マヒワ
2010年10月23日 | 鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/137fa006d0da12d3ec0822308aedb117.jpg)
この秋のマヒワの初確認は先週の土曜日でした(ワタクシ調べ)
そのときは1羽きりでしたが、今日はた~くさんのマヒワたちに出会うことができました。
シアワセ。
その鳴き声といい小ささといい、なんたってかわいいんです。
飛びながら「チュイィ~ン」とか「ジュイィ~ン」と聴こえる声で鳴き、枝にとまっているときは「ツィー」や「ジュクジュク」とかお喋りしています。
大きさはスズメよりもだいぶ小さいです。
去年(というか前の冬)は私はまったく出会わなかったので今日はうれしくてたくさん写真を撮りました。
かわいいマヒワをご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f7/0730730fe71e239f6cb21d8df3fdc1d8.jpg)
伊豆大島のあちこちにあるオオバヤシャブシの実(種)が大好物!
おべんと付いてますよー(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/a804d92d171ac3b4d04832565f20746d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/bcc5359760a46deeef0d57ba06831438.jpg)
頭が黒くてお腹が黄色いのはオスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/7e4086018a47874b0592eb46eeabb07e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f7/307a69007bd30a5e61f4be1cd65a74c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/d06db70d9620356707ea4f6fa10a4770.jpg)
お腹にあまり黄色味がなくて縦斑があるのはメスです。
頭も黒くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/b43e06517c15311b4043163200c14735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/5a588fc3043f707e0e00001465569031.jpg)
手前の子は今年産まれの若いオスでしょうか?
黄色がまだ淡いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/64c4fd89dd374d9b57f8b5cad0cb8f47.jpg)
一心不乱に食べ続け、ときどき互いに鳴き交わします。
家族かな・・・?
その様子がまーたかわいいんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/1190278ad9b9c78ef15a5204c329eacc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/adf9de08a0fa5e92a367345b1e4020bc.jpg)
細くて尖ったクチバシはオオバヤシャブシの球果から種をほじくるのに都合よくできているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d5/c2d12ae0f2d37cd4b120e25e3771f2dc.jpg)
!! これはまるで鳥には見えません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/a195e38f48fc7308d33294849af6c306.jpg)
「なぁ~に~?」
うはぁっ・・・このまま枝ごと家に持ち帰りたいくらいです。
それをどうするんだと言われても困りますが(笑)
それくらいかわいいってことですよ。
この冬の間中大島にいてくれるといいです。
今日出会った鳥たち(声のみを含む)
ウミウ、オシドリ、シノリガモ、オオミズナギドリ、ウミネコ、イソシギ、キアシシギ、ミサゴ、トビ、
ノスリ、ハイタカ(?)、ハヤブサ、チョウゲンボウ、コジュケイ、キジ、カラスバト、キジバト、アマツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ノビタキ、イソヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、マヒワ、アトリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ドバト
ここ数日ナライ(北東風)が強く吹いたせいか、今日は今季初の冬鳥たちをいくつか見ることができました。
がんま
そのときは1羽きりでしたが、今日はた~くさんのマヒワたちに出会うことができました。
シアワセ。
その鳴き声といい小ささといい、なんたってかわいいんです。
飛びながら「チュイィ~ン」とか「ジュイィ~ン」と聴こえる声で鳴き、枝にとまっているときは「ツィー」や「ジュクジュク」とかお喋りしています。
大きさはスズメよりもだいぶ小さいです。
去年(というか前の冬)は私はまったく出会わなかったので今日はうれしくてたくさん写真を撮りました。
かわいいマヒワをご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f7/0730730fe71e239f6cb21d8df3fdc1d8.jpg)
伊豆大島のあちこちにあるオオバヤシャブシの実(種)が大好物!
おべんと付いてますよー(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/a804d92d171ac3b4d04832565f20746d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/bcc5359760a46deeef0d57ba06831438.jpg)
頭が黒くてお腹が黄色いのはオスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/7e4086018a47874b0592eb46eeabb07e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f7/307a69007bd30a5e61f4be1cd65a74c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/d06db70d9620356707ea4f6fa10a4770.jpg)
お腹にあまり黄色味がなくて縦斑があるのはメスです。
頭も黒くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/b43e06517c15311b4043163200c14735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/5a588fc3043f707e0e00001465569031.jpg)
手前の子は今年産まれの若いオスでしょうか?
黄色がまだ淡いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/64c4fd89dd374d9b57f8b5cad0cb8f47.jpg)
一心不乱に食べ続け、ときどき互いに鳴き交わします。
家族かな・・・?
その様子がまーたかわいいんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/1190278ad9b9c78ef15a5204c329eacc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/adf9de08a0fa5e92a367345b1e4020bc.jpg)
細くて尖ったクチバシはオオバヤシャブシの球果から種をほじくるのに都合よくできているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d5/c2d12ae0f2d37cd4b120e25e3771f2dc.jpg)
!! これはまるで鳥には見えません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/a195e38f48fc7308d33294849af6c306.jpg)
「なぁ~に~?」
うはぁっ・・・このまま枝ごと家に持ち帰りたいくらいです。
それをどうするんだと言われても困りますが(笑)
それくらいかわいいってことですよ。
この冬の間中大島にいてくれるといいです。
今日出会った鳥たち(声のみを含む)
ウミウ、オシドリ、シノリガモ、オオミズナギドリ、ウミネコ、イソシギ、キアシシギ、ミサゴ、トビ、
ノスリ、ハイタカ(?)、ハヤブサ、チョウゲンボウ、コジュケイ、キジ、カラスバト、キジバト、アマツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ノビタキ、イソヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、マヒワ、アトリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ドバト
ここ数日ナライ(北東風)が強く吹いたせいか、今日は今季初の冬鳥たちをいくつか見ることができました。
がんま
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます