ブログ
ランダム
今週のお題「#桜」をチェック!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
閑人の暇つぶし
気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”
ヒガンバナにアゲハチョウ
2019-09-30
|
草花
今年は遅くまで暑さが続いているせいか、ヒガンバナの開花が少し遅れているようだ。例年ならもう満開になっているはずの豊田市西部の
逢妻女川堤
に行ってみたが、ほんの一部が咲いているだけで、殆ど蕾状態だった。満開はもう何日か後になるだろう。僅かに咲いていたヒガンバナにナミアゲハとキアゲハが来ていた。
コメント
サトキマダラヒカゲ
2019-09-29
|
昆虫
先月
11日
にも載せたサトキマダラヒカゲ。愛知県緑化センターのトチノキで何頭かが群れていた。秋はいくつかの蝶にとっては恋の季節なのだろう。翅の色は地味だが、複雑な模様は暗い林の中では目立ちにくい迷彩模様のようだ。
コメント
ミドリヒョウモン
2019-09-28
|
昆虫
他のヒョウモンチョウの仲間と非常によく似ているから区別がつきにくいが、翅の模様や色からミドリヒョウモンだろう。幼虫で越冬し初夏に羽化するが、真夏は休眠して秋になると活動するから、今頃は目にすることが多い。幼虫の食草はスミレ類だそうだ。
ツマグロヒョウモンの雌雄が道端で絡み合っていたのでシャッターを押したのだが、よく見たら、片方はツマグロヒョウモンではなく、ミドリヒョウモンの♂だった。もしかしたら、蜜の奪い合いから単に喧嘩をしていただけかもしれないが、ツマグロヒョウモンの♀に間違ってアタックしてしまったように見えた。彼らがどうやって同じ仲間やお互いの雌雄を識別しているのか知らないが、間違えることもあるのだろうかと不思議に思った次第だ。どちらの蝶も幼虫の食草がスミレだから、スミレに寄って来たツマグロヒョウモンの♀を仲間の♀と勘違いしたのだろうか。
コメント
ウラナミシジミ
2019-09-27
|
昆虫
ウラナミシジミも温かい地域にいる蝶で、東海地方では夏の終わりから秋にかけて多く見られるようになる。このあたりでは寒さで冬を越せないそうだから、翌年の秋になるとまた飛来するという生活環を繰り返しているようだ。頭部に似せた後翅の黒い目玉模様と尾状突起で敵を欺いているらしい。画像はいずれも同じ個体だが、翅の表側の褐色部分が多いように見えるから、たぶん♀だろう。幼虫の食草はクズなどのマメ科植物。
コメント
ヒメアカタテハ
2019-09-23
|
昆虫
秋になるとよく見かけるようになるヒメアカタテハ。温暖化によって棲息域が北上しつつある蝶のひとつだ。幼虫の食草はヨモギやゴボウなどで、温暖な地域では成虫で越冬するようだ。
コメント
シラタマホシクサ
2019-09-19
|
草花
シラタマホシクサも昨日載せたマメナシと同様、伊勢湾周囲の湿地に生育し、環境省の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている東海丘陵要素植物のひとつだ。
7年前
にも愛知県森林公園で見頃になっていたシラタマホシクサを載せたが、これも同じ公園のF湿地で咲いていたシラタマホシクサだ。白く見える金平糖のような形の花は極めて小さな花の集合体だ。
コバネササキリの幼虫ではないかと思うが、シラタマホシクサの花を盛んに食べていた。花には独特の匂いがあるが、ベニシジミも蜜を吸いに来ていたから、彼らには食欲をそそる芳香なのだろう。
コメント
マメナシ
2019-09-18
|
樹木・花木
愛知県森林公園のマメナシが実を付けていた。
2年前
にも載せたことがあるが、マメナシは東海地方の固有種で、環境省の絶滅危惧IA類に指定されている希少植物だ。
コメント
ダイミョウセセリ
2019-09-16
|
昆虫
愛知県森林公園で見かけたダイミョウセセリ。翅には黒褐色の地色に白い斑点模様があるが、関西型といわれるタイプには後翅にも帯状の白斑があるのに、関東型では後翅には明瞭な白い模様がないから、最初の画像のダイミョウセセリは関東型だろう。2枚目の画像では、僅かに模様が見られるから関西型なのかもしれないが、日本の真ん中に位置する東海地方では、いずれなのかはっきりしない中間型がけっこういるように思う。
コメント
チャバネセセリ
2019-09-15
|
昆虫
昨日のイチモンジセセリと一緒に飛び交っていたチャバネセセリ。イチモンジセセリと同様に、この辺りではよく見られるセセリチョウだ。
コメント
イチモンジセセリ
2019-09-14
|
昆虫
昨日載せたオオセイボウと同じ花壇のケイトウの花にいたイチモンジセセリ。セセリチョウの仲間も秋になると見かける機会が多くなる。
コメント
オオセイボウ
2019-09-13
|
昆虫
愛知県森林公園の南門にある花壇のケイトウの花で吸蜜していたオオセイボウ。
2年前の9月
にも載せたことがある体長1.5㎝くらいのメタリックブルーの綺麗な蜂だ。幼虫は
トックリバチ
やスズバチなどの他の蜂の巣で育つ寄生蜂だ。
コメント
ヒガンバナ
2019-09-09
|
草花
今年の秋分の日は9月23日だが、秋のお彼岸は「秋分の日」の前後3日間をいうそうで、ヒガンバナはその頃に咲くことから名付けられたという。秋分の日まではまだ2週間もあるが、田圃の畔道ではもうヒガンバナが咲いていた。朝晩はだいぶ凌ぎやすくなったものの、昼間はまだ暑い日が続いているが、実った稲穂をバックに咲いているヒガンバナは秋の訪れを感じさせてくれる。
コメント
シラヒゲソウ
2019-09-07
|
草花
そろそろシラヒゲソウが咲き始まる頃かと思い、岐阜県恵那市の明智の森まで遠出してみたが、暑さが続いているためか、花は時期尚早だった。蕾はけっこうあったので、10日後くらいには見頃になるかもしれない。シラヒゲソウは中部地方以西の四国・九州に至る太平洋側に生育している
ウメバチソウ
の仲間で、各地で絶滅が危惧されている希少な植物だ。愛知県では絶滅危惧IA類に指定されているという。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
自己紹介
花や虫、たまに野鳥を撮って暇をつぶしている閑人
カレンダー
2019年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
100
PV
訪問者
83
IP
トータル
閲覧
1,392,502
PV
訪問者
500,202
IP
カテゴリー
草花
(1487)
花・昆虫
(8)
樹木・花木
(1211)
その他の植物
(19)
昆虫
(1073)
蜘蛛
(49)
野鳥
(379)
その他の動物
(13)
自然景観
(668)
農村風景
(17)
公園・庭園
(72)
都市景観
(7)
歴史建造物
(29)
その他
(13)
最新記事
トサミズキ
シキミ
オニシバリ
ジンチョウゲ
サンシュユ
>> もっと見る
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
閑人/
年賀
rin3/
年賀
h-image-in/
アジサイ
sei19hina86/
アジサイ
Unknown/
コバンソウとテントウムシ
ブックマーク
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』