ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
閑人の暇つぶし
気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”
セアカツノカメムシ
2017-07-31
|
昆虫
今月初めの画像だが、アジサイの花に来ていた色のコントラストが綺麗なセアカツノカメムシ(♀)。
コメント
アマガエル
2017-07-30
|
その他の動物
アジサイの花にいたアマガエル。昨日載せたカマキリとは別の公園で今月初めに撮った画像だ。あの時は小さかった1~2㎝のカマキリもアマガエルも、今ではもうすっかり一人前になっているのだろう。
コメント
カマキリ (2)
2017-07-29
|
昆虫
近寄ってカメラを向けると、変なオジさんに対してなのか、または、レンズに映る自分の姿に対してなのか、こちらの動きに興味津々のようで、中にはカメラや手に跳び移ってくる元気なのもいて、暑い日だったが、1時間ほど閑人に付き合ってくれた。
コメント
カマキリ (1)
2017-07-28
|
昆虫
1ヶ月ほど前の時機遅れの画像だが、公園のアジサイの花で見掛けたカマキリの子供たち。生まれてまだ間がないようで、小さなのが何匹も葉や花の上で遊んでいた。
コメント
シロオビトリノフンダマシ
2017-07-27
|
蜘蛛
昨日載せたアカイロトリノフンダマシの近くにいたシロオビトリノフンダマシ。体長が7~8mmくらいで大き目だったから♀だろう。
20mほど離れた場所にいた躰がやや小さい別の個体。♂なら2mmくらいしかないはずだが、これも5~6mmくらいあったから♀だろう。トリノフンダマシの仲間は、どれも昼間は葉の裏などに隠れているので探しても見つけ難く、通常は出会うことが殆どないが、特に腰を屈めて探したわけでもないのに、昨日のアカイロトリノフンダマシを含めて、この日は偶然にも近い場所で3頭に出会った。いずれもササの葉の裏にいたが、彼らには笹薮が格好の安住の場所なのだろう。
コメント
アカイロトリノフンダマシ
2017-07-26
|
蜘蛛
愛知県緑化センター駐車場の道路脇の草むらにいたアカイロトリノフンダマシ。去年の
9月1日
にも載せたことがある夜行性の蜘蛛だ。ササの葉の裏に止まっていたところを通り掛かりに見掛けたので、近寄って撮ったものだ。鳥の糞に擬態して外敵に襲われないようにしているというが、色がちょっと派手だから、敵を欺くにはちょっと目立ちすぎるようにも思う。
笹薮の中に入らないと頭の側が撮れなかったので、せっかく熟睡中(?)だったのに、葉を裏返して頭の側から撮らせてもらったものだ。体長が7~8mmあったから♀だろう。
コメント
タマムシ
2017-07-25
|
昆虫
先月11日に地味な色をした
ウバタマムシ
を載せたが、これは同じ仲間のヤマトタマムシ(標準和名:タマムシ)。いわゆる“玉虫色”といわれる金属光沢のある緑色に赤褐色の縦縞が入った綺麗なタマムシだ。豊田市の愛知県緑化センター本館前の大きなケヤキの枝に飛来したのを見つけたが、止まった場所が高い木の枝だったので、本館3階のロビーに上がって、そこからガラス窓越しに撮ったものだ。それでも距離がまだ遠く、デジタルテレコンを使っても200mmの望遠レンズでは小さくしか撮れなかったので、画像はかなりトリミングして拡大してあるからあまり鮮明ではない。
熱中症に気を付けながらも、暇を見ては“虫撮り”をしているが、この日は湿度も高く汗びっしょりになるほどの茹だるような猛暑で、高い木の上にいたタマムシに出会ったお陰で、愛知県緑化センターの冷房のよく利いた3階ロビーで暫し涼んで快適に過ごさせてもらった。緑化センターとタマムシに感謝である。
コメント
カタシロゴマフカミキリ
2017-07-24
|
昆虫
全体が灰色で黒い斑点模様のあるカミキリムシの仲間だが、手元の図鑑ではカタシロゴマフカミキリによく似ている。昨日載せたアカハナカミキリの直ぐ傍にいたのだが、重なったササの葉の奥の方にいたこともあって近づけず、全体に上手くピントが合っていない。 体長2㎝ほどの地味な色のカミキリムシだ。躰の2か所に付いている小さな赤い粒のようなのは、草の種子のようにも見えたが、もしかしたら虫に寄生するダニかもしれない。虫に付くダニならもっと赤いのではないかと思うが、近づいたら逃げられたので確認できなかった。
コメント
アカハナカミキリ
2017-07-23
|
昆虫
道端のササの葉の上にいるのを見掛けたのだが、たぶんアカハナカミキリだと思う。翅の色は茶色でも、色が比較的濃いから名前に“アカ”と付いたのだろう。反対側から顔をアップで・・・と思い、ちょっと動いたとたんに逃げられてしまった。
コメント
ベニカミキリ
2017-07-22
|
昆虫
3日前に載せた
クシヒゲベニボタル
と色も大きさもよく似ているが、これはカミキリムシの仲間のベニカミキリ。この画像では見難いが、上翅だけでなく胸部も赤く、5つの黒い班点があるからベニカミキリだろう。幼虫の食樹はタケ類だそうだ。
コメント
ヨツスジハナカミキリ
2017-07-21
|
昆虫
過去にも何度か載せたことがあるヨツスジハナカミキリ。名前の如く、花に来て花粉を食べていることが多いハナカミキリの仲間だ。体長は1.5㎝ほどで、黄色の4本の縞模様がよく目立つが、その模様で蜂に擬態して身を守っているという。飛んでいる時は蜂に似ているそうだ。
上から見たら、一瞬「何だ?」と思ったが、交尾中のカップルだった。
コメント
ヒゲナガハナノミ
2017-07-20
|
昆虫
これも2か月ほど前の画像だが、たぶんヒゲナガハナノミではないかと思う。手元の図鑑には出ていなかったので、ネットで調べてみたら、「どこがどう違うの~?」というほどそっくりの姿をしたクシヒゲハナノミという名前も出てきた。いずれ大きな図鑑で確認してみるとして、取り敢えずヒゲナガハナノミとしておこう。昆虫は種類が多いし、別の仲間でもよく似た同じようなのが多いのに加えて、雌雄で姿が違うのもいるから実にややこしい。
コメント
クシヒゲベニボタル
2017-07-19
|
昆虫
2か月ほど前の
5月27日
にも同じような画像を載せたが、これもたぶんクシヒゲベニボタルだろう。同じ頃に別の場所で撮った画像だが、いずれも立派な髭を持っているから♂だろう。
コメント
ジョウカイボン
2017-07-18
|
昆虫
これも1か月ほど前の画像だが、
3年前
にも載せたことがあるジョウカイボン。遠目にはハネビロハナカミキリのようにも見えたが、画像を拡大して図鑑と比べてみたら、ジョウカイボンのようだった。
コメント
ハチモドキハナアブ
2017-07-17
|
昆虫
これも2か月前の画像だが、昨日載せたキイロトラカミキリの直ぐ近くにいたハチモドキハナアブ。“虎の威を借りる”という言葉の如く、ドロバチに擬態して外敵から身を守っているそうだ。外見はドロバチとそっくりの姿をしていても、頭の上の触覚だけは虻そのものに見える。名前に“モドキ”と付けられてしまい、ちょっと可哀想にも思う。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
自己紹介
花や虫、たまに野鳥を撮って暇をつぶしている閑人
カレンダー
2017年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
47
PV
訪問者
44
IP
トータル
閲覧
1,385,459
PV
訪問者
494,791
IP
カテゴリー
草花
(1479)
花・昆虫
(8)
樹木・花木
(1204)
その他の植物
(19)
昆虫
(1073)
蜘蛛
(49)
野鳥
(379)
その他の動物
(13)
自然景観
(668)
農村風景
(17)
公園・庭園
(72)
都市景観
(7)
歴史建造物
(29)
その他
(13)
最新記事
マンサク
ソシンロウバイ
ホトケノザ
カワセミ
年賀
>> もっと見る
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
閑人/
年賀
rin3/
年賀
h-image-in/
アジサイ
sei19hina86/
アジサイ
Unknown/
コバンソウとテントウムシ
ブックマーク
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』