことがある。逆らうのは辞めにして、流されるままに生きてきた。今回のチャンスミーティングもきっと神神の悪戯に違いない。しかもその日にでんぱ組が表紙のミュージック・マガジンを入手したのも男の定め。そんな奇跡が続いた日に書くこともないので、某音楽レビューサイトに書いたCDレビューを転載再録することにした。昨年書いたものだし、ブログで取り上げたCDばかりなので「またか」と思われるかもしれないが、自分の部屋であるブログじゃなく公共の場で発表するものなので、判り易さを心がけた。とは言っても音楽ヲタクの文章だから、妄想力はそのまま。2013年のマイベストとも言えるし、父を偲びつつ3456Daysのお祝いにいんじゃね?

でんぱ組.inc『でんでんぱっしょん』


アイドル・ブームの世の中、露出度過多の衣装の若い娘の集団とバカ騒ぎするオタクをにがにがしい思いで眺める諸兄も多いことだろう。しかし今や日本の音楽産業の売り上げの70%を占めると言われるアイドル界に日本ポップ・シーンの才能が集結していることは事実である。従来の職業作家に加え、ロックバンド、渋谷系、クラブDJ、さらにネット時代の寵児ボカロPが参戦したクオリティの高さはJ-POP史上最高峰と言って間違いない。

「萌えキュンソングで世界に元気を発信♪」を合言葉に秋葉原から登場した6人組でんぱ組.incはその中でも一際輝く個性派。最新シングル”でんでんぱっしょん”は日本一POPでクレイジーなバンドと評判のWiennersの玉屋2060%作曲の超高速デジロック・ナンバー。持ち味のアニメ声とハンパなくキレのあるダンスを最大限に活かした楽曲の凄さはぜひMVで確認されたい。

如何にもアイドル商法っぽい6種類のメンバー盤にはそれぞれ2ステップ/アンビエント/スラッシュコア/トリップホップ/ダブ/ハイパーテクノのリミックスを収録。売り物の歌をずたずたに切り刻まれても「萌え」が漲っていることには感嘆せずにはいられない。(2013.6.10)




アーバンギャルド『恋と革命とアーバンギャルド』


「トラウマテクノポップバンド」を標榜するアーバンギャルドの初のベスト・アルバム。60年代グループサウンズと、70年代歌謡曲と、80年代テクノポップと、90年代オルタナと、00年代デジロックを咀嚼し消化し尽くしたテン世代アヴァン・ポップに、現代人の心の闇をえぐる歌詞とキュートなヴォーカルが相まって、明るい狂気に満ちた世界を描き出す。

5枚のアルバムからの代表曲と未発表曲、佐久間正英プロデュースの新曲を含む全16曲収録。刺激的な単語に溢れた曲名を見るだけで、尋常なロックバンドじゃないことが分かるだろう。JK(女子高生)、童貞・処女、オタク、サブカルチャーといったマイノリティーへの愛と叱咤激励を、病的にポップ、痛いほどガーリーなサウンドで展開する。ナゴムギャルや不思議ちゃんを思わせる、セーラー服と水玉模様を身に着けたアーバンギャル&ギャルソンが血玉フラッグを一斉に振るライヴ・パフォーマンスは唯一無二の個性的な世界。その世界観は彼らのPV=プロパガンダビデオに見事に表現されている。

秋葉原(オタク&アニメ)や原宿(カワイイ)に対するカウンターカルチャーとして、病める日本を象徴する前衛都市。「恋と革命」というアンビバレントなタイトルが彼らの5年間の活動を見事に表している。(2013.6.20)




きゃりーぱみゅぱみゅ『なんだこれくしょん』


デビューして僅か2年で現代日本ポップカルチャーのアイコンとして世界的に注目を浴びるきゃりーぱみゅぱみゅの2ndアルバム『なんだこれくしょん』が登場した。

中田ヤスタカが関わったCapsule、Perfume、MEGなどに比べて、極度に趣味性の高いマニアックな世界はきゃりー本人の派手な衣装とメイク、サメや目玉やスカルなどキモカワ愛好、ブログやツイッターでの変顔露出、「PONPONPON」「うぇいうぇい」「つけまつける」など異常なミニマル言語感覚に起因する。すべてひらがなの曲目リストは正直言って読みにくいことこの上ないが、それは文字を覚えたての幼児の描くシュールな絵画に付された振り仮名(説明文)と同じ愛おしいイノセンスの発露である。外国人が変な仮名文字が書かれたTシャツや帽子を被っていることがあるが、きゃりーが海外で人気を博す理由は、仮名のグラフィック的な可愛さ・ポップさと相通ずる。一見「なんだこれ?」だけど何か意味がある。訳が分からないけど面白い。その興味は万国共通である。

デビュー作『ぱみゅぱみゅレボリューション』以降のシングル5曲に加えタイアップ曲を多数含む全12曲は、前作以上に凝りまくった捻じれポップセンスが満載。随所に和の要素が散りばめられるが、それは異邦(星)人による疑似日本解釈的な感触があり、和風というよりジャポニズムと表現したい。アニメやゲームやボカロにより世界中がヴァーチャルな日本を体験する時代だからこそ、きゃりーぱみゅぱみゅのジャポニズムが強力な非武装兵器足り得るのである。(2013.6.26)




Negicco『Melody Palette』


新潟出身のアイドル・グループ、Negicco(ネギッコ)のデビュー10年目にして初のオリジナル・フル・アルバムが登場。

米どころ新潟のローカル・アイドル、しかもステージからネギを撒く、と聞けば、農家の娘さん風の素朴な田舎娘を連想してしまうが、見ての通りのオシャレな現代っ娘(アタリマエ!)。しかも驚くなかれ、楽曲は現在のアイドル界で最高峰のオシャレ度&ソティスフィケイト度を誇る。米とネギを食べながら、UKソウルと渋谷系で育った三人娘の集大成が「Melody Palette」=音旋律の絵の具。デビュー以来のパートナーconnieをはじめ、小西康陽、西寺郷太(NONA REEVES)、tofubeats、長谷泰宏(ユメトコスメ)、吉田哲人、RAM RIDERなど現代ポップス界の才能が結集していろんな色彩の”ネギ愛”に溢れた作品に仕上がった。特に小西康陽作詞・作曲・プロデュースの「アイドルばかり聴かないで」はピチカート・ファイブ経由モータウン・サウンド&フレンチ・ポップスの最高のポップ・チューン。諧謔性に満ちた歌詞もピチカート以来の小西カラーが爆発。

イエイエなグルーヴが貫くノンストップの構成が、アイドルらしいハッピーな元気の良さと、良質なポップスならではの包み込むソフトネスが共存した、大人のあなたにピッタリのガーリーな世界に誘います。(2013.7.24)




BiS階段『BiS階段』


「アイドル戦国時代」が終わり、「多様化の時代」に突入したアイドル・シーンに強烈なコラボ・ユニットが登場。全裸・血塗れ・釘バットなど、アイドルの価値観をブチ破る、無軌道な活動が話題のオルタナティヴアイドル"BiS"と、30年以上も「キング・オブ・ノイズ」として国内外に悪名を轟かせるノイズバンド"非常階段"が合体、世界初のノイズアイドルグループ"BiS階段"としてデビュー。

非常階段は今までもスターリンとの"スター階段"、原爆オナニーズとの"原爆階段"、S.O.B.との"S.O.B階段"、坂田明・豊住芳三郎との"JAZZ非常階段"、最近ではボカロとの"初音階段"等、様々な異種混合ユニットを実現してきた。その試みの極め付けがアイドルとの合体である。

神聖なアイドルを極悪ノイズで犯す破壊力は爽快だが、異端のアイドルBiSのメロコア・ロック・ナンバーは非常階段の暴力性に負けないパワーを発揮し、新世代ロックのスタイルとして見事に結晶したことに驚愕する。80年代サブカルアイドル戸川純の「好き好き大好き」が、テン世代の激愛賛歌に生まれ変わった。非常階段・ハナタラシ・スターリン・じゃがたらなどロック伝説へのオマージュに溢れたPVも必見。先日開催された結成ライヴは生肉や汚物が飛び交、阿鼻叫喚のカオスを創出した。

たかがアイドルと侮るなかれ。テン世代ポップカルチャーのエクストリームとして、BiS階段は歴史に刻まれることだろう。(2013.8.9)




クリムゾン
ピンクフロイド
イエス『危機』

筆者にとって太陽とは戦慄するのが当然だが、最近はどうなのだろうか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全世界に捧ぐ】クリンクリンでぐるんぐるんのPerfume World/在保鮮保鮮香水世界固潤固潤

2014年07月17日 00時21分10秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


三人演唱組香水化工技術流行女孩發布了新單曲。標題是“保鮮保鮮”。視頻異國情調的新鮮舞曲。十四表演在全國七宿,“固潤固潤”之旅在九月和8月舉行。讓我們走出去的旅程香水一個新的世界的迷宮!(中国語)

테크노 팝 여자 삼인조 가창 그룹 퍼퓸이 새로운 싱글을 발매. 제목은 "Cling Cling" 이국적인 비디오도 신선한 댄스 넘버. 8 월과 9 월에 전국 일곱 곳 열네 공연 "Gurun Gurun"투어를 개최. 새로운 퍼퓸 월드의 미궁으로의 여행을 떠나자! (韓国語)

Втроем вокальная группа Духи техно поп девушки выпустили новый сингл. Название "льнет льнет". Видео экзотические свежие танец число. Проведение четырнадцати выступлений семь мест по всей стране, "гурун гурун" тур в сентябре и августе. Пойдем в путешествие в лабиринте духов Новый мир! (ロシア語)

Ομάδα τριών τραγουδώντας ομάδα Άρωμα techno pop κορίτσια κυκλοφορήσει ένα νέο single. Ο τίτλος είναι «Κολλητική Κολλητική". Βίντεο εξωτικά φρέσκα αριθμό χορού. Η εκμετάλλευση των δεκατεσσάρων παραστάσεις επτά θέσεις σε όλη τη χώρα, "Gurun Gurun" περιοδεία το Σεπτέμβριο και τον Αύγουστο. Ας πάμε σε ένα ταξίδι στο λαβύρινθο των αρωμάτων μια Νέα Παγκόσμια! (ギリシャ語)

בנות פופ טכנו בושם חבורת זמר השלישייה שחררו סינגל חדש.הכותרת היא "נצמד להיאחז". מספר וידאו אקזוטי טרי ריקודים.האחזקה של ארבעה עשר הופעות שבעה מקומות ברחבי הארץ, סיור "Gurun Gurun" בחודשי אוגוסט וספטמבר. בואו נצא למסע למבוך של בושם עולם חדש!
(ヘブライ語)

மூன்று குழு பாடும் குழு நறுமண டெக்னோ பா பெண்கள் ஒரு புதிய ஒற்றை வெளியிடப்பட்டது. தலைப்பு "ஒட்டி ஒட்டி" ஆகிறது. வீடியோ கவர்ச்சியான புதிய நடன எண். பதினான்கு நிகழ்ச்சிகள் செப்டம்பர் மற்றும் ஆகஸ்ட் நாடு முழுவதும் ஏழு இடங்களில், "Gurun Gurun" டூர் நடத்தியதன். சென்டா ஒரு புதிய உலக பிரமை ஒரு பயணம் செல்லலாம்!(タミル語)

Techno Pop Female trio, Perfume has just released the new single titled "Cling Cling". Top rate dance track with exotic music video. The nationwide tour titled "Gurun Gurun" 14 shows in 7 cities planned in August and September. Let's go to the journey into the labyrinth of brand new Perfume World! (英語)

テクノポップ女子トリオ、パヒュームがニューシングル「Cling Cling」をリリースした。エキゾチックなMVの最高のダンスナンバー。8,9月に全国7都市14公演の「ぐるんぐるん」ツアーを開催。新しいパヒュームの迷宮への旅に出かけよう!




【クリンクリン国の仲間たち】


新曲リリースを記念して、クリンクリンでぐるんぐるんなタイトルを集めてみた。きゃりーぱみゅぱみゅの「きらきらキラー」「PON PON PON」やドクター・ジョンの「グリグリ(Gris Gris)」といった二文字の繰り返しなら枚挙に暇がないが、三文字となると意外に思いつかない。完全な繰り返しじゃなくても、韻を踏んでいればOKとした。

●アバ「リング・リング」


70年代に最も成功したスウェーデンのヴォーカル・グループのデビュー曲。1973年のアルバム『リング・リング~木枯らしの少女』に収録。マドンナやレディー・ガガの原点と言われることもある。曲なんか放っといて、ヨーロッパ人なのに昭和というしかないファッションセンスが新鮮。




●フリッパーズ・ギター「カメラ!カメラ!カメラ!」


小山田圭吾と小沢健二の渋谷系デュオの1990年の3rdシングル。お洒落小物を三回繰り返すフレンチなポップさが狂騒の時代の象徴。




●カントリー・ジョー&ザ・フィッシュ「シング・シング・シング」


60年代サンフランシスコ・サイケデリア四天王のひとつフィッシュが、失速直前の5thアルバム『CJ Fish』(1970)のオープニングナンバー。ギタリストのバリー・メルトンが歌うグッドタイムラグソング。




●木村カエラ「リルラリルハ」


デビュー10周年を迎えたカエル女子の3rdシングル。「リアルライフ リアルハート」の略というのは実は跡づけで、鼻歌のデモテープがそう聴こえただけらしい。本人出演CMソングでキャリア最大のセールスを上げた出世曲。ドラムは現The Birthdayのクハラカズユキ。




●YBO2「ドグラマグラ」


フールズメイト編集長北村昌士率いるYBO2(イボイボ)の1stシングル(1985)。北村(vo,b)、KK NULL(g)、吉田達也(ds)という偏屈魔王トリオの猟奇的な変拍子ロックは初めて聴いた時は衝撃的だったが、30年後の今聴くと人間椅子の元祖っぽい。



ぶるんぶるん
のらりくらり
ゆらりゆらり

●でんぱ組.inc「ちゅるりちゅるりら」(字余り)


間もなく7/30発売。武道館後初のシングルは、ファイ!ファイ!ワールドワイドなおでんぱソング!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【メタル界に朗報】ソニーと最大1億円で契約した現役中学生メタルトリオがマジすげぇ!!!!と話題に

2014年07月16日 00時15分15秒 | 音楽ちょっといい話


ニューヨークのブルックリンは、生活苦にあえぐ市民が数えきれないほど多く存在する貧民街として知られている。その一方で、マイク・タイソン、マイケル・ジョーダン、ジェイ・Zなど優れたスポーツ選手やアーティストを輩出してきた才能の宝庫とも言うべきエリアでもある。
先日ソニーがレコード契約を締結した「Unlocking the Truth(真実の解放)」というグループは、3名の黒人男性によって構成されたメタルバンドである。驚くべきことに、彼らは全員ブルックリン出身の現役中学生だ。しかもその契約内容は、最高で170万ドル(およそ1億7000万円)もの報酬がメンバーに支払われるという破格のものであったことが分かった。

Unlocking the Truth(アンロッキング・ザ・トゥルース)は、マルコム・ブリックハウス(ヴォーカル&ギター)、ジャラド・ドーキンス(ドラム)の2名によって結成された。2012年にアポロ・シアターのアマチュアナイトで鮮烈なデビューを飾り、以後ニューヨーク周辺のフェスティバルに参加するようになった。音楽活動を続ける中でベーシストの必要性を痛感したため、幼児期からの親友であるアレック・アトキンスを仲間に加え2013年からは3人組に。アレックは加入当初、ベースの弾き方を全く知らない素人の状態だったという。現在マルコムとアレックは13歳、ジャラドは12歳。

音楽プロデューサーのスティーヴ・ジョーダン氏に才能を認められ、現在ではガンズ・アンド・ローゼズやクイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジといった大物アーティストの前座を務めるほどの躍進を見せている。近年のヘヴィメタルのジャンルは白人アーティストによって大半を占められているため、若い黒人アーティストであるUnlocking the Truthに寄せられている期待は非常に大きいものがある。

ちなみに、メタルバンドという言葉を聞くと不良のイメージを抱く方がいるかもしれないが、Unlocking the Truthの3名は普段は驚くほど真面目な少年たちである。何よりも学業を優先しており、勉強がおろそかになりそうな時は音楽活動を自粛しているそうだ。日本の学生にも見習わせたい話である。




●ソニーと結んだ驚きの契約内容とは

十代の魅力的なハードコアバンドを探していたソニーは、Unlocking the Truthと2枚のアルバム制作および4枚以上のアルバムオプション契約を交わした。前金として6万ドル(およそ600万円)、制作時に35万ドル(およそ3500万円)がメンバーに支払われることが保証されており、もしも6枚のアルバムすべての契約が完了すれば、彼らへの報酬金額は170万ドル(およそ1億7000万円)にまで達する可能性がある。セールスが25万枚を超えた場合、特別に16~17%ものロイヤリティが付与されるオプションも付いている。メンバー全員が未成年の学生であるため、本契約締結のためにわざわざマンハッタンの最高裁判所で承認を得なければならなかったという。

実際の映像を見てもらえば一目瞭然だが、Unlocking the Truthのメンバーはあどけない顔の割に良い意味で少年らしからぬパワフルなパフォーマンスを披露する。大人顔負けの演奏力で観客を魅了し、ライブ会場が熱狂に包まれていることがよく分かるだろう。



彼らのアルバムがリリースされれば、日本でもUnlocking the Truth旋風が巻き起こるかもしれない。ブームに乗り遅れないよう、今のうちにチェックしてみてはいかがだろうか。

●海外の反応

・彼らの噂は昨年聞いたよ。早くに成功を収めたのはとても喜ばしいことだと思うよ。おかしなクスリに手を出さないで音楽に真摯に打ち込んでもらいたいな。
・でもそれじゃあヘビメタっぽくなくね。
・少なくとも、ジャスティン・ビーバーみたいにはなってもらいたくないな。
・世界で一番イカしてるぜ。最高だよ、坊やたち。
・こいつはすげー話だな。でも170万ドルにたどり着くまでの道のりは長そうだな。
・短期契約の方がレコード会社にとって有利だからね。新人がデビューしてコケた時にチャラにできるからな。
・170万ドルの契約金はあくまで獲得できる可能性のある数字にすぎないってことか。どれだけ稼げるかはこいつらの活躍次第。誰も保証なんかしてくれねーもんな。
・みんな170万ドルっていう金額をこの子らが貰えるお金だと思ってるみたいだけど、実際にはレコード会社がこの契約に見積もってる価値であって、諸経費を差し引けば貰える割合は微々たるもんだぜ。ソニーは話題作りのために金額を誇張してるんだろうな。まぁ、この子らにとっては数千ドルでも貰えれば御の字じゃないの。
・この子の名前は本当にマルコム・ブリックハウスっていうのか?両親は自分の息子がロックスターへの道を歩むことを知ってたに違いないな。マジですげーよ。
・十代の黒人少年がメタルバンド結成っていうタイトル自体が驚きだよ。
・お前、黒人はラップしか聴いてねーとでも思ってんの?
・15歳のアフリカ系アメリカ人がプロのレベルでヘヴィメタを演奏してるところなんてなかなかお目にかかれないからね。どう解釈しようが、とても興味深いニュースだし「衝撃的」なタイトルだよ。
・うへー。13歳のメタルバンドとはとても思えないような大型契約だなぁ。
・熱狂してる観客どもがマラソンしてるように見えたよ。(笑)
・同じ黒人の立場としては人種をとやかく言われるとムカつくんだよな。

▼これはすげぇ!タイムズスクエアでの路上パフォーマンス。撮影は父親か?観客の質問に自慢げに答えてる。




▼基本的にインストバンドだが、ヴォーカル曲も。観客のサークルモッシュもすげぇ!




▼初のPVはヘビメタクリスマスキャンペーン!



Unlocking The Truth公式サイト

ソニーさん
デスメタル少女も
夜露死苦!

▼お馴染みエアリンちゃんとイジー君の兄妹デスメタルバンドMURP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田聖子@日本武道館 2014.7.13(sun)~病めないアイドルの『Silhouette~シルエット~』

2014年07月15日 00時15分15秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


~Pre 35th Anniversary~
Seiko Matsuda Concert Tour 2014
Dream & Fantasy




永遠のアイドルSEIKO MATSUDAは、昨年7月に通算100回目の日本武道館公演を成し遂げ、歴代2位・女性ソロ・アーティスト1位に輝いたが、それで打ち止めになるハズも無く、新作アルバム『Dream & Fantasy』を引っさげての35周年前夜祭ツアーでも2公演が日本武道館にて開催された。物販は相変わらずピンクピンク、客層は三日前の犬ギター少年バンド(スピッツ)同様に女子上位であるが、SEIKOファンの方が年齢は高く、男子(おっさん)率が高い特徴がある。アラフィフ世代女子が、ヒラヒラのついた派手なシャツや露出度の高いチュチュ(ミニスカ)姿で群れる現場は、犬以上に異空間だった。応援グッズは物販&自家製団扇が多く見られ、楽曲限定小物として赤いスイートピーを鞄に潜ませて居る模様。毛髪が残り少ないアラフィフ男子がバンダナでは無く鉢巻きを絞めているのは、かつての親衛隊員の名残だろう。



アイドル歌手歴34年3ヶ月半の実績は、2曲毎の衣装替えの間の実力派バックバンドの力演が休憩代わりに成ったり、ヲタク以上に丁寧な言葉遣いで、客をいぢりもお手の物のSEIKOトーク、さらに勝ち負けを賭けたバンマス小倉良のトークコーナーなど、他のライヴではお目にかかれないレア演出の連発に、日本武道館というよりも、10数年前に中野サンプラザで観た武田鉄矢コンサートの感触に近からずも遠からずな感慨を覚えた。もちろんヴィジュアル的にはおい!鉄矢よりもSEIKOちゃんの方が数億光年輝いていることは言うまでもない。意外性のある選曲、意外性のある振付け、意外性のある客のリアクション。アイドルでいる為に犠牲にしてきたものについては一切語らないが、それ故夢想家の恰好の餌食になり得る、大文字のIDOL。



しかし、よく考えれば、34年3ヶ月半の長きに亘って「IDOL」を旗印に生きた者は皆無なので、果たしてSEIKOがメインストリームなのか、オウタナティヴなのか、誰にも判断はつかないのも事実。それはまるで「私の前に道はない。私の後ろに道は出来る」という有名な詩の一節をリアルに生きるかのよう。すなわちSEIKOはアイドルの道を進むのではなく、SEIKOの人生こそがアイドル道なのである。SEIKOの人生に失敗や過ちは有り得ない。何故ならSEIKO=IDOLなのだから。BiSが解散して1週間になる。元BiSから引き続きIDOL人生を送る者もいるが、半数は非IDOLとして社会復帰を目指す模様である。嗚呼、哀しい哉、「アイドルの病」を経験した者は皆無なので、病むことすら不可能であるSEIKOは、IDOLを辞めたり卒業することは許されない。かくも悲痛な運命に足を踏み入れてからもうすぐ35年。失われた時間を取り戻すように最新ナンバーから80年代のヒット曲まで熱唱するSEIKOのシルエットは、33年前と1mm程のブレもなかった。



【非常階段だけじゃない!】祝デビュー35年目。松田聖子の永遠のアイドル女子哲学。





IDOLは
BILLIE IDLEと
Eye $


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【勝手に翻訳】アーバンギャルド『鬱くしい国』インタビュー~日本の心の戦争を暴く煽動者

2014年07月14日 00時30分20秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


アーバンギャルドのダークでカラフルなハイパーリアリティー(超現実)の内側
インタビュー:ダニエル・ロブスン(Noisey 2014.7.11)

エレクトロポップ、パンク、ゴス、ヴィジュアル系音楽を、表現芸術と乙女(処女)とロリィタファッションと混合するアーバンギャルドは、東京の気狂いバンドの代表格である。しかも驚くべきことに、彼らはメジャーレーベルから作品--解雇されて当然のメッセージのある音楽作品--をリリースしている。彼らのニュー・アルバム『鬱くしい国』は、今日までの彼らの最高傑作であり、日本の問題は総て「コントロール下」にある(*)という政府の声明に対する辛らつな一撃である。
*「私が安全を保証します。(福島の)状況はコントロールされています」(安倍晋三総理大臣)

2013年7月にパリのアニメ見本市ジャパンエキスポに出演し、海外のJ-ポップ・ファンの目を通して、自国を見直したアーバンギャルドは、他の国からは幸せと活気に満ちているように見える現代日本の現実には、ポスト福島症候群の暗い底流があることを明らかにした。この社会的な論評は、大量の偽の血、大胆なファッション、明るい音楽の中にかみそりの刃が入ったりんご飴と共に供される。

今回、自称「トラウマテクノポップ」バンドのボーカリスト浜崎容子(よこたん)とソングライター松永天馬が、鼻血の時に何を着用すべきか、なぜ自撮りが自殺への入口なのか、日本が自らの悲しみとどのように戦争しているのかを語った。



一体全体アーバンギャルドって何なのですか?パンクバンド、ポップグループ、それらの両方、もしくはどちらでのないのか、最初は私には判らなかった...。「トラウマテクノポップ」という語句を聞いて、突然すべてが意味をなしたんです。
天馬:テクノポップミュージックは、非常にキュートでフレッシュな音の傾向がありますが、それは我々自身がそうであるような、人生の暗い、痛みを伴う面を表現する方向がありません。だから我々は自分自身のジャンル名、外傷(トラウマ)テクノポップを創り出したのです。

アーバンギャルドのような奇妙なバンドがどうやってこんな人気を手に入れたのでしょう?
よこたん:他に私たちのようなバンドがいないからだと思います。昔は対バンを見つけるのに苦労しました。どのバンドともフィットしなかったから。でも、今ではみんな、私たちの他人性に慣れたんだと思います。

どんな人々があなた方の音楽を聴くのですか?
天馬:思春期・14歳の途中で永遠に留まってしまった人を意味する「中二病」という言葉ががあります。ちょっとオタクに似た。そんな人達が私たちのファンなんです。

アルバム『鬱くしい国』というタイトルは、「美しい国」という本を書いた安倍晋三総理大臣への反論です。高い自殺率やその他の問題に関連して、「うつ病の国」を意味するように、漢字を変更しました。そして、前のアルバム『ガイガーカウンターカルチャー』は、ポスト福島の日本についてのコメントでした。自分自身を煽動者と考えていますか?
天馬:はい。 3月11日の地震の前は、我々はいわば社会的引きこもりで、自らが中二病だったので、サブカルチャー自体を目的とした音楽を作っていました。しかし震災後、日本の政治に腹が立つことがたくさんあった​​し、今こそメッセージを伝えるべきだ、と感じています。

僕らのニュー・アルバムは、現代の日本についてです。個人的に、シニカルでありながら同時に愛国的であることが可能だと思っており、それが私たちのスタンスです。日本は素晴らしい国だと口で言うのは簡単だし、私自身日本の芸術文化は一流だと思いますが、日本の政治は三流以下で、世界の他の国から取り残されています。

海外のJ-ポップファンは、日本が明るくて幸せな場所であるという考えに騙されがちですが、表面に非常に近いところに暗闇がありますね。顔は美しいけど、心はブルーで。
天馬:その通りです。フランスのジャパンエキスポに出演した時に、日本で非常に多くの若者が自殺する--公式な統計によると自殺者は年間約3万人--理由を尋ねられました。日本は平和に見えますが、人々は心の中で戦争状態にあります。つまり、経済や社会の病弊の結果であり、これらの問題は、ちゃんと公開されるべきです。なぜならメディアは、核メルトダウンに関連する情報を隠すのと同様に、それを隠蔽しているのですから。



最新シングル「さくらメメント」がそうなのですね?美しい日本の様々なステレオタイプが登場する、表面には非常に陽気な歌ですが、歌詞はまるで有刺鉄線のようにトゲトゲしい。
天馬:はい。世界の他の国が持つ極端にデフォルメされた日本のイメージを、自分達なりに歌っています。言ってみれば、文章をグーグル翻訳で別の言語に翻訳し、それを自国語に再翻訳した時に、ちょっとした曲解が起るようなものです。同様に自分自身の文化を外から眺めると、歪んだ像が見えるのです。

まるでアヴリル・ラヴィーンの「ハローキティ」のビデオを解説しているようですね。
天馬:確かに。彼女が「ハローキティ」と何度も繰り返している部分は「ハラキリ」と言っているように聴こえませんか?意図的に二重の意味をもたせたのかどうか判りませんが。
よこたん:面白いことに、そのビデオに出てくる彼女は、ちょうど私達がジャパンエキスポで会ったJ-ポップファンにそっくりなのです。

アルバムの収録曲「自撮入門」(自撮のススメ)は何についての歌ですか?
天馬:自撮りの危険性についてです。自分の心の中の悲しみを隠すための方法として、たくさんの自撮り写真を撮り、写真映りが悪いからといって自殺する若者がいます。自尊心を持てない人々は写真を撮って、自分の存在を証明する為に、オンラインに投稿するのです。

「ガールズコレクション」については?
天馬:正しい服を手に入れなければならない、さもなければ自分が消えてしまうかもしれない、という感情です。
よこたん:ファッションは元々は厳格に分かれていました--ロリィタファッション、ギャルファッション、パンクファッションなど。しかし最近は元々ギャルファッションの震源地だった渋谷109に行けば、今ロリィタ少女が着るような洋服を販売しています。ジャンルの壁が低くなったのです。今日はロッカーのような服装、翌日はガーリーな服を着用できます。毎日新しく変えるので、そのうちに自分が本当は誰なのか忘れてしまうかもしれません。

アーバンギャルドは常に超スタイリッシュに見えて、ビデオにはたくさん血が出てきます。血は究極のアクセサリーなのでしょうか?
天馬:ああ、その通りです。血は、生命を視覚的に表現する最も簡単な方法です。血が情熱に関連付けられていることも重要です。そして、特に日本女性の多くにとっては、ファッションもまた、自分のアイデンティティを確認する方法として、人生(生命)の重要な部分なのです。

鼻血に最もよく合うのは何色の服でしょうか?
よこたん:間違いなく、白や赤!
天馬:赤と白が美しいコントラストになります。



日本の旗のようですね。
天馬:その通り。だけどそれを言ってしまうと、僕らはトラブルに巻き込まれるでしょうね。ハハハ。

容子さんはビデオではよく顔に血や黒い涙が流れるクールな筋を付けています。そのメイクにどのくらい時間がかかりますか?
よこたん:あー、かなり早いです!たった2分。偽モノの血です。自分で描きます。たくさん付け過ぎると鼻水に見えてしまうし、少なすぎると貧弱になってしまいます。

天馬さんは、ビデオではいつも容子さんに一致するように髪の色や衣装を変えています。あなたの普段のスタイルとはどんなですか?
よこたん:スーツとメガネが彼のトレードマークです。オースティン・パワーズみたいに見えるわ、ハハハ。
天馬:僕はピンクが好きなんです。でもフランスにいたときに、フランスの男性がピンクを着ないことに気付きました。
よこたん:少し年配の女性しかピンクを着ないと聞きました。日本では、ピンクは官能的な色と思われますが、どうやらフランスではそうじゃないようですね。

フランス人はどんな色でも官能的に見えるに違いありません。
よこたん:ハハ!アメリカではどうですか?

州によって違うと思います。ニューヨークやカリフォルニアではピンクを身につけていても問題ありません。でもたぶん南部の州だと危険でしょう。私はイギリス人ですが、やっぱり出身地によると思います。
よこたん:イギリス人にとってはセックスは何色ですか?

赤。
よこたん:あらまあ、私はいつも赤を着ているので、イギリスに行ったら気をつけなきゃ。
天満:イギリスに関して僕が好きなのはブラックユーモアです。「宇宙船レッド・ドワーフ号」でマハトマ・ガンジーを殺すエピソードを観ました。ガンジーが機関銃を持って走り回っていた。とんでもないことです。モンティ・パイソンも大好きです。アーバンギャルドに大きな影響を与えました。



これまで日本以外で演奏した国はフランスだけですよね?
天馬:その通り、パリとトゥールーズだけです。もっと多くのところに行きたいです。

あなたは日本の音楽が海外で充分に紹介されていると思いますか?西洋人は正しい種類の日本人アーティストを知っているのでしょうか?
天馬:ジャパンエキスポは主にアイドル、ヴィジュアル系、アニメソングやボーカロイドだったので、日本文化や東京の文化の色の強い音楽が最も簡単にアピールするんだと思います。僕たちは、海外で現在知られている種類の日本音楽とは違ったサウンドです。

海外で即座にブレイクする可能性のある日本のアーティストは誰だと思いますか?
天馬:日本人はジャンルを継ぎ合わせるのが得意です。例えば、BABYMETALは海外でビッグになるでしょう。なぜなら、キュートな少女がメタルソングを歌うのは、日本以外では有り得ないでしょう。海外の女性メタルバンドはもっとタフです。BABYMETALは、幼くて無垢で新鮮な少女とメタルとの交配種。極めて日本的です。

ダニエルは
日本文化に
通じてる
Twitter @ItCameFromJapan.






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【投稿写真館】アーバンギャルド@新横浜NEW SIDE BEACH!! 2014.7.11(fri)

2014年07月13日 00時53分18秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


アーバンギャルド全国ツアー’14~鬱くしい国へ!



3日前にBiSが解散ライヴを行った横浜アリーナの真下に雌伏するように潜む至福空間が新横浜NEW SIDE BEACH!!。ココは巨大な大皿の重圧に耐えながら、早く人間に成りたいともがく歌唱的個人&器楽団が、最大350人の腹心的ファンの前で、まだまだ上を目指します!と宣言する修羅場であろうか。否否、今宵に限っては、ヨーコハマサキとヨコハマのお戯れに、水玉・セーラー・ロリィタ服で着飾った鬱向きがちな鬱し身が、鬱り行く世に鬱つを抜かす桃源凶と呼んでも殺(あや)まりでは無かろう。



最新アルバム『鬱くしい国』全曲に「ベビーブーム」「プリントクラブ」「病めるアイドル」「都会のアリス」を加えた100分間には、機関銃や扇子や仮面やタオルなどの新小道具、号泣議員や集団的自衛権やしまじろうやバニラビーンズなど時事ネタ、スペシャルゲストのうどん脳(よこたんとの確執アリ)が登場し、新しい日本の旅立ちを祝った。いつの日か「戦争を知りたい子供たち」で一斉に掲げられたフラッグが日章旗や旭日旗に変わることがあったとしたら、本物の機関銃をぶっ放すしか亡くなるだろう。



丁度2年前2012年7月11日は渋谷O-Crestにて「アーバンギャルドのアイドル五番勝負!!!!! 第二話:キュンキュンキュン!でんぱ少女と水玉少女☆アーバンギャルド VS でんぱ組.inc」が開催され、筆者が初めてのアイドル現場で頭脳改革された日である。でんぱ組と出会って2周年の記念すべき日に、バンドとしての原点に戻ったアーバンギャルドの現場に居る、というのは偶然にしては出来過ぎている。筆者と浜崎容子、否、松永天馬は見えない糸で結ばれているのかも知れない。



アーバンギャルド『病めるアイドル』インタビュー
アーバンギャルド「鬱くしい国」浜崎容子・松永天馬インタビュー

花NEU!(のい)ろは 
鬱りにけりな 
痛づらに





「夜想」アーバンギャルド特集で浜崎が告白

【投稿写真館】
●自撮入門
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

●特別ゲストは!うどん脳!!ありがツル!!
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 



 

●うどん脳のツルハグ会開催中!



【予告】近日勝手に翻訳予定:INSIDE THE DARK BUT COLORFUL HYPER-REALITY OF URBANGARDE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピッツ@日本武道館 2014.7.10(thu)

2014年07月12日 01時55分58秒 | ロッケンロール万歳!


SPITZ THE GREAT JAMBOREE 2014 “FESTIVARENA”



以前(日本)武道館特集をした時、頑に(日本)武道館公演を拒むアーティストとしてスピッツの名前を挙げた。Wikipediaを出典とするこの記述はメディアやファンだけじゃ無く、スピッツのメンバー自身も認識している。結成27年目にして初の(日本)武道館ワンマン4Daysの二日目となるこの日のMCでこの件に触れ、「僕らは天の邪鬼なバンドだから、ライヴハウス⇒日本青年館⇒中野サンプラザ・新宿厚生年金⇒(日本)武道館という決められたルートに反抗したかった。でも、周りから”スピッツは絶対(日本)武道館ではやらないんですね”と言われると逆にやりたくなる」と語った。(日本)武道館のステージに立つと気持ちが引き締まる、客席が想像よりずっと近くてお客さんの顔がよく見える、とも。確かに平皿の横アリより、丼状の(日本)武道館は、大盛りにしてもお玉で天つゆを振り掛ければ、すぐにご飯粒の隙間に染み渡る利便さが魅力。育ち盛りのお子様からお年寄りまで、世代を選ばぬ懐の深さが長年愛される理由だろう。永遠の少年像を歌っていても、メンバーは既に40代後半。ファン層もそれなりに年齢層が高い。女子トイレが少ないこと以外に大きな欠点の無いこの武道の館を自らの住処と定める可能性もあるかもしれない。

 

ライヴを観るのは下手をすると10年以上ぶり。お互い年を取った筈だが、歌も演奏も聴き手の気持ちも殆ど変化はない。デビュー曲から最新アルバムまで、23年のスパンがあるセットリストも、極めてスムーズな流れを作る。女子率70%を超える客席は、今風J-POPのアゲアゲ感ではなく、聴くときは聴く、盛り上がるときは盛り上がる、メリハリのある、玄人はだしの観戦態度が伺えた。(日本)武道館だからといって特別な趣向はなく、いつもように誠心誠意歌い演奏し、客の方もいつものように愛情を込めて堪能。極めて満足度の高い一夜に敬意を表したのか、台風8号は関東地方に大きな被害を与えること無くスルーし、温帯低気圧に変わった。

 

<Set List>
1. 夜を駆ける
2. 海とピンク
3. スワン
4. ヒバリのこころ
5. 愛のことば
6. 楓
7. ハニーハニー
8. 正夢
9. 8823
10. エンドロールには早すぎる
11. トンガリ'95
12. 野生のポルカ
13. 僕の天使マリ
14. けもの道
15. 恋する凡人
16. ラズベリー
17. プール
18. 空も飛べるはず
19. 夏の魔物
20. フェイクファー
21. エスカルゴ
22. 涙がキラリ
23. 俺のすべて
アンコール:
24. 晴れの日はプカプカプー
25. バニーガール



少年性
青年性
中年性
熟年性

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロック」は魔法の合言葉~壊れかけのテープレコーダーズとDrop'sの注目の新譜を読み解く

2014年07月11日 00時17分40秒 | ロッケンロール万歳!


意識的に音楽を聴きはじめ、ロックというジャンルがあることを知った13歳の時、暫くこの魔法の言葉に取り憑かれてしまった。「ロック」という片仮名を見ただけで感覚か鋭敏になり、「オートロック」や「ロッククライミング」など音楽に関係ない言葉でも輝いて見えて心がトキメキ気分が高揚した。当時の気持ちを象徴するのがエアロスミスの4thアルバム『ロックス』(1976)だった。ライナーノーツには馬の蹄の音で始まる「バック・イン・ザ・サドル」をはじめ、「地下室のドブねずみ」「シック・アズ・ア・ドッグ」などの歌詞の猥雑な和訳が載っていて、思春期男子の夢想力を刺激した。その前に聴いたキッスの『地獄の軍団』は特撮ヒーローに似た”健全な娯楽"だったが、エアロを聴いて危ない大人の世界に触れ、ロックの深淵に惹かれていった。その後聴き進めるうちに慣れたのか文字だけで身悶えすることはなくなったが、ロックの呪縛から解き放たれた直後にパンク熱に罹り、自転車がパンクしただけで胸が熱くなるようになった。



それから18年後、イギリス・スコットランドでドラッグ&ダンス三昧していたプライマル・スクリームという名の不良少年団が、突如アメリカに被れ発表したのが4thアルバム『ギヴ・アウト・バット・ドント・ギヴ・アップ』(1994)だった。シングル曲は「ロックス」。セカンド・サマー・オブ・ラヴを象徴するバンドによるロック讃歌はクラブで夜通し踊りまくる日本の若者に絶賛され、深夜1時過ぎのアゲ用定番曲になった。

 

そのさらに20年後の2014年7月9日に日本の札幌と高円寺で、鮮やかなロック宣言がなされることとなった。エアロとプライマルが蒔いた種が極東の地で見事に開花した訳であり、ふたつのロックに心トキメかす少年少女も多いに違いない。時を同じくして日本を直撃した台風8号の暴風が興奮に火をつける。

Drop's『HELLO』


札幌出身女子5人組Drop'sの2ndフルアルバム。インディー時代のミニアルバムを数えると4作目のロングCDである。結成から5年経って”ハロー(こんにちは)”とは遅すぎるご挨拶だが、このアルバムは新しい世界に飛び出した記念碑である。札幌の女子高生ブルースバンドとして、渋い音楽性で話題になったDrop'sが東京に移りメジャーデビューして丁度1年。The BirthdayやDOESといった先輩たちとも共演して広い世界を知り、ロックンロールで市民権を得ようとの思いが開花した。「タンバリン 鳴らせば どこまでもとべるのよ ロックスター」(マイ・ロックスター)と歌う希望に満ちた新世代ロックンロール。



JUNGLE☆LIFEインタビュー「多くの人の心に響き渡る次世代のロックンロール
ナタリーインタビュー「"渋い音楽"からの脱却


壊れかけのテープレコーダーズ『broken world & pray the rock'n roll』


結成8年目になる”原初的な大文字の「ロック」の精神を現代に継承し提示させながら最新型を打ち鳴らす4人組”(公式バイオより)壊れかけのテープレコーダーズの4thアルバムは帯に大文字で「ロックス」とそのまんま記した意欲作。起承転結の「結」であり、壊れた世界に打ち鳴らす「祈り」と冠されたロックンロール。東京のライヴハウスシーンの顔役でもある彼らだけに、Drop'sのように真っ直ぐな希望を託すだけでは無く、最初のロックギター体験の衝撃(15歳のポケット)からモリスン、ボラン、ヘンドリックス、二人のシドへの思慕(ロックスターの墓参り)まで、ロック愛と闘争精神に溢れた一枚。男女のボーカルハーモニー(または非ハーモニー)とオルガンの哀愁の音色が、予想以上にポップな響きを持ち、ヘヴィなテーマの曲でも軽やかに駆け抜けるフットワークの軽さが印象的。



アルバムセルフライナーノーツ

ロックには
時代を超えた
夢がある

昨日(7月10日)バンド名そのまんまの46歳の誕生日を迎えたチバユウスケも「ロック」伝道師。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BiS@横浜アリーナ 2014.7.8(tue)

2014年07月10日 00時15分15秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


BiS解散LIVE「BiSなりの武道館」



BiSのラストライヴが(日本)武道館ではなく横アリになったことは、神神の人知を超えた力が働いていたことは確かだ。心配された動員も、センター49列40番座席から見渡す限りでは、スタンド(貧乏人席)とアリーナの一部にほんの少し寂寥感が漂うものの、皿に盛った野菜サラダのように、適度な隙間が鮮度を保つ上では必要不可欠であり、BiSのドレッシングを、研究員というトマトやレタスやアスパラガスに万遍なく行き渡らせる為には最適な圧縮度だったのではなかろうか。



思えば2013年4月日比谷野音におけるカオスフェスの象徴のひとつは、下手な手描きの海賊版Tシャツに身を包んだ研究員の傍若無人の暴れっぷりに対し「あーっお前ら自分で作ったなぁ。ちゃぁんと買わなきゃダメだぞぉ~」と優しく諭したプー・ルイの立ち姿だったと今更ながらに気づいた。既に1年半近く経過した現在でも寝苦しい初夏の夜の夢に蟲惑的なルイの笑顔が浮かんで、眉間を硬直させることがある。当時はドルヲタの後ろのブロックで腕組みして高嶺の見物を決め込んでいた地下音楽愛好家が、15ヶ月後にドルヲタの聖地と化したIDOL黒T研究員一色の横アリの中心(センター)で愛を叫ぶようなOiOiコールと、台風の日の稲穂のようなケチャをキメ捲っているのだから、時の経過は実に恐ろしい。



おっとりした微笑みに充てられたプー・ルイ、小学時代のクラスメイトに似ているヒラノノゾミ、中学校の教育実習生を思わせるカミヤサキ、BiSで唯一のチェキをエース・フレイリーのメイクで撮ったファーストサマーウイカ、BABYMETALのスクリーム&ダンサーと間違えそうなテンテンコ、お惚けぶりが和みの女神コショージメグミ、いつも欠席のワキサカユリカ、姫カットが似合うテラシマユフ、布団パックのミチバヤシリオ。これほど良くメンバーを覚えているグループアイドルは他にはでんぱ組.incだけ。



音源はよく聴いたし、何度も現場に通ったが、解散は初めから決まっていた道なので、悲しさや寂しさは殆ど感じない。驚くべきテンションで210分余りのラストライヴをやり遂げた潔さに、ポジティヴなエネルギーと爽やかな達成感を感じた。メンバーそれぞれ次の進路が決まっているので、楽しみが6倍に増えた訳だ。個人的にはノイズの洗礼を受けたウイカとノゾミの「ビリー・アイドル」のX世代路線に期待したい。



<Set List>
00. nerve(6人+ナカヤマユキコ・ヨコヤマリナ・ミチバヤシリオ)
01. FiNAL DANCE
02. プライマル。
03. nasty face
04. MMGK
05. error
06. マグマト
07. no regret
08. STUPiG
09. ODD FUTURE
10. Fly
11. Hi
12. DiE
13. MURA-MURA
14. BiSimulation
15. Hide out cut
16. あの頃
17. GET YOU
18. デモサヨナラ
19. IDOL is DEAD
20. ASH
21. BLEW
22. urge over kill of love
23. hitoribochi
24. I wish I was special
25. CHELSEA
26. PPCC
27. 歩行者天国の雑踏で叫んでみたかったんだ
28. surival dAnce ~no no cry more~
29. IDOL
30. 豆腐
31. primal.
32. ウサギプラネット
33. YAH YAH YAH
34. eat it
35. gugigi
36. animal
37. スピリットブレインシンドローム
38. マグノリア
39. My Ixxx
40. パプリカ
41. Give me your love 全部
42. サウザンボルト
43. YELL
44. 太陽のじゅもん
45. ONE DAY
46. BiS
47. レリビ
48. nerve

ライヴレポート「さらばBiS!怒涛の解散ライブで49曲熱唱
[7/10 14:15追加]
宗像明将が『BiSなりの武道館』を分析:BiS解散ライヴを徹底レポート あえて「立つ鳥跡を濁す」結末に

さて今日は
元BiSとして
報告会

                     



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サン・ラ・アーケストラ@ブルーノート東京 2014.7.5(sat)+【概念論】太陽神とでんぱ組

2014年07月07日 01時00分31秒 | 素晴らしき変態音楽


サン・ラ・アーケストラ featuring マエストロ・マーシャル・アレン
THE SUN RA ARKESTRA
featuring Maestro MARSHALL ALLEN
- 100th Birth Anniversary Celebration of Sun Ra -

マーシャル・アレン Marshall Allen (sax,fl,cl,evi,kora)
ノエル・スコット Noel Scott (sax,vo,per,dance)
チャールズ・デイヴィス Charles Davis (sax)
ダニー・レイ・トンプソン Danny Ray Thompson (fl,sax)
セエイル・ブルックス Cecil Brooks (tp)
ヴィンセント・チャンシー Vincent Chancey (frh)
デイヴ・デイヴィス Dave Davis (tb)
ファリド・アブダル - バリ・バロン Farid Abdul-Bari Barron (p,Moog synthesizer)
タイラー・ミッチェル Tyler Mitchell (b)
F.D.ミドルトン F.D.Middleton (g)
ウェイン・A.スミスJr. Wayne A. Smith Jr. (ds)
エルソン・ナシメント Elson Nascimento (surdo)

真夏のクラブに鳴り響くコズミック・サウンド
“音の錬金術師” の生誕100年を祝うスペシャル公演

ジャズ、ブルース、ラテン、ファンク、ディスコ、電子音楽など多種多彩な要素を取り込み、ワン&オンリーの世界を創出した“音の錬金術師”サン・ラ。その生誕100年を記念し、稀代の音楽集団“アーケストラ”がブルーノート東京に初登場!サン・ラは’30年代からピアニスト/作編曲家/バンド・リーダーとして活動を始め、'50年代に“サン・ラ・アーケストラ”を結成。「スペース・イズ・ザ・プレイス」、「ニュークリア・ウォー」など数々の名曲を発表し、ジョン・コルトレーンからソニック・ユースまで、多くのアーティストを触発してきた。サン・ラは'93年に他界するが、その後もアーケストラはサックス奏者マーシャル・アレン('57年加入)を中心に活動を継続。永遠に輝き続けるコズミック(宇宙的)サウンドを、真夏のクラブで体感したい。



マーシャル・アレン率いるサン・ラ・アーケストラの来日は2回目。1回目は2002年9月によみうりランドで開催された「True People's CELEBRATION」という野外イベントだった。他にメデスキー,マーティン&ウッド/エルメ-ト・パスコアール/フアナ・モリナ、日本からはUA/Voredoms/レイ・ハラカミ/こだま和文/LITTLE TEMPO/山本精一&勝井祐二などが出演し、サン・ラ・アーケストラは二日目の夕刻に出演、演奏中に日が落ちて、客席を歩き回るメンバーの姿が照明に浮き上がって幻想的な雰囲気だった。通路の柵の目の前で見たマーシャル・アレンのサックスは、ブラバンから脱却して自覚的にサックスを吹きはじめるきっかけになった衝撃を追体験するだけではなく、半世紀以上頑固として異端であり続ける無法音楽戦士の強靭な魂に更なる衝撃を受けることになった。



それから12年後の来日公演が発表になった時、90歳のマーシャルが無事日本の地を踏めるかが気になったが、まったく無用の心配だった。5月から2ヶ月に亘るヨーロッパ・ツアーも大好評、来日直前の6月27日には英国イチの野外フェス、グラストンベリーフェスに出演。今回の来日メンバーは、60年代からのメンバーで1988年のライヴ・アンダー・ザ・スカイでも来日したダニー・レイ・トンプソンや、50年代から活動するベテラン、チャールズ・デイヴィスを含む精鋭部隊。



席は最前ブロック、デニー・レイ・トンプソンの目の前。開演時間になると客席後方から、ダニー・レイのバリトンサックスに先導されて、メンバーが歌いながら行進して登場。普通のジャズライヴとは異なる特別なエクスペリエンスのハジマリである。メンバーがステージに揃ったところで、マーシャル・アレンが登場。歩行に問題ないどころか、ダンスしたり指揮をしたり、12年前、否、70年代とまったく変わらない健常ぶり。サックス・プレイも正に当時の侭。アーケストラを率いて20年になるので、完全に自分の手足と同じように演奏を導く。



セットリストの多くがマーシャル作曲の楽曲で、スウィングやニューオリンズのポジティヴなメロディと、掟破りのハードコアジャズが手を取り合った、唯一無二の祝祭空間が出現する。マーシャルは勿論、メンバーが入れ替わりで客席を練り歩くパレード性、観客をパフォーマンスの一部として巻き込むサービス精神、サン・ラの朗読テープを流し、宇宙こそその場所(Space Is The Place)と詠唱する伝承性。肉体は滅びても魂は残り、継承する者が新たな命を吹き込み、サン・ラという神話(Mythology)を永遠に伝授する理想的な方法論を実践するのがサン・ラ・アーケストラなのである。



LIVE REPORT@BLUE NOTE TOKYO WEB

太陽神
土星人
日本人

ディアステージ・プロデューサーのもふくちゃん(福嶋麻衣子)は「将来、でんぱ組.incは概念になって欲しい」と語る。それは正にアーケストラ、否、ジャズに於けるサン・ラという概念と同じであり、サン・ラが宇宙思想に基づきコスモを探究した事実は、太陽繋がりであり「コスモな宇宙にコンニタソ!」と歌うえいたそ☆成瀬瑛美こそが、アキバ、否、日本に於けるサン・ラの正統な継承者であることの証なのである。

▼「太陽神」と「天照大神」
 
【えいたそ文化論】その壱『太陽』~フロイド/デッド/クリムゾン/クロマニヨンズ/TMGE/AKB/EWF/他
【えいたそ文化論】最終章『えいたそ☆成瀬瑛美とは?』


[7/7 19:19追加]
SUN RA ARKESTRA at BLUE NOTE TOKYO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする