おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

多くてもダメ、少なくてもダメ、高齢者は週2~3回の筋トレが必須とか

2025年04月05日 | Weblog

午前5時を回って気温はマイナス5度。

お天気は曇り空、きょうは曇り時々晴れの予報だ。

最高気温プラス8度になるそう。

きょうは、冬の間の汚れを掃除するなど、外の片付け作業ができそうです…

そんなこんな、

65歳以上の高齢者は「週2~3日の筋力トレ」が必須だと毎日メディカルが伝えております。

記事によると、今年1月に厚労省が発表した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」にこれが明記された。

もっとも米国は、2008年に少なくとも「週2回の筋トレ」を推奨するガイドラインを示したそうな。

世界保健機関(WHO)もこれに追随していて、2010年に同様の推奨をしているそう。

ようはニッポン国、これについては周回遅れ。

そんなことで、ニッポンでも調査した。

ここでわかったことは、「筋トレを実施した群は実施しなかった群に比べて総死亡、心血管疾患、全がん、糖尿病、肺がんの発症リスクが10~17%低い」ってことだ。

ただし、「週当たりの筋トレ時間が長くなると逆効果となる可能性も示していることから『週2~3日の筋力トレ』がいいのがいい」そうな。

つまり「糖尿病以外の人は、実施時間が長くなるとリスクが上昇するJ字型のカーブになる」という。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」、筋トレも、し過ぎるのではヤバいってことだ。

また「ウオーキングなどの有酸素運動は循環器系疾患のリスクを下げる効果はあるが、筋肉をつけたり、運動機能を維持したりする効果は高くない」という。

いかに筋力低下によるフレイル(虚弱)を防ぎ、要介護状態にならないようにするのが大事だから、筋トレがお勧めってことらしい。

そんなことでおぢの場合はというと、水曜夜のズンバでは、けっこう厳しい筋トレがある。

土曜か日曜のヨガ教室も、就寝前のヨガも、悪くはないけど、ここに筋トレがあればもっといいってこと。

寝たきりや、その予備軍のフレイルにならんよう、ニセコのおぢはこれからもガンバります!! ってお話でした。

チャンチャン!!

 

 

 

 

 

 


想定通り 日経平均も米株価も下がって、どうするねぇ、、、

2025年04月04日 | Weblog

午前5時半、外は曇り空で気温は零度。

予報は曇りで、昼前まで雪か雨。

最高気温プラス4度だ。

パッとしないお天気に、春も足踏みです…

写真は「ノーベル経済学賞を受賞した経済学者のポール・クルーグマンさん」だ。

さて、

「本日の行動で我々は米国を再び偉大にできる」とトランプさんが高らかに宣言して発動する「関税」だ。

おかげさんで日経平均株価はきのう、一時1600円下落した。

終値でも989円安だった。

予想通り、米国株も急落し、取引開始時点で約247兆円が吹っ飛んだとブルームバーグが伝えております。

販売製品のほとんどが輸入品という、大手小売りのウォルマートやダラー・ツリーが安いのは、当たり前田のクラッカー。

ダラー・ツリーは一時13%下げたとか。

世界の株式市場はあっちもこっちもコタコタだ。

怒ったカナダのカーニー首相は、アメリカからの輸入車に25%の報復関税だ。

カーニーさんは「世界経済を破裂させ、世界中の労働者と企業に壊滅的な結果をもたらす」と非難、「廃止のために闘う」と言った。

アメリカの同盟国だったはずのカナダやEU諸国もこぞってプンプンなのだ。

これでアメリカが再び偉大になったら凄いとは思うけど、そんなこと、到底考えられん。

毎日新聞電子版は、経済学者のポール・クルーグマンさんが以下のように述べたと伝えている。

「完全に支離滅裂だ」

さらに、分析するのも「時間の無駄だ。解説すべき内容が何もないからだ」とした。

まことにごもっとも!!

…ってことで、

「日経平均ダブルインバース」というETFがある。

日経平均株価に連動するのですが、日経平均株価が下がれば、その2倍上がるETFだ。

こういうときは、こういう商品でリスクヘッジする人が多く、いま大人気。

日経平均株価は節目の3万5000円を割り込んだ。

UBS証券の守屋のぞみストラテジストは、関税引き上げに伴い米国景気が後退した場合、3万1000円まで下がると予測している。

この際は、空売りか、日経平均ダブルインバースみたいなものを買うのがいい。

また日経平均が3万円を割ったら、あれこれ買い叩かれて安くなった銘柄を買うのが長期で考えるなら賢い投資かもしれません。

大波乱は大チャンスでもあるのです。

だけど、先行きのあんまりない高齢者に限っては、ここは「テキトーに遊ぶ」感覚でないとヤバいです。

「君子危うきに近寄らず」なのだ。

高齢者は賢く動きましょうね。

チャンチャン!!

 


トランプ関税ニッポンは24%、バカなのか???

2025年04月03日 | Weblog

しとしと小雨の降る午前6時。

気温は零度で、これから曇りの予報。

最高気温プラス6度だそうな。

「春雨じゃ、濡れて行こう…」は新国劇中の月形半平太だ。

幕末、土佐藩の武市半平太から創作した人物。

子どものころ、大川橋蔵さん主演の映画で見たような…

さて、

トランプさん日本時間の今朝、ニッポンには24%の関税をかけると発表した。

トランプ的には25%ではないところがミソか?

中国34%、EUは20%だそうな。

世界経済を大混乱に導く、「天下の愚行」とおぢなんか思うけど…

毎日新聞電子版は「戦争の一歩手前か」との記事を掲載。

世界の自由貿易体制の危機、「貿易戦争」が広がりかねない情勢だとした。

一方、意気軒高なトランプさんは「米国解放日」とのたまった。

アメリカはいいか知らんけど、シロウトのおぢでさえ、なんだか不安になる。

自由貿易体制から、かつてのブロック経済体制ってことにでもなるんだろか?

トランプを支持するアメリカ人、バカなのか???

腹立たしいのを通り越し、かなり不安になるおぢだった。

いやはや…

 

 

 


第三者委員会の調査結果が出たフジテレビ、思わぬパワハラまで出ちゃってねぇ、、

2025年04月02日 | Weblog

もうすぐ午前6時、薄曇りで気温はマイナス1度。

きょうは最高気温プラス7度、晴れのち曇り、夜遅くに雨か雪だそう。

春が足踏みしております…

そんなこんな、

第三者委員会の調査結果が出たフジテレビだ。

きのう夕方の「NEWS イット」をたまたま見たら、アナウンサーなど出演者が必要以上に明るい感じで驚いた。

出演者もスタッフも、ようやく重い荷物でも下した感じだったのか?

とはいえ、社員、スタッフ全員が「平目」状態で、上のご機嫌ばかり気にしてきた体質が、急に変わるはずもない。

これまで上のご機嫌を伺うだけで出世してきた無能な幹部は、まだごまんといるはずだ。

報告で驚いたのは、強面のキャスターで取締役だったという反町理さんだ。

「多数の社員から、反町氏が報道局の後輩女性社員2人に対して行ったとされるハラスメント行為の対応が不適切」と判ったそうな。

申し訳ないけど、あの顔でパワハラされてしまったら、いくら面の皮が厚いおぢだって完全にビビる。

そんなこんなで調査したらあれこれ出てきた。

>女性社員に対し、1対1での食事やドライブに誘うなど拘束。

>その後、女性側が誘いを断ると、部内一斉メールで女性を叱責したり、電話で怒鳴るなどしたという。

>また、別の女性社員にも同様に食事を断られると、パワハラに及んだという。

これについては週刊文春が、反町さんの「プライムニュース イブニング」のメインキャスターに就任するタイミングでパワハラ、セクハラを報じている。

ところが、当時の宮内正喜代表取締役が「記事は事実無根」として、文春に法的措置を取る姿勢を見せた。

その一方で、女性社員には口外しないように求め、火消しを図ったそうな。

いやはや、中居さんとクリソツの対応で、ありゃりゃ~ ってことだ。

今回の中井問題で判明したフジテレビの体質、そのまんま。

中居事件をきっかけに、あれこれ膿がドット出た。

これですべて出尽くしならば、フジテレビも再生へ向かって1歩進むことになるんだろうけど…

フジテレビといえば「北の国から」に代表される優れたドラマを数々生んできた。

かつてのような良質な番組を提供するためにも、開かれた明るい会社に戻っていただきたいけど、さてどうだろ???

 


ニセコ東急グラン・ヒラフスキー場、きのうで早々と営業終了だぁ~

2025年04月01日 | Weblog

曇り空の午前6時。

気温はマイナス1度です。

今日の予報は、曇り昼前から晴れの予報。

最高気温はプラス7度だ。

日中は春らしい気温ですが、ニセコの朝はまだ寒い。

写真は今年1月にスキーした時の画像、見えない自撮り棒を左のポールに付けてinsta360で撮った動画の一部。

悪いけど、「まだまだいける」と思ってるじーさんだ。

そんなこんな、

我がニセコ東急グラン・ヒラフスキー場は今年、きのうで早々と営業を終えた。

ゴンドラが2基になり、輸送力が増したのはいいけれど、そこから先のリフト1基に客が集中することに。

なので、そのリフトも従来の4人乗りから6人乗りにしないと、拙いことになった。

そんなこんな中腹エリアの輸送力アップってことで、いつもはゴールデンウイークまで営業だけど、3月31日で今期の営業を終了した。

スキー場周辺のホテルとか、コンドミニアムとかはどうなってんだろ???

HANAZONOリゾートも、ニセコビレッジも、ニセコアンヌプリ国際も、営業してるんだけど、大人気スキー場が営業を終えちゃって、どうなのよ???

そんなこともありいので、きのう朝、そそくさとニセコアンヌプリ国際スキー場へ。

10センチには満たないけど、積雪があったのでちょっと滑りに行ったのだ。

下はガリガリですが、意外にいいファッと雪でした。

でいつものように3本滑って帰宅。

今季のリフトの残り時間まだ35時間もある。

2月の一番いい時季に、1か月近く風邪っ引きだったもんねぇ、、、

これから本格的な春スキー、どんだけ楽しめるかなぁ~

 

 


90歳まで健康長寿「完全なる朝食とは」by週刊文春

2025年03月31日 | Weblog

サッとデッキに雪が積もった午前6時。

3月もきょうでおしまいというのに気温はマイナス7度と冷え込んだ。

きょうは曇り、日中の最高気温はプラス2度の予報だ。

そんなこんな、

朝食を食べない人は、食べている人に比べ、心筋梗塞や狭心症の発症リスクは約2倍だという。

週刊文春3月27日号に載っております。

「連載4 90歳まで健康長寿『完全なる朝食とは?』」って記事のことだ。

「100歳まで」とか書かないのが正確でよろしいと思う。

過日も書いたけど、女性は約半数が90歳まで生きるけど、男性が90歳まで生きるのはたった26%に過ぎないという。

男は80代でほぼあの世ってことでもある。

なので90歳まで生きるには、朝食が大切よ! ってことだ。

ニッポン人は男女ともに97%が朝食を摂っているというけど、実はタンパク質不足だというのだ。

一食でタマゴ2個食べると、たんぱく質の必要量の半分が摂れるという。

お昼にトーストと目玉焼きを食べる機会が多いおぢ、今後はタマゴ2個にするわん。

さらに和食でも洋食でも取り入れてほしいというのが、ツナ缶だ。

オメガ3脂肪酸は動脈硬化や血栓を防ぐ。

しかも脳の機能維持に効果ありとされる。

我が家は毎朝いただく納豆に、イオントップバリュー商品の「アマニ油」を必ずかける。

なのでオメガ3脂肪酸は、しっかり摂っているのだ。

納豆もいいそうだ。

ナットウキナーゼは血流をよくして血栓の予防効果もあるし、ビタミンKも含むので骨粗しょう症の予防にもいい。

ほかには乳製品です。

我が家は昼食でパンをいただくことが多い、こんとき、ほぼ牛乳に豆乳を混ぜる。

おぢは牛乳8で豆乳2だけど、ハニーさんは牛乳4の豆乳6だ。

おぢは基本、豆乳は苦手ですが、少量でもいただくことしております。

パンはスキー場近くのセコマに売っている全粒粉の薄いパンだ。

輸入物で、外国人によく売れるけど、北海道でもここでしか買えませんし、買ってるニッポン人は少ない。

薄くて茶色いパンで、最初に食べた時、なんだこれ? と思った。

慣れるとこれが食事パン、って気がしてくるし、なんといっても腹持ちがいい。

インバウンド客は、ニッポンの真っ白なファファなパンは「ありゃお菓子」と申しておって、食事パンとは、こういうものを指すらしい。

このほかバナナもいいそうな。

考えても、考えなくても、我が家の食事はどうやら「目指せ90歳状態」だった。

健康のためなら死んでもいいと豪語するおぢ、それなりに奮闘しているってことね。

元気でスマンね!!

 


久々に「映画フラガール」を拝見して、エネルギー政策に翻弄され続けた福島に思いをはせた…

2025年03月30日 | Weblog

早起きして、ただいま午前5時半です。

気温はマイナス5度で曇り空。

きょうの天気予報によると、曇り時々雪で吹雪くとか…

春が行ったり、来たりしております…

そんな昨今、テレビドラマが次々終了してしまい、録画していたドラマが無くなった。

そんなことで、ずいぶん前に録画していた映画を次々鑑賞中だ。

昨夜は表記「フラガール」だ。

2006年の日本映画で、舞台は1965(昭和40)年の福島県いわき市の常磐炭鉱だ。

大規模なリストラが行われた炭鉱を舞台に、常磐ハワイアンセンターが誕生し、成功するまでを描く映画。

おぢはこれまで何遍も拝見した実話が元の作品だ。

当時、キネマ旬報の1位になった傑作でもあります。

昭和40年代といえば、エネルギーは石炭だった。

これが石油に代わっていく時代でもあった。

当時、札幌の中学生だったおぢは、冬ともなれば街を歩けば、鼻の中はもとより顔中ススだらけだった。

そう、多くの家庭も、大きなビルも、石炭ストーブ、石炭ボイラーを焚くもんだからスモッグが大発生、街は日中でも暗くどんよりした。

そこにスパイクタイヤの粉塵が加わって、ゲホゲホ呼吸器疾患が起きる時代だった。

当時は高校の近くにある三角山でもスキーをする時代で、そこから見ると、札幌の市街地は黒く厚いスモッグに覆われ、「なんだこれ状態」だった。

このころから、徐々に石炭から灯油ストーブになってくる時代でした。

エネルギーが、石炭から石油へとシフトする時代の映画を楽しく拝見した。

そして、福島県に今度は1973(昭和48)年、あの「福島第一原発」が完成し稼働を始める。

首都圏へ電力を供給するための施設だ。

そこから38年時を経た2011年3月11日、東日本大震災と世界を震撼させる原発事故が福島県を中心に起きる。

そんなこんな、映画は楽しく拝見したけど、国のエネルギー政策に翻弄され続ける福島県民に思いをはせたのだった。

幕末は会津藩の悲劇もあったしなぁ~ 

…などとあれこれ考えさせられる映画、フラガールでした。

先生役の松雪泰子さんを筆頭にフラダンスはど素人。

これが猛特訓を経て見せるラストのフラダンスは圧巻だ。

主演の蒼井優さんがなんとも素敵なので、見てない方はぜひご覧あれ。

お勧めですぞ!

そんなことで、きょうは突然ではありますが、「ガンバレ福島県民!!」と応援したくなったニセコのおぢだった…

まことに唐突でスマンね!!

 


オホーツクの海明け毛ガニが届いたぁ~

2025年03月29日 | Weblog

晴れ朝、午前6時半です。

気温はマイナス1度。

きょうは曇りのち晴れの予報で最高気温はプラス3度だ。

そんなこんな、

きのう午前、待ちに待った「オホーツクの海明け毛ガニ」が届いた。

送り主は雄武町出身の旧友Sさま。

この際、友人でも「さま」をつけてもいいくらい、嬉しいのだ。

ってことで、とにもかくにもビールと日本酒を用意して、ハニーさんとふたり、この日の夕食はひたすら食べた。

カニを食べる際は、夫婦の会話というのがほぼなくなるのが最大の欠点か?

今年も身がしっかり締まった堅ガニ2杯を食べつくした。

最後はいつものように、甲羅に身とミソを入れ、そこにちょっとご飯を加えて、醤油をたらり、網の上でぐつぐつ煮る。

これをスプーンですくって食べるともうこれが絶品だ。

そんなこんな、食べて、吞んで、オホーツクの海明けを胃の中から祝したのだった。

この次、小樽の市場に行った際、オホーツク産にもし出会えたら、今年はもう一度食べることにしているニセコのおぢだった。

海明け毛ガニの漁は4月上旬までという。

雄武町の畑森水産で、500グラム程度の非冷凍のものを送ってもらうのがいい。

たぶん1杯5000円前後。

うめどぉ~

 

 


米国の圧力で日本農業を立て直せby櫻井よしこ

2025年03月28日 | Weblog

午前6時になるところ。

曇り空で妙にどんよりした空模様、黄砂でも来ているのでしょうか?

気温は零度、日中の最高気温プラス8度できょう一日、こんな天気らしい…

パッとしませんなぁ…

写真は先日、YouTube画像を見ながらトライした肉ゴロゴロのタン・シチューだ。

出来立ても旨かったけど、2日目はもっと美味だった…

さて、

週刊新潮に連載中の右派論客である櫻井よしこさんの「日本ルネッサンス」に、今回はじめてフムフムした。

基本、櫻井さんとは思想信条まったく相入れません。

ですが、ことコメ問題ではまったく同意見だ。

諸外国と同様にコメ農家に政府が直接補助金を支払う。

農協、JA全中は通さない。

ただし、補助金は専業農家に限定し、52%も占める小規模農家はわずか水田全体の8%しか耕作していないので、大規模農家に集約する。

自民党がこれまで支えてきたのは、たった8%の水田しか耕作していない52%もいる中小零細農家、これが自民党の大票田だ。

そして、延々54年間も続く減反政策。

櫻井さん曰く、「全世界が60年代からコメの生産量を3.5倍に増やしたのと対照的に日本の収量は4割も減った」という。

ここはもう米を増産して、うんまいニッポンのコメを海外に輸出するのがいい。

さすれば、もしもの時は輸出せずに国内消費に回せばいいのだ。

わずか38%しか食料を自給できない国が、万が一戦争にでも巻き込まれたら、国民こぞって餓死する。

食料を巡る構造は、太平洋戦争前と少しも変っておらんのよ。

もっとも食料自給率なんとぉ~ 200%という島に住む北海道民だけは、生き残るか知らんけどね!!

いずれにしても、増産するために補助金出すのか、減反するために補助金出すのか、どっちがいいのって話だ。

食料自給率わずか38%しかない国がすることは、はっきりしております!! って話だ。

櫻井さんはこういう。

「日本のコメほどおいしいコメはないのであるから、世界のどこでも十分に競争できる」

そう、ニッポンを観光で訪れた外国人客はニッポンの旨いコメを食べて帰る。

そのうち世界中で旨いニッポンのコメを食べたくなるのは必然でしょう。

減反政策している場合ではない、旨いコメを増産して、外国人に高く売りつければいい。

「食料の安全保障上も、コメは増産して輸出する」のが正しい。

コメ不足のいまこそ、農業政策は180度大転換する好機なのだ申しておきましょう。

チャンチャン!!

 


斎藤元彦知事、もうダウン寸前だぁ~

2025年03月27日 | Weblog

寝坊して、ただいま午前7時だ。

曇り空で、気温は零度。

きょうは曇りの予報で昼過ぎから雨か雪の予報です。

最高気温プラス6度だ。

きのうは、

日中プラス10度にもなって、雪解けがドンドコ進んだ。

御覧のように、薪小屋に向かう道が見えてきた。

この道が乾いたら、乾燥した薪を床下に取り込みます。

今冬への準備がスタートだぁ~

さて、

県が設置した第三者委員会でも、百条委員会でも、パワハラが認定された斎藤元彦兵庫県知事だ。

さらに公益通報した元県民局長への対応はしっかり「違法と認定」された。

トットと辞任するのかと思ったら、どっこい辞める気配がない。

会見の一部拝見しましたけど、「真摯に受け止める」の一点張りだ。

いやいや真摯に受け止めるなら、「嘘八百とか懲戒処分とか」とんでもないこと言ったわけで、辞職以外の選択肢があるとは思えません。

ワケワケメの官僚答弁ばっかの斎藤元彦知事の頭の中、どうなってんだろ???

また、前回斎藤さんが勝利した選挙が「2馬力」だった件だ。

これについては、石破茂首相も「どう考えてもおかしい」と指摘。

そもそも前回都知事選では、ほぼ全裸の女性が載ったポスターや風俗店の広告が都内各地の掲示板に貼り出された。

立花孝志の仕業だ。

そこから与野党は直後から法整備に向けた議論をスタートさせている。

改正法では品位を損なう内容を禁止し、営利目的のポスターへの100万円以下の罰金も盛り込んだという。

2馬力選挙については「放置すれば3馬力以上が現れる」の懸念もある。

ニセ情報、誤情報の発信も問題だ。

色々やってくれた立花孝志もアンチにナタで襲われ、いまは支持者にカネを無心する始末。

それでも兵庫県が正常化に向かう気配は不透明。

カネで動くSNS選挙の実態もTBSの報道特集が明らかにした。

真っ当な方向に向かうといいのですが、さてどうだろ???

 


久々においしいホッケをいただいたぁ~

2025年03月26日 | Weblog

屋根に打ちつける激しい雨音で目が覚めたのは午前4時。

ストーブに火を入れて、そこから二度寝して、ただいま午前7時。

きょうは雨の予報、昼前から曇りのち晴れになる。

いまは気温プラス2度、日中の最高気温プラス5度だ。

ところで、

写真は先日、スキー場近くにある高級居酒屋からいただいた「ホッケ」だ。

我が家のガスコンロに入らないので、頭としっぽは切り取ってしまったビッグサイズ。

昨今のホッケといえば、身は薄くて、柔らかいという、なんとも妙なことになって、まことに残念至極だ。

ところがこのホッケはというと、脂の乗りはもちろん、身が硬くて締まった、あの昔懐かしいヤツだった。

我が家で食べるホッケは、小樽市にある新南樽市場で購入しますが、いつも輸入物の「縞ホッケ」だ。

身が厚くてそこそこ旨い。

こうした市場でさえ、今回いただいたようなホッケはまず売ってません。

たぶん、値段が高くて市場では買う人なんぞいないのだ。

日本海側で獲れたホッケは申し訳ないけど、イマイチ。

なので、これはたぶん、釧路か根室、太平洋産なのでしょう。

いただいた居酒屋でこのホッケはなんと1枚3500円だ。

これがインバウンド客に飛ぶように売れるという。

美味しくて安いものなど、もう世間には出回りません、ってことだ。

ですが、旨いホッケは高根の花だけど、まだあるにはあるのだと、ちょっと嬉しかったニセコのおぢでした。

身のしっかりしたホッケで、燗酒を1杯、2杯、うめどぉ~


寝たきりで生きるか? 元気で生きるか? 健康寿命が重要だぁ~

2025年03月25日 | Weblog

いつものように朝のルーティンをこなしてただいまちょうど午前6時。

春分の日を過ぎてこの時間、すっかり明るくなりましたけど、けさは曇り空だ。

気温はプラス2度で、予報は曇り、昼過ぎから晴れて最高気温なんと二桁のプラス10度になる。

じゃんじゃん雪が解けそうです…

ところで、

きのうに引き続き厚生労働省の「令和5年度の簡易生命表」だ。

これを基に「iFinancial TV」がYouTubeに掲載しております。

そんなことで、今日は「健康寿命」ですわ。

健康寿命をググってみると、こうだ。

>健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。

>日本人の平均寿命と健康寿命の差は約10年で、その差を縮めるための取り組みが推奨されています。

そんなことで、高齢者の関心事は、寝たきりで10年過ごすか、ピンピンコロリか、ってことになる。

グラフのように、男女ともにドンドコ長生きになったけど、男性は72.68歳までは、健康で元気だ。

それから81.41歳まで、車いすやベッドで過ごしながら、うだうだ生きるらしい。

まもなく74歳のおぢ、そろそろ寝たきりってことかい? 考えただけでゾッとします…

女性も似たりゴンべで75.38歳までは元気だけど、87.45歳までの約10年は残念な生活をしなきゃらなんってねぇ、、、

おぢの母親は脳出血で倒れて車いす生活、そこからやはり10年ほど過ごした。

脳出血の原因は、肥満で「糖尿病予備軍」だったため。

HbA1c(ヘモグロビンA1c)が高かったにもかかわらず、10年、20年もこれを放置した。

糖尿病予備軍、痛くも痒くもないしねぇ、、、

おかげさんで血管内はドロドロで、夏の暑い日、親せきの畑で作業中に倒れた。

トイレに行くのが嫌だからと、夜は水分を取らないことにしており、日中も同様だったとあとで聞いて、呆れ果てた。

ある意味、自業自得だったけど、おぢはその遺伝子をしっかり受け継いでいる。

だから血管に関しては、ずいぶん気にしているのだ。

コレステロール値が高いので「DHA・EPA剤」を毎日服用。

「アマニ油」を納豆に混ぜて毎朝食し、「毎晩ヨガ」して血管を柔らかく保っております。

NHK「トリセツショー」の「血管取扱説明書」によると、血管には筋肉があり、ストレッチするとNOが出て、これが血管を柔らかく保つという。

母親はドロドロ血液で剥がれたプラークが脳で詰まって破れたわけ。

そんなことで、母親は脳血管だったけど、これが心臓なら心筋梗塞だ。

これに腹部や胸部の大動脈瘤などを含め、循環器の病の原因はほぼ、HbA1c(ヘモグロビンA1c)が高いためでしょう。

なので、半身不随など寝たきりにならないためには、まずは血管をきれいに柔らかく保つことだ。

もっとも男性の死因の第1位はがんですけどね。

あとヤバいのは認知症だけど、この対策はよくわからりません。

昨今は記憶力の衰えがなかなかに凄くて、自分でも感心するほどだ。

元気なぼけ老人が、あちこち徘徊するのもヤバいけど、おぢ的には寝たきりよりましな気がする。

世間の皆さんはどう思う???

 


「人生100年時代」っていうけど、100歳男性たったの2.3%だぁ~By厚労省令和5年度の簡易生命表

2025年03月24日 | Weblog

晴れの午前6時、気温はマイナス6度。

今日は晴れの予報で最高気温もプラス8度だ。

いよいよ北海道も春めいてまいりました。

さて、

冒頭の表は、厚生労働省の「令和5年度の簡易生命表」に基づくものだ。

「iFinancial TV」がYouTubeに掲載しております。

この表によると、令和5年度時点で、90代女性の生存割合はなんと!! 50.1%だ。

ということで、ニッポン国では女性が90歳まで生きるのはフツーになった、といっていい。

だから「iFinancial TV」は、女性の場合は90代までのマネープランが必要だと申しております。

まことにごもっともだ。

だけど、よく見てごらんなさいな。

男性の場合、90歳時点で生きてるじーさんは、たったの26%に過ぎないのだよ。

男性の場合、マネープランも80代まででいいジャンってことかもしらん。

「人生100年時代」と政府はいう。

現実はというと、99歳女性は9.1%いるけど、それでも10%に満たない。

これが男性となると、99歳は、たったの2.3%に止まるのだよ。

人生100年時代は、男性にはほぼ当てはまらないということ。

ニッポン政府さまよ、どこが人生100年時代だね、大ウソこいてもらっては困りますって話だ。

いまんとこ、ニッポン国における人生100年時代は単なる「希望的観測」に過ぎません。

97.7%の男は、その前にしっかり死んでるのよ…

「年金受給開始年齢を80歳に引き上げる」という議論もあるそうだけど、男性はその時点ですでに63%しか生きてない。

これを真に受けたら、年金払い損のまんま死んでまう男性は約4割だ。

政府の狙いはそこか???

いまんとこ男性の場合は、残念だけどしっかり「人生80年」ですわ。

90歳で生きてる男性は3割に満たないもんねぇ、、、

過日、旧友がある工務店社長の話として「おばあちゃんが家を新築して1年で亡くなった」ことを揶揄していたことを聞いた。

わずか1年しか住めなかった家に、大枚数千万円を費やした、なんておバカなおばーさん、ってことにでもなるのかしらん。

確かに、あの世にカネを持って行けるなら、「1年しか住めなかった家に大枚叩いて、なんてもったいない」って話ではある。

だけど、あの世にカネは持って行けません。

わずか1年でも、気持ちよく新築の家に住んだおばーさん、とっても幸せだったともいえる。

ニッポン人は、死ぬときが一番お金持ちだという。

それでいいのか? どうなのか?

いずれにせよ、あの世にカネは持って行けません。

なので「使って死ぬか、残して死ぬか」そこは、よ~く考えるところなのだ。

あすは、ベットで寝たきりで生きてるのではなく、自分の足で歩いて元気に暮らせる「健康寿命」だぁ~

人生、どう生きるか、考えてみましょうねぇ~

チャンチャン!!

 


泉房穂さんご出馬で政治に希望が見えてきた…

2025年03月23日 | Weblog

薄曇りの午前6時。

気温は零度、デッキに雪がさっと積もってます。

きょうは曇り、夕方から晴れ、最高気温プラス4度だ。

穏やかな日曜の朝です。

さて、

おぢの一押し、元明石市長にして弁護士の泉房穂さんが参院選に出馬だそうです。

Twitterでこう述べたという。

>「国民生活は苦しくなるばかりなのに、永田町の政治家の大半は、私利私欲と党利党略。

>マスコミで発信するだけでは、国民を救うことはできず、もどかしい思いでした。

>有言実行を果たすべく、動き始めることにした次第です」

泉氏は24日に正式に表明する見通しで、立憲民主党と国民民主党が支援の動きをみせているとされる。

兵庫選挙区ですから北海道民には関係ないか知らんけど、楽しみだなぁ~

「こんな人に政治家になってほしい」と感じる方を知った初めての人だ。

明石市長時代の暴言には呆れましたけど、議会や役所も敵にして、味方は市民だけとまっしぐらに突き進む姿にある意味、感動いたしました。

明石の漁師の息子に生まれ、障害を持つ弟さんがいる。

当時の兵庫県知事は優生保護法を推進している人で、その部署まで作り「障害のあるものはこの世から抹殺する」ということを方針に掲げていた。

「何かが間違っている」という感覚を持った泉さん、10歳の時に明石市長になると心に誓う。

東大からNHK、テレビ朝日を経て、自宅玄関前で右翼に刺殺された石井紘基議員の秘書を務めた。

石井さんに勧められて、そこから司法試験を受けて弁護士になり、国会議員を1期務めた。

2010年には明石市長に。

市長時代は、性的少数者のパートナーシップ制度の整備。

中学校給食の完全無償化や全国初の「手話言語・障害者コミュニケーション条例」を制定。

18歳までの医療費無料や第2子以降の保育料無料などなど、先進的な取り組みを次々行った。

それもこれも、「子どもを応援すれば経済が回る」という信念だ。

子どもや教育に特化した施策を行って、人口減の明石市を人口増の街に復活させたのだよ。

政治について「とにもかくにも楽しみだなぁ~」と感じさせるお方だった。

泉房穂さん、ニセコのおぢは熱烈応援いたします!!

 


コンビニで白州1本が2万8000円也ってどうよ???

2025年03月22日 | Weblog

まもなく午前7時。

しとしと雨が降ったり止んだりしております。

気温はプラス3度。

きょうは雨の予報で、昼前から曇り、最高気温はプラス6度になる。

そんなきのう午後、

温泉に出かけた帰り道、ニセコ町のセブンイレブンに立ち寄った。

巨大セブンイレブンで知られるこの店のウィスキー棚をチラ見して驚いた。

おぢの好きなサントリーの白州があるではないですか!!

その値段を見たら2度ビックリ。

なんと1本2万8000円也とあった。

隣りにあった白州12年ものに至っては5万5000円だ。

おぢは去年、さっぽろ市民生協の宅配便「とどっく」で、清水の舞台から飛び降りる心境で1本約8000円で購入。

なんだかんだで、2本もあったけど、いまは1本だけ未開封。

「よだれ流して見てるだけ…」が継続中だ。

それが2万8000円ですか…

ググってみたら、「楽天市場」では1万2000円程度だった。

セブンイレブンよ、中国人観光客なら買うだろうという算段か…

そういう根性、ちょっと気に入らん。

おぢはというと、我が家にある1本を「晴れの日」に開封しようと思っている。

我が家には、その晴れの日、来る気配がないのよねぇ、、、

シクシク…