ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
閑人の暇つぶし
気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”
ヤマトシジミ
2024-08-31
|
昆虫
ヤマトシジミは普通によく見掛けるシジミチョウで、後翅裏側には黒い斑点模様が多く、一昨日に載せたツバメシジミのような尾状突起や橙色の斑点がない。
翅の表側の色
は基本的にはオスが青色でメスは黒っぽい灰色だが、ツバメシジミに比べれば色が地味で、羽化した時期によって季節差がかなりあるように思う。この画像では、交尾中だったので翅を広げてくれなかったために色の違いは比べられなかったが、体型の大きい方がオスで小さい方がメスのはずだ。
コメント
ツバメシジミ
2024-08-29
|
昆虫
前回は
2年前の7月
に載せて以来だが、今月初めに公園の花壇で見掛けたツバメシジミ。後翅の尾状突起や橙色の斑点模様は3日前に載せたムシャクロツバメシジミと似ているが、翅全体に見られる黒い斑点が小さく、橙色の模様が目立つ。今回は翅を広げてくれなかったが、ツバメシジミは翅の表側は、
2019年6月11日
の画像のように、オスは綺麗な青色でメスは地味な灰褐色をしている。
コメント
ムシャクロツバメシジミ
2024-08-26
|
昆虫
去年の
9月24日
に載せた外来種のムシャクロツバメシジミを今年も近くの公園で見掛けた。10年ほど前に日本で初めて観察されて以来、温暖化の影響なのか、越冬しながら日本各地に広がっているのではないだろうか。
コメント
ヘクソカズラ
2024-08-24
|
草花
去年も
9月7日
に載せたが、ヘクソカズラは漢字では「屁糞葛」と書くから、今月6日に載せた
ワルナスビ
と同様に、変な名前を付けられてしまった代表格の雑草だろう。日本の在来種だそうで、この時期に民家の垣根や道端の樹木などに絡み付いて小さな綺麗な花を咲かせているのをよく見掛ける。花には小さな虫がけっこう集まってくるし、名前ほど悪い匂いがするとも思えない。
コメント
ツマグロヒョウモン
2024-08-21
|
花・昆虫
愛知県森林公園南口の花壇に植えられているヒマワリに来ていたツマグロヒョウモン。最初の画像では吸蜜していたメスにオスが求愛しているようだったが、メスが食事に忙しい時にはなかなか巧くいかないようだ !?。
コメント
オオセイボウ
2024-08-19
|
昆虫
昨日のルリモンハナバチと同じ日に同じオミナエシの花に一緒に来ていたオオセイボウだが、この蜂も金属光沢のある青緑色が綺麗なセイボウ科の蜂だ。このブログでは、前回は4年前の
2020年10月17日
に載せたが、他にも
2019年9月13日
や
2017年9月2日
、
2014年9月13日
など、たびたび載せているので、併せてご参照のほど。
コメント
ルリモンハナバチ
2024-08-18
|
昆虫
愛知県森林公園南口の花壇に植えられているオミナエシの花にルリモンハナバチが来ていた。ナミルリモンハナバチとも言うようで、このブログでは今までにもたびたび載せてきたが、去年は
10月12日
に載せたように、主に夏から秋にかけて訪花し吸蜜する青い綺麗なミツバチ科の蜂だ。数が減ってきているようで、県によっては絶滅が危惧されているそうだ。位置がやや遠かったので、画像を少しトリミングしたため、過去に載せた画像に比べてやや不鮮明になってしまった。
コメント
チャバネセセリ
2024-08-16
|
昆虫
ヒャクニチソウに訪花して直ぐに飛び去ってしまったので、この画像だけでしか判断できないが、翅の模様から2年前の
2022年11月2日
に載せたのと同じチャバネセセリのようだ。これから秋にかけてよく見掛けるようになるセセリチョウの仲間だ。
コメント
ハラビロカマキリ
2024-08-14
|
花・昆虫
ハラビロカマキリの子供のようだが、キバナコスモスの花でカメムシらしき小さな虫を捕食中だった。捕まえてから食べ終わるまでそう時間が掛からなかったから、かなり空腹だったのかもしれない。ハラビロカマキリは、このブログでは
アジサイの花にいる幼虫
をたびたび載せたことがあるが、卵は卵嚢の中で保護されて越冬し、暖かくなると孵化してたくさんの幼虫が出てくる。成虫になれば、両側に一つづつの斑紋がある翅が生えて数センチの体長になるが、名前のとおり腹の部分が広いのはメスだけで、オスはメスに比べれば体型はスマートだ。
コメント
コムラサキ
2024-08-11
|
昆虫
愛知県森林公園の北門入口で見掛けたコムラサキ。連日の猛暑で蝶も活動が鈍いのか、近寄ってもジッとしたまま動こうとしなかった。3年前の
2021年9月12日
にも載せたが、名前のとおり翅の紫色が綺麗な蝶だ。
コメント
サルスベリ
2024-08-10
|
樹木・花木
去年も
8月12日
に載せた我が家の庭で咲いているサルスベリの花だ。木は小さいが今年もよく咲いている。漢字では“百日紅”と言うように、花期は長いし色が鮮やかだから真夏のこの季節にはよく似合う。何とも言えない独特の姿をした花弁と黄色の蕊が面白い。
コメント
アサガオ
2024-08-09
|
草花
夏休みの宿題なのか、孫が庭で育てているアサガオの花が咲いていた。体温を上回るほどの猛暑日が続いていると近くの公園にすら行く気力も失せてしまうし、熱中症の危険を避けるためにも、このところ新型コロナ騒動の頃のような外出自粛状態になっているから、我が家で咲いている身近な花を載せておくことにする。アサガオは
ヒルガオ
やサツマイモと同じヒルガオ科サツマイモ属だから、どれもよく似たラッパ状の花を咲かせる。花は小さいが去年10月に載せた
マメアサガオ
や
ホシアサガオ
も同じ仲間だ。
コメント
ワルナスビ
2024-08-06
|
草花
かの有名な牧野富太郎博士が日本での発見者であり名付け親でもあるが、変な名前を付けられてしまった植物の一つだろう。名前のとおり、葉や茎に棘があり駆除が厄介な有毒の外来雑草で、要注意外来生物に指定されている。
去年の9月19日
にも載せたが、名前に違わず花はけっこう綺麗だと思う。
コメント
カリガネソウ
2024-08-04
|
草花
公園の片隅の自然風に仕立てられた花壇に植えられていたカリガネソウ。シソ科の多年草だそうだが、実に面白い形の花だと思う。青い地色に白斑模様のある花弁に花蜂などの虫が止まると、雄蕊が虫の重みで上から垂れ下がってくるので、花粉が自ずと虫の背中に付着し他の花へと運んでもらうという仕組みのようだ。植物がどうやってこんな上手い仕組みを考えるのか、余計な心配ながら実に不思議だと思う。
3枚目のこの画像では、花がどういう訳か、上下逆向きに咲いていたので、これでは虫が来ても背中に花粉が付かないのではないかと思う。
コメント
キイトトンボ
2024-08-02
|
昆虫
池や川、湿地などから離れた林の中で見掛けたキイトトンボ。イトトンボの仲間は明るい水辺近くにしかいないと思っていたから、こんな日当たりがよくない林の中にもいるのだと驚いた。1枚目はオスで、2枚目はメスかと思ったが、頭から背中の部分がまだ茶色っぽいから、もしかしたら未成熟の個体かもしれない。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
自己紹介
花や虫、たまに野鳥を撮って暇をつぶしている閑人
カレンダー
2024年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
161
PV
訪問者
153
IP
トータル
閲覧
1,383,377
PV
訪問者
493,058
IP
カテゴリー
草花
(1479)
花・昆虫
(8)
樹木・花木
(1204)
その他の植物
(19)
昆虫
(1073)
蜘蛛
(49)
野鳥
(379)
その他の動物
(13)
自然景観
(668)
農村風景
(17)
公園・庭園
(72)
都市景観
(7)
歴史建造物
(29)
その他
(13)
最新記事
ソシンロウバイ
ホトケノザ
カワセミ
年賀
四季桜
>> もっと見る
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
閑人/
年賀
rin3/
年賀
h-image-in/
アジサイ
sei19hina86/
アジサイ
Unknown/
コバンソウとテントウムシ
ブックマーク
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』