閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

トサミズキ

2018-03-27 | 樹木・花木
先週初めに撮った画像だが、自宅の庭で咲いていたトサミズキの花だ。花期があまり長くないし、このところの暖かさで花はもう散り始まっている。











コメント

ミツマタ

2018-03-24 | 樹木・花木
豊田市の愛知県緑化センターで咲いていたミツマタの花だ。名前のとおり、三つに分かれた枝先に花が付くジンチョウゲ科の落葉低木で、樹皮は和紙の原料となる。










コメント

サンシュユ

2018-03-14 | 樹木・花木
サンシュユの花が咲きだした。線香花火を連想させる小さな花は、ハルコガネバナという別名があるように、鮮やかな黄色い花がたくさん集まって一斉に咲くから、遠くからでもよく目立つ。サンシュユはミズキ科ミズキ属の落葉樹で、漢字でば「山茱萸」と書くそうだが、「茱萸」の部分は、まったく別の植物であるグミ科グミ属のグミであり、秋にはグミによく似た小さな楕円形の赤い実が生るから、サンシュユの別名はヤマグミともいうそうだ。江戸時代中期に薬用植物として中国から入ってきたらしい。













コメント

ヒレンジャク

2018-03-10 | 野鳥
岐阜県美濃加茂市の「太田宿中山道会館」の中庭にある大きなケヤキの木にヒレンジャクが来ていると聞いたので、先週末に見てきた。3年ぶりの飛来だそうで、この日の午前中には十数羽がケヤキの大木に寄生しているヤドリギの実を食べに来ていた。7年前の2月7日8日にも、ここで撮ったヒレンジャクを載せたことがあるが、この場所が彼らの“避寒地”でありお気に入りの“栄養補給所”になっているようだ。今年はヒレンジャクに混じってキレンジャクも何羽か来たそうだが、残念ながら今回は出会えなかった。








コメント

オオイヌノフグリ

2018-03-07 | 草花
道路脇の空き地でオオイヌノフグリの花がいくつか咲いていた。あちこちに生えている雑草の一つだが、花は小さくてもけっこう綺麗だと思う。漢字で書けば「大犬の陰嚢」というあまりいい名前を付けてもらえなかったが、「瑠璃唐草」とか「星の瞳」という洒落た別名もあるそうだ。暖かい日だったのに虫が来ていなかったが、だいぶ暖かくなってきたから、この小さな花にももう直ぐたくさんの虫が集まってくるのだろう。











コメント

ネコヤナギの花

2018-03-04 | 樹木・花木
先月中旬に風邪を引いてしまい、インフルエンザではなかったものの、暫くどこにも出掛けられず、3週間ほどブログの更新を休んでしまった。その間に気候はすっかり春めいてきて、遅れていた草花や木々の花が見られるようになってきた。ちょうど1か月前の2月4日に載せたネコヤナギが花を開き始めていた。








コメント