グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

へい・へい

2019年07月01日 | 歴史・文化
以前西谷さんのブログで『南部のブロック塀には酸化した溶岩の欠片が入っている』と有った。調べてみたが、故意に入れた訳ではなさそうでしたが、詳しいことは分からなかった。昭和の終わりごろには南部でブロックを製作している所も有り(北部にも有った)目にした塀がどちらのブロックを使用したかもわからなかった。

我が家にもブロックが有って

殆どは行ってはいないようですが、少し入っています

でも、たくさん入っているブロックも有ります


ブロック塀の上のパーツ(ここは何と呼ぶのでしょう)
透かしはどの様に作るのでしょうか?


場所によっては 部位分傷んでいる様でした(あ!私の家では無かった)



これなら赤い100%?

土手はブロックでは無く石積みですね

少し角のある石をきれいにコンクリートで穴埋めしてあります

コンクリートで補修していても

長年経つと やはり壊れてしまいます


石積みそのまま

長い年月経つと周りの土が雨風に晒されて減って行ってしまう

小石を入れて補修

でも、すき間は~ そ~っと覗くと

ほらね、誰かがいたりするのね(びっくりの大物もいるから注意も必要)

海から運んできたまあるい石の壁も有ります

こんな素敵な道ですが

手前側の石積みの上部が少し外側に出てしまっているので崩れる可能性が有りそうなのです。

この丸い石の塀はマイマイとキセル貝に愛されていました


こんな小さなキセル貝初めて見ました

コンクリートをなめに来たのでしょうか?それとも、ここについている苔を食べに来たのでしょうか?

少し前に参加して教えてもらった“トカゲつり”ここでやって見たいな~ でも、ミルワームはあまり使いたくない(やだ!)ミルワームの代替品を考えたい私です(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする