閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

アカメガシワ

2011-07-31 | 樹木・花木
愛知県森林公園で見掛けたアカメガシワ(赤芽柏)の実だ。アカメガシワは雌雄異株だというから、これは雌木だ。実には棘のような突起があり、これでは野鳥が寄ってこなくて、種子を運んでもらうのに不利ではないかと思うが、鳥にしてみれば必ずしもそうではないようだ。秋になると実が裂けて4~5mmくらいの黒い種子ができるが、この種は小鳥の好物らしい。葉には蜜腺があるので、蟻もたくさん集まってくる。アカメガシワは、新芽が赤くて、昔は葉を食べ物を載せるカシワの葉の代用にしたことが名前の由来だそうだ。何処にでも生えているありふれた木だが、漢方薬としても利用されているようで、人や小さな動物には非常に役立っている。











コメント

アベリア

2011-07-30 | 樹木・花木
ハナツクバネウツギとかハナゾノツクバネウツギとも言われているが、学名のまま「アベリア」と言う方が名前が知られているように思う。2ヶ月前の5月17日に載せたツクバネウツギと同じ仲間で、ツクバネウツギの園芸種だ。一昨年の8月28日29日にも載せたが、夏には公園や民家の生垣とか道路脇などで咲いているのをよく見掛ける。これは愛知県森林公園の散策路脇で咲いていたものだ。











コメント

ニッコウキスゲ

2011-07-29 | 草花
ニッコウキスゲという別名の方が名前が通っているが、ゼンテイカ(禅庭花)というのが本名だ。日光の霧降高原にある群落が有名だから名前に「日光」という地名が付いているが、栃木県の固有種ではなく、日本各地に普通に分布しているそうだ。これも昨日のキバナヤマオダマキと共に、設楽町の面ノ木峠で咲いていた花だ。











コメント

キバナノヤマオダマキ

2011-07-28 | 草花
今月初めに設楽町の面ノ木峠の湿地で咲いていた花だが、たぶんキバナヤマオダマキ(黄花山苧環)だと思う。山地や高原に自生し、夏に淡い黄色の花を咲かせる多年草だ。下向きに咲く筒状になった花(萼片?)の距の部分が上に突き出て並んでいる姿がユニークだ。よく似た仲間にミヤマオダマキやヤマオダマキがあるが、いずれも花の色は青紫ないしは赤紫色だが、これは名前のとおり黄花のヤマオダマキだ。











コメント

カミキリムシ

2011-07-27 | 昆虫
たぶんツマグロハナカミキリ(褄黒花髪切虫)ではないかと思うが、違うかもしれない。カミキリムシは色も模様も大きさも様々なのがいるから、なかなか区別が付かない。同じツマグロハナカミキリでも、地方によってはもっと黒っぽくて色が違うのもいるらしい。大きさは1.5cmくらいだろうか。揺れる葉先にやっと留まったものの、「隣の太い茎に早く移りたいなぁ!」と思っているのか、落ちないように藻掻いているようだった。








コメント

ハッチョウトンボ

2011-07-26 | 昆虫
ハッチョウトンボは去年の7月10日にも載せたが、江戸時代に現在の名古屋市内で発見されたという日本最小のトンボだ。初めの2枚は雄で、3枚目は雌のようにも見えるが、たぶん未成熟な雄だと思う。羽化して間がない雄は、胴の部分が黄色で濃淡のある帯模様があるが、次第に全体が真っ赤な色に変わってくるそうだ。








コメント (2)

コムラサキ (2)

2011-07-25 | 昆虫
昨日載せたコムラサキを見に再び河川敷に行ってみたら、1頭がマルバヤナギと思われる別の柳の木の周りを飛んでいた。葉に留まって小休止した後、葉陰に入ったのを見失っていたら、その隙にアブに背後から急襲されてしまったようで、見付けた時には既にアブの餌食になり全く動かない状態だった。可哀想だが、食う側と食われる側の関係にある動物の宿命であり、自然界の仕組みがそうなっているのだから仕方がない。










蝶を襲ったアブはシオヤアブ(塩屋虻)のように見える。飛んでいる虫を空中で捕獲するほど俊敏な能力を持っているそうで、小さなアブといえども、時には自分よりも遙かに大きなスズメバチをも襲うことがあるほど獰猛な昆虫だというから、ゆらゆらとゆっくり舞って、葉に止まった時には比較的長い間一カ所に留まる蝶は、アブにしてみれば労せずして捕獲できる格好の獲物なのだろう。





コメント (1)

コムラサキ (1)

2011-07-24 | 昆虫
夕方、いつもの河川敷に散歩に行ったら、水辺に生えているネコヤナギかタチヤナギと思われる柳の周りをコムラサキ(小紫蝶)が舞っていた。雄は翅の表側が見る角度によって綺麗な紫色に輝いて見える美しい蝶だ。暫くすると葉に留まったので近寄って撮ったのだが、直ぐ近くでも逃げようとしなかった。幼虫はヤナギ類の葉を食べて育つようだから、この雄はこのあたりで羽化して間がないのだろうか。樹液や熟した果実が好物だそうで、他の蝶のように野山の花の蜜には集まってこないそうだ。











コメント

蝶 (6)

2011-07-23 | 昆虫
綺麗な青色が印象的なムラサキシジミ(紫小灰蝶、紫蜆蝶)だ。ムラサキツバメというのもいて、姿はよく似ているが、後翅に尻尾のような突起がないので、これはムラサキシジミでいい筈だ。翅の裏側は全体に濃い褐色をしていて地味で目立たないが、表側は光沢のある青紫色が実に綺麗だ。翅を開いたり閉じたりして、暫くシダの葉の上で休んでいたようで、日光浴をしているように見えた。







蝶のついでに、綺麗な蛾も一つ載せておこう。トンボエダシャク(蜻蛉枝尺蛾)のようだ。姿がトンボに似ていることが名前の由来だという。これは尻尾がやや長いので、たぶん雄だろう。幼虫は、白と黒が交互に並んだ斑模様の細長い尺取り虫の一種だ。

蛾は多くが夜行性だが、昼間に花に飛んできて蜜を吸う蛾らしくない蝶のような綺麗な蛾もいる。そもそも外国では蝶と蛾をあまり意識して区別しないらしいから、日本でも敢えて蝶とか蛾とか言って分けなくてもいいのかもしれない。色が綺麗な蝶は人に好かれるが、蛾でもキンモンガのように蝶に似た綺麗なのはけっこう多いのに、蛾はどれも嫌われる者が多いようだ。幼虫は、蝶でも蛾でも似たような姿をしており、ルリタテハの幼虫のような毒々しい“毛虫”の蝶もいれば、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫のように、毛のない青虫や芋虫などいろんなのがいる。トンボエダシャクの幼虫は、蛾でも躰に毛がなくて、いわゆる“毛虫”ではなく白黒模様が綺麗な“芋虫”で、蛾とは言っても醜い毛虫ばかりとは限らないし、毒を持った蝶もいるのだから、姿だけで差別しなくてもいいのではないかと、蛾の身になって思っている。





コメント

蝶 (5)

2011-07-22 | 昆虫
去年の8月9日に載せたミドリヒョウモンとよく似ているが、これはたぶんウラギンヒョウモン(裏銀豹紋蝶)だと思う。タテハチョウの仲間で翅の表側は橙色で全体に黒い豹紋があり、後翅の裏側には銀白色の斑紋がある。初夏と秋に見られる蝶だが、暑い時期には一時休眠するらしいから、平地ではあまり見掛けないようだ。ウラギンヒョウモンも雌と雄とで色や模様が微妙に違うようで、これは♀のように見える。










コメント

蝶 (4)

2011-07-21 | 昆虫
もしかしたらキマダラセセリなのかもしれないが、たぶんヒメキマダラセセリ(姫黄斑挵蝶)の方だと思う。セセリチョウの仲間は、動きは俊敏だが、目が大きくて可愛らしい顔をしており、時には、手を差し出すと指先に留まることもあるほどの愛嬌者だ。この時はウツボグサに来て盛んに蜜を吸っていた。翅の表側の模様から、3枚目が雌で4枚目の画像が雄だろうと思う。1枚目と2枚目は、翅の形からは雄のようにも見えるが、翅の裏側は雌も雄もよく似ているので、いずれなのか分からない。










コメント

蝶 (3)

2011-07-20 | 昆虫
色も模様もよく似たシジミチョウの仲間を3つ載せておこう。初めの2枚はツバメシジミ(燕小灰蝶)で、3枚目はミズイロオナガシジミ(水色尾長小灰蝶)、最後の2枚はヤマトシジミ(大和小灰蝶)だと思う。いずれも色や大きさなどの姿はよく似ているが、翅の模様に違いがある。

翅を閉じている画像しか撮れなかったが、ツバメシジミの翅の表側は、やや灰色がかっているものの、光沢のある青色をしている。多少の濃淡はあるが、雌も雄も似たような色の筈で、一昨日載せたトラフシジミと同様に、春と夏では少し色変わりするようだ。







ミズイロオナガシジミは、名前に“ミズイロ”と付いていても、前翅も後翅も裏側は水色ではなく灰色をしていて、黒い帯状のV字模様が特徴だ。それに後翅の突起と橙色の二つの小さな斑点がアクセントになっている。表側は全体が黒褐色をしている。この蝶もなかなか翅の表側を見せてくれなかった。




ヤマトシジミは、西日本では最も普通に見られるありふれたシジミチョウで、翅の裏側は全体が灰色で、小さな黒い斑点模様がたくさん付いているだけの地味な蝶だ。翅の表側は、雄は黒地にやや青みがかった光沢があるが、雌は黒褐色のみで殆ど目立たないから、この画像に写っているのは雌のように見える。





コメント

蝶 (2)

2011-07-19 | 昆虫
よく見掛けるお馴染みのキチョウ(黄蝶)やモンシロチョウ(紋白蝶)がアザミとクガイソウの花に来ていたが、ホシミスジ(星三條蝶)やヒメウラナミジャノメ(姫浦波蛇目蝶)は花はあまり好みではないらしく、地面に降りてきたり葉に留まっていることが多いようだ。







翅の白黒模様がホシミスジとよく似ていて紛らわしい蝶に、コミスジやミスジチョウがいるが、いずれも前翅の先にある白い斑点の数と配置が少し違うようだ。この白黒模様は、たぶんホシミスジでいいと思うが、違うだろうか。どれもタテハチョウなので、昨日のヒメアカタテハと同様に、触覚の先端が白っぽくなっているのが特徴だ。




ヒメウラナミジャノメの近縁種にも、よく似たウラナミジャノメがいるが、蛇の目模様の数が違うそうだ。いずれにしろ、蝶の翅の色や模様は細かな鱗粉によるもので千差万別だが、派手な白黒模様や蛇の目模様は、たぶん天敵を驚かせたり仲間同士の認識のためなのだろう。


コメント

蝶 (1)

2011-07-18 | 昆虫
花を撮っている時に見掛けた蝶をいくつか纏めて載せておこう。最初の2枚はベニシジミ(紅小灰蝶)で、3枚目はヒメアカタテハ(姫赤立羽蝶)、最後のはトラフシジミ(虎斑小灰蝶)の夏型だと思う。

ベニシジミはよく見掛けるありふれたシジミチョウの仲間なので、このブログでは時々登場している。前翅は赤橙色の地に黒褐色の縁取りがあって黒い斑点がある。後翅の縁には赤橙色の帯模様があるのが特徴だ。翅の色や模様は種類によって実に多種多様だが、同じ蝶でも雌雄とも同じものもいれば、雌と雄とでは違うのもいるから不思議だ。雌雄で違う場合には、雄は派手で雌は地味なのが多いようだが、それなりの理由が何かあるのだろう。







ヒメアカタテハは、アカタテハとよく似ていて、いずれも時々見掛けるタテハチョウの仲間だ。翅の色や模様はよく似ているが、アカタテハは黒褐色が強く目立つのに対して、ヒメアカタテハは橙色が強いという。触角の先端が白いのもタテハチョウ科の特徴だそうで、よく見ると先端がペンライトのようになっていてユニークだ。アカタテハが樹液などに集まるのに、ヒメアカタテハは樹液には目もくれず、花にしか集まってこないという。それぞれが競合しないように、蝶も種類によって棲み分けをしているのだろう。




トラフシジミの春型は白い模様が目立つ灰褐色ないしは淡褐色をしているが、夏型は、濃淡の差はあるものの全体にやや赤みがかった褐色に色変わりする。翅の表側をなかなか見せてくれないので確認できていないが、全体に黒っぽくて、雄は中央部分が青く輝いて綺麗らしい。ベニシジミよりやや大きなシジミチョウの仲間だ。


コメント

ノウゼンカズラ (2)

2011-07-17 | 樹木・花木










コメント