ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
閑人の暇つぶし
気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”
スジグロシロチョウ (1)
2014-09-30
|
昆虫
たぶんスジグロシロチョウだと思う。翅を拡げて止まっていれば判りやすいが、遠くからだとモンシロチョウかと思うくらいだ。日陰に咲いていたアザミの花に来ていて少し遠かったので、蝶に上手くピントが合ってないようだ。。
コメント
ウラギンシジミ
2014-09-29
|
昆虫
ウラギンシジミの♂だが、この蝶は翅の表よりも裏の銀色がよく目立って綺麗だと思う。他のシジミチョウより大きいが、それでもモンシロチョウよりやや小さいくらいで、躰は大きくなくても銀色がよく目立つから、雌雄は分からないまでも、跳んでいるのを見れば種類は直ぐ分かる。♂は翅の表が褐色の地色にオレンジ色なのに対して、♀は同じ地色に青みがかった灰色である。
コメント
ルリシジミ (2)
2014-09-28
|
昆虫
ヤマトシジミの食草がカタバミに限っているのに対して、ルリシジミの食草はマメ科植物やイタドリなどで、いろんな種類を食べるようだ。1枚目と2枚目の画像はルリシジミがイタドリと思われる花に産卵しているところだろう。いつも帰ってきてから思うのだが、虫の様子だけでなく、産み付けられた卵や植物の種類などをもっとよく観察しておけば良かったと後で反省しつつも、殆どが“写真を撮って終わり”で、何度も同じことを繰り返している。
コメント
ルリシジミ (1)
2014-09-27
|
昆虫
ヤマトシジミよりやや大きめのルリシジミだ。ルリシジミもヤマトシジミも翅の色や斑点模様がよく似ているが、よく見るとけっこう違いがある。♂では翅の表の色がルリシジミの方が少し鮮やかだと思う。♀はヤマトシジミと同様に殆ど黒褐色をしている。
コメント
ヤマトシジミ (2)
2014-09-26
|
昆虫
ヤマトシジミの幼虫の食草はカタバミだから、♀が卵を産むのはカタバミの葉だけだ。蝶はどうやって自分の食草を選び、どうやってそれを見付けるのだろうかと不思議に思うことがあるが、カタバミは、都会のコンクリートの割れ目などの生育条件が非常に悪いところでも生える雑草で、まず枯れたり絶滅するようなことはないのだから、この蝶はいいところに目を付けたものだと感心している。1枚目の画像はヤマトシジミがカタバミの葉に卵を生み付けているところだと思う。
コメント
ヤマトシジミ (1)
2014-09-25
|
昆虫
普通によく見掛けるヤマトシジミだと思う。翅の裏側の黒い斑点模様のよく似ている仲間がけっこう多いが、それぞれに数や並び方にかなり違いがあるようだ。体長は1cmくらいで、翅を広げても2cmあまりだろうか。翅の表側は、♂は2枚目の画像のように青色をしており、♀は4枚目の画像のような黒褐色で♂より地味だ。
コメント
アサギマダラ
2014-09-24
|
昆虫
今年も愛知県森林公園のヒヨドリバナにアサギマダラが来ている頃かと思ったので様子を見に行ってきた。この日は3頭を見掛けたが、どうやら♂ばかりのようだった。アサギマダラが来る時期になると秋の深まりを感ずる。ここに暫く滞在して養分を補給してから南の方に渡っていくのだろう。
コメント
アゲハチョウ
2014-09-23
|
昆虫
春から秋まで普通によく見掛ける身近な蝶、アゲハチョウだ。単にアゲハとかナミアゲハとも言う。幼虫は柑橘類の葉を食べて育つので、鉢に植えたミカンなどの葉でも大きな芋虫を見掛けることがよくある。キアゲハともよく似ているが、前翅の付け根の模様や翅の色がやや違うので、区別は付けやすいようだ。名前の分からない何かの葉にいたが、花の蜜を吸いに来たのではないから、葉に含まれる何らかの成分を舐めに来たのかもしれない。
コメント
ガガイモ
2014-09-21
|
草花
愛知県森林公園で咲いていたガガイモの花だが、暫く虫の画像ばかり取り上げていた間に、これも載せるのを忘れてしまっていた。もう花はかなり前に終わっているだろうが、せっかく撮っておいたから、時季外れながら載せておくことにする。自然界にはいろんな姿をした花があるものだと感心するが、どの花にもそのような姿になったそれなりの理由や経緯があるのだろう。
コメント
ツルリンドウ
2014-09-20
|
草花
シコクママコナの傍で咲いていたツルリンドウだ。何年か前からこの場所で咲くのは知っていたが、年々数が減っているように思う。気のせいだろうか。
コメント
シコクママコナ
2014-09-19
|
草花
9月11日と12日にシラヒゲソウを載せたが、その続きで載せるつもりにしていて忘れていたシコクママコナだ。恵那市の「明智の森」にシラヒゲソウを見に行った時、途中の道端で咲いていた。
コメント
ホソアシナガバエ
2014-09-17
|
昆虫
先月、綺麗なメタリックグリーンの小さな虫がいたので、蜂か虻かと思って撮っておいた。体長が5㎜ほどの小さな虫だが、ホソアシナガバエの仲間のようだ。体型のスマートな方がオスで、やや丸っこい方が♀らしい。このブログでも以前に載せたことがあるように思ったので、過去の画像を調べてみたが見つからなかった。他の虫と一緒に載せてどこかに紛れ込んでいるのかもしれないが、もしかしたら、載せたつもりで忘れてしまっているのかもしれない。
コメント
クロアナバチ
2014-09-16
|
昆虫
これはクロアナバチだと思う。これも腰が括れた狩り蜂の仲間で、巣の場所を外敵にカムフラージュするためなのか、土の中に同時に3~4個の穴を掘って、その中で生活しているらしい。肉食の蜂だと思っていたのに、愛知県緑化センターで咲いていたオミナエシに来て蜜を舐めているようだった。
コメント
トックリバチなど
2014-09-15
|
昆虫
手元の図鑑から判断すればミカドトックリバチではないかと思う。先日載せたオオセイボウがいたのと同じ愛知県緑化センターのオミナエシに来ていた。
これも腰が括れた蜂だが、トックリバチよりも体型がスマートなジガバチの仲間ではないだろうか。
海上の森で見かけた蜂だが、葉の上で水滴を吸っているようだったので取り敢えず撮っておいたのだが、手元にある図鑑には2冊のいずれにも載っていなかったから、名前は全く見当がつかない。脚が長く腰も括れて躰が濃い青色をしている。
コメント
アシナガバチ
2014-09-14
|
昆虫
少し前に愛知県森林公園で撮った画像だが、アシナガバチの仲間だと思う。小型のスズメバチのようにも見えたので手元の図鑑と見比べてみたら、どうやらスズメバチではないようだ。もっともアシナガバチもスズメバチ科だから、怖いオオスズメバチなどの親戚ではある。アシナガバチにもいろんな種類がいるが、刺されたくなかったので近寄ってよく確認しなかったから、どの種類なのか名前は不明だ。初めの2枚と最後の3枚目とでは少し模様が違うようにも見えるから、これらは違う種類なのかもしれない。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
自己紹介
花や虫、たまに野鳥を撮って暇をつぶしている閑人
カレンダー
2014年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
47
PV
訪問者
44
IP
トータル
閲覧
1,385,459
PV
訪問者
494,791
IP
カテゴリー
草花
(1479)
花・昆虫
(8)
樹木・花木
(1204)
その他の植物
(19)
昆虫
(1073)
蜘蛛
(49)
野鳥
(379)
その他の動物
(13)
自然景観
(668)
農村風景
(17)
公園・庭園
(72)
都市景観
(7)
歴史建造物
(29)
その他
(13)
最新記事
マンサク
ソシンロウバイ
ホトケノザ
カワセミ
年賀
>> もっと見る
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
閑人/
年賀
rin3/
年賀
h-image-in/
アジサイ
sei19hina86/
アジサイ
Unknown/
コバンソウとテントウムシ
ブックマーク
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』