ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
閑人の暇つぶし
気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”
コアジサイ
2018-05-28
|
樹木・花木
いつも梅雨入り前くらいから咲き始まるコアジサイ。今年は見頃になるのが例年より少し早いような気がする。九州では梅雨入りした地域もあるそうだから、東海地方の梅雨入りも近いかもしれない。薄暗い場所で咲いていても、陽が射すと花はけっこう見栄えがするが、この日はあいにくの曇り空だった。
コメント
コガクウツギ(2)
2018-05-26
|
樹木・花木
コガクウツギの花に部分的に陽が当たっていて、光が射しているところと影になったところとのコントラスが強調されているが、人の目には影になった部分も実際にはよく見えている。当たり前のことだが、デジカメ技術が急速に進んだとはいえ、まだ人間の目には追い付けない。
ちなみに、以下の2枚はたまたま同じ花をほぼ同じ位置から時間をおいて撮った画像だ。光が当たっていた花が日陰になり、背景に陽が射してきたら、イメージの全く違う画像になったので、ついでに載せておくことにする。
コメント
コガクウツギ(1)
2018-05-25
|
樹木・花木
愛知県緑化センターのロックガーデン奥の散策路脇で咲いていたコガクウツギ。コガクウツギはアジサイの仲間で、東海地方以西の日蔭に多く自生しているという。花弁のように見える白い部分は萼に相当する装飾花だ。
コメント
クロミノニシゴリ
2018-05-20
|
樹木・花木
愛知県緑化センターで咲いていたクロミノニシゴリだが、
9年前の6月10日
に載せた画像と同じ木だ。天候によっても違うのだろうが、写真で比べると、今年は9年前より花つきが悪いような気がする。シロシタホタルガの食樹だが、幼虫は見つからなかった。名前の如く、秋には黒い実が生る。
コメント
ユリノキ
2018-05-19
|
樹木・花木
2週間ほど前の時機遅れの画像だが、愛知県森林公園でユリノキの花が咲いていた。かなり上の方だったから初めは気付かなかったが、ファインダー越しによく見たら、虫の食った跡なのか、動物の顔のように見える花があった。低い位置で咲いていたユリノキの花を
5年前の6月14日
に載せたが、モクレン科だから、花の内側はモクレンの花によく似ている。花の形がチューリップのようだからチューリップツリーとも言われているし、葉の形からハンテンボクという別名もある。良質の蜂蜜が採れる蜜源植物だそうだ。
コメント
珍客来訪
2018-05-15
|
昆虫
一昨日の夜、テレビを見ていたらガラス窓の外で何かがバタバタと動いていた。室内の明かりに誘われて小さな蛾でも来たのだろうと思いながらよく見たら、何んとアカシジミだった。急いで外に出て手元のコンデジで証拠写真を撮ったのが以下の2枚。ストロボを点灯させたから明るく写っている。我が家の周辺には彼らが棲むようなカシ類の林はないのに、この辺りではあまり見かけないゼフィルスの一つであるアカシジミが、それも夜中に我が家を訪れるとは思わなかった。
昨日の朝、もういないだろうと外に出てみたら、前夜のアカシジミがまだ窓枠に留まっていた。まだ寝ていたのかもしれないが、暫くしたらいなくなっていたから、どこかに行く通りがかりに、たまたま我が家に立ち寄ったのだろう。珍しい蝶の思いがけない来訪だった。
コメント
ヒメクロオトシブミ(2)
2018-05-14
|
昆虫
別の場所にいたヒメクロオトシブミ。ヒメクロオトシブミには脚が黒いタイプと2年前の5月に載せたことがある
黄褐色のタイプ
があり、これは黒色タイプのようだ。昨日載せたのは、葉裏にいたから分かりにくいが、たぶん黄褐色タイプだろう。
コメント
ヒメクロオトシブミ(1)
2018-05-13
|
昆虫
首が短く丸い頭をしているから、たぶんヒメクロオトシブミだろう。幼虫の食草であるコナラの葉で揺籃を作り終えたところだった。体長が5mmほどしかないのに、完成した時の揺籃が上手く葉にぶら下がるように、あらかじめ太い葉脈だけを残し、器用に葉を切りながら巻いていく技を自然に身につけているから凄い。揺籃の中には卵が入っているはずで、孵化した幼虫は巣であった揺籃を食べて成長していくという。実に合理的な方法を知っているのには感心する。
コメント
カメノコハムシ
2018-05-12
|
昆虫
近寄ったら直ぐに葉裏に隠れてしまい、背中の模様がよく観察できなかったが、食草のヤブムラサキの葉にいたから、たぶんイチモンジカメノコハムシではないかと思う。体長は7~8mmくらいだが、陣笠状ないしは亀の甲羅のような形の透明な薄いプラスチック片を纏った変わったハムシだ。ハムシは日本に600~800種近くいるというハムシ科の小さな甲虫で、漢字では文字どおり「葉虫」で、英語でも「leaf beetle」だそうだ。
コメント
カラタネオガタマ
2018-05-11
|
樹木・花木
愛知県森林公園で咲いていたカラタネオガタマ。漢字では「唐種招霊」で、名前のとおり、中国原産のモクレン科オガタマノキ属の常緑樹だが、原産地の中国名は「含笑花」だそうで、全く違う漢字が使われている。植物の漢字名には、昔、日本独自の当て字で名付けられた植物がけっこうある。蕾が少し開いただけのような花は、そう言われれば、“含み笑い”をしているようにも見える。花の色はあまり綺麗ではないが、バナナに似たいい香りがする。日本に自生する同じ仲間のオガタマノキというのもあるが、カラタネオガタマよりはるかに高木になり、花は開いてやや大きく白い。
コメント
サラサドウダン
2018-05-10
|
樹木・花木
ベニサラサドウダンともよく似ているが、これはサラサドウダンではないかと思う。先月21日に載せた白花の
ドウダンツツジ
は平地でみられるが、サラサドウダンは山に自生する種類だそうで、花の色だけでなく釣り鐘状の花の形もやや異なる。ドウダンツツジの仲間はどれも秋の紅葉が奇麗だ。最後の画像に写っている花に来ていた虫はクロマルハナバチのようだ。
コメント
セイヨウイワナンテン
2018-05-09
|
樹木・花木
葉の様子からセイヨウイワナンテンだと思う。北アメリカ原産だからアメリカイワナンテンとも言うそうだが、ツツジ科の花らしく釣り鐘状の白い小さな花が薄暗い日陰で咲いていた。園芸用に品種改良されたいろんな種類があるようだ。葉の裏に止まってジッとしていたのは、名前は分からないが、カゲロウの仲間だろう。カゲロウは幼虫時代を長く水中で過ごし、羽化した後の成虫は子孫を残すためだけに生き、僅か1日以内くらいの寿命しかないそうだ。短命な生き物の代表のような昆虫だ。
コメント
シャガの花にいたハナグモ
2018-05-07
|
蜘蛛
大型連休に合わせた訳ではないが、更新を暫く休んでしまった。先月末に撮った画像だからやや時機遅れではあるが、豊田市の松平郷で咲いていたシャガだ。ちょうど見頃だった花には、ハナグモらしき蜘蛛が獲物が来るのを気長に待っていた。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
自己紹介
花や虫、たまに野鳥を撮って暇をつぶしている閑人
カレンダー
2018年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
47
PV
訪問者
44
IP
トータル
閲覧
1,385,459
PV
訪問者
494,791
IP
カテゴリー
草花
(1479)
花・昆虫
(8)
樹木・花木
(1204)
その他の植物
(19)
昆虫
(1073)
蜘蛛
(49)
野鳥
(379)
その他の動物
(13)
自然景観
(668)
農村風景
(17)
公園・庭園
(72)
都市景観
(7)
歴史建造物
(29)
その他
(13)
最新記事
マンサク
ソシンロウバイ
ホトケノザ
カワセミ
年賀
>> もっと見る
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
閑人/
年賀
rin3/
年賀
h-image-in/
アジサイ
sei19hina86/
アジサイ
Unknown/
コバンソウとテントウムシ
ブックマーク
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』