閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

セイヨウジュウニヒトエ

2009-05-31 | 草花
園芸種なのか雑種なのかよく判らないが、たぶんセイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)だと思う。豊田市の松平郷で咲いていた。日本に自生するジュウニヒトエと花の形も色もよく似ているが、北欧が原産地だということからジュウニヒトエの前に“セイヨウ”と付いたようだ。学名をそのまま名付けたアジュガとか、花がそっくりで同じ仲間のキランソウに似ていることから、セイヨウキランソウともいうそうだ。去年の4月19日に載せたセイヨウジュウニヒトエと、花の色がやや違うように見えるが、もしかしたら種類が違うのだろうか。光の加減かもしれないし、咲いている場所によっても、葉や花の色に多少の違いが出るかもしれない。








コメント

キキョウソウ

2009-05-30 | 草花
紫色の小さな花が咲く雑草ばかり並べているが、これも空き地や道端などでよく見掛けるキキョウソウ(桔梗草)だ。近くの矢田川河川敷で咲いていた(2~3日前に草刈りが行われたので、今はもう見あたらない)のは、草丈は10~20cmくらいで、花は1~1.5cmくらいだろう。花は小さいが、名前のとおり、形はキキョウによく似ている。北アメリカ原産の帰化植物だそうだ。








コメント

カキドオシ

2009-05-29 | 草花
カキドオシ(垣通し、籬通し)も道端でよく見掛ける雑草だ。茎が地面を這って伸びてきて増え、隣地から垣根を潜って生えてくるくらい生命力が強いそうだ。カキドオシは、ムラサキサギゴケと種類は全く違うが、小さな花の色や形は少し似ている。


コメント

ムラサキサギゴケ

2009-05-29 | 草花
田圃の畦道や畑の脇の道端などで見掛けるムラサキサギゴケ(紫鷺苔)だ。コケとはなっていても、いわゆる苔の仲間ではない。花の形が鷺が飛んでいる姿に似ていることが名前の由来だそうで、小さな薄紫色の花が咲く雑草だが、花は綺麗だ。








コメント

フキタンポポ

2009-05-28 | 草花
先週末に愛知県緑化センターで撮ったフキタンポポだ。葉が蕗の葉に似ていて、花はタンポポのようだということから、フキタンポポとなったようだ。初めて見る花だが、直ぐ傍にネームプレートがあったので、フキタンポポで間違いないと思う。


コメント (2)

キジムシロ

2009-05-28 | 草花
やや古い画像になってしまったが、黄色い花のついでに、連休前に豊田市の愛知県緑化センターで咲いていたキジムシロ(雉莚)を載せておこう。ネームプレートには、「キジムシロ」と書いてあったように思うので、ちょっと自信はないが、たぶんキジムシロでいいと思う。キジムシロにはいろんな仲間があるようで、ミツバツチグリやオヘビイチゴなど、どれも花も葉もよく似ていて見分けが付き難い。





コメント

クサノオウ

2009-05-28 | 草花
連休明けに足助町の道端で咲いていたクサノオウ(瘡の王)だ。去年も松平郷で秋に咲いていたクサノオウを載せたが、本来は春から秋まで咲く花期の長い花のようだ。曲がった雌蕊の形が面白い。




コメント

マンネングサ

2009-05-27 | 草花
去年の夏にもマンネングサ(万年草)を掲載したが、たぶんそれと同じ仲間だと思う。マンネングサにもいろんな種類があるようなので、どのマンネングサなのかは判らない。河川敷のあちこちで群生して咲いているので結構よく目立つ。近寄って見れば、直径が1cmあるかないかの小さな花だ。




河川敷で咲いているのと同じマンネングサのようだが、葉がちょっと違うようにも見えるので、別の種類かもしれない。豊田市の愛知県緑化センターで咲いていたので、去年の8月5日に載せたマンネングサと同じものだろう。





コメント

マツヨイグサ

2009-05-27 | 草花
矢田川河川敷で見掛けた他の雑草もついでに載せておこう。他の雑草の間で負けずに咲いているマツヨイグサ(待宵草)だ。ヒルザキツキミソウと同じ仲間だそうで、雑草にしては良い名前を付けてもらった花の一つだろう。

去年は秋に咲いているのを、このブログの11月19日付けで載せたのだが、マツヨイグサは、春から秋まで長い間ずっと咲くようだ。


コメント

オオキンケイギク (2)

2009-05-26 | 草花
いつも散歩に行く矢田川の河川敷や堤防でも、ところどころでオオキンケイギクが群生している。時々、草刈りが行われているようだが、それでも、以前に比べてかなり増えてきているように思う。











コメント

オオキンケイギク (1)

2009-05-25 | 草花
オオキンケイギク(大金鶏菊)だと思うが、これもいつの間にか庭に侵入してきて咲いている花の一つだ。キバナコスモスに似ているので間違えやすいが、北アメリカ原産で、繁殖力が非常に強く、各地で広範囲に野生化して問題になっているようだ。特定外来生物に指定されており、原則的には法律で栽培が禁止されているそうなので、種ができる前に抜いているのだが、まだ完全には退治できていない。











コメント

ヒルザキツキミソウ

2009-05-24 | 草花
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)も、種を蒔いた訳でもないのだが、我が家の庭で勝手に増えつつある花だ。オオキンケイギクもそうだが、知らないうちに何処かから侵入してきて、次第に幅を利かせるようになってしまった。去年も写真を撮った後で刈り取ったのだが、やはり根刮ぎ抜かないと駄目なようだ。ヒルザキツキミソウは北米原産の帰化植物で、今では各地でかなり増えて野生化しつつあるらしい。











コメント

マーガレット

2009-05-23 | 草花
庭で咲いている園芸種のマーガレットだが、種が飛んで行ってあちこちで芽を出し、今では雑草化してしまっている。余計なところで咲いているのは、気が付いたら抜いているのだが、このままでは、いずれは管理不能に陥ってしまうかもしれない。マーガレットの花はあまり良い臭いではないが、いろんな虫が集まってくるところを見れば、昆虫には心地よい匂いなのだろう。








コメント

シロバナヒメシャガ

2009-05-22 | 草花
「えびねの森」で見掛けた花だが、たぶんシロバナヒメシャガだと思う。名前を確認してくるのを忘れたので、ネットで調べてシロバナヒメシャガとしたが、あまり自信はない。草丈も葉や花の大きさもシャガよりかなり小さい。





コメント

シャガ

2009-05-22 | 草花
里山に行くと竹藪や林に沿った道路脇の木陰でよく見掛けるシャガ(著莪、射干)だが、花の紫色と橙色の対比が綺麗でなかなか優雅だと思う。別名を「コチョウカ(胡蝶花)」ともいうそうで、その方がむしろ花の様子をピッタリと表している名前のように思う。このシャガは、連休明けに撮ったものだが、昨日、豊田市の愛知県緑化センターに立ち寄ったら、花はもうすっかり終わっていた。








コメント