茎が丸くなく角張っており、枝分かれしていなかったので、たぶんアマドコロ(甘野老)だと思う。ホウチャクソウやナルコユリとよく似た釣り鐘状の花を付けるので紛らわしいが、どれも属は違うものの、同じユリ科だそうだ。
よく見掛けるシラン(紫蘭)だが、ランにしては丈夫なようで、殆ど手入れをしなくてもよく増える。我が家の庭でも、そんなに何株も植えた覚えがないのに、勝手に増えて咲いている。木陰でも綺麗な紫色の花がよく目立つ。
数年前に知人から貰って、そのままずっと放っておいた鉢植えの洋ランが、何年振りかで珍しく咲いた。洋ランの知識は全くないので、たぶんシンビジウムだと思うが、何という名前かは知らない。株が大きくなってきたので植え替える時期なのだろうが、今年こそはと思いつつも、ずっとなかなか手が着かないでいた。花が終わったら、今年こそは植え替えて手入れをしようと、今は思っているが、果たしてどうなることか。