ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
閑人の暇つぶし
気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”
キイトトンボ
2016-08-28
|
昆虫
連結して飛んでいたキイトトンボが葉に留まったので、暫し観察していたら、♀が尻尾の先を少しづつ丸めながら持ち上げていき、“ハートマーク”が完成!!。これも昨日のモノサシトンボと同じ場所で見掛けたトンボだ。
コメント
モノサシトンボ
2016-08-27
|
昆虫
豊田市の松平郷園地の池で交尾中のモノサシトンボがいたので撮った画像だが、“ハートマーク”が少し楕円形になっていた。♂の方がややお疲れのようで、“ハート”にもう少し丸みがあるといいのだが・・・。
これはモノサシトンボに似ているが、クロイトトンボのようだ。
コメント
クモバチとツチバチ
2016-08-26
|
昆虫
昨日、長い名前の蜂を載せたついでに別の場所で撮った蜂も載せておこう。図鑑と見比べてみたが、よく似たのがいて正確には名前が分からなかった。一つはクモバチの仲間で、もう一つはツチバチの仲間だろうか。
コメント
ハラアカヤドリハキリバチ
2016-08-25
|
昆虫
豊田市の松平郷園地で咲いていたオミナエシの花にあまり見掛けない蜂がいた。図鑑と見比べてみたらハラアカヤドリハキリバチに似ている。手元のハンディー図鑑だから、間違っているのかもしれない。 飛び廻っていてなかなか花に留まってくれなかったのでよくわからないが、もしかしたら類似種のコハラアカヤドリハキリバチなのかもしれない。腹の前の部分は黒いようだし躰はけっこう大きかったから、取り敢えずハラアカヤドリハキリバチとしておこう。ハラアカヤドリハキリバチは、同じハキリバチの仲間のオオハキリバチの巣を乗っ取って卵を産み付けるという寄生蜂だそうだ。
コメント
ヤマトシジミ
2016-08-22
|
昆虫
早朝、玄関前に出てみたらヤマトシジミが朝陽にあたって日光浴しているところだった。お盆が過ぎて、僅かながら秋の気配が感じられるようになったのにまだずっと猛暑が続いているから、虫たちも昼間は葉陰に隠れて、主に朝夕の涼しい間に活動しているのだろうか。カメラを向けたら直ぐ近くの別の葉に移動したが、葉の上にある水滴で吸水するのかと見ていたら、口吻を伸ばす様子はなかった。 何をしようとしていたのだろうか。
コメント
ホシミスジ
2016-08-21
|
昆虫
翅の最前列の白い斑点模様の並び方からホシミスジのようだ。
後翅裏側の前方基部のやや白っぽい部分にある黒い小さな斑点模様と翅の表側にある3本の白い帯状模様から、“星”のある“三筋”の蝶ということでミスジチョウと名付けられたとか。
斑点模様はホシミスジとよく似ているが、これはコミスジだろう。近くにいたから同じ種類かと思っていたが、あとでPCで拡大して見たら、翅の白斑模様の並び方が違うことに気付いた。最近は目が悪くなってきたから、眼鏡を掛けていてもこういうことが多い。
コメント
ツマグロヒョウモン
2016-08-20
|
昆虫
東海地方では、昔はツマグロヒョウモンは殆ど見ることがなかったが、最近ではやたらと多く見掛ける。南の地方に多いクマゼミも子供の頃には珍しかったが、これも今では煩いほど鳴いている。他にも南方系のいくつかの昆虫が少しづつ北上しているというから、いずれも温暖化の影響なのだろうか。いずれも愛知県森林公園で撮った画像だ。
ツマグロヒョウモンのメスが排尿(?)しながら飛び立って行った。♀なのに行儀が悪い(笑)。
コメント
サトジガバチ
2016-08-19
|
昆虫
黄色い花に腰の括れた小さな蜂がいたので撮ったのだが、図鑑で見たらサトジガバチのようだ。ジガバチの仲間は
2009年の8月
にも載せたことがあるが、たぶん同じ種類のジガバチだろう。この仲間は地面に穴を掘って、そこに蝶や蛾の青虫を運び込んで卵を産み付け、卵が孵化すると、幼虫はその青虫を餌にして育つそうだ。公園の花壇でだいぶ前からずっと咲いているこの黄色い花はメランポジウムだろうか。
コメント
クサギカメムシ
2016-08-17
|
昆虫
公園の散策路沿いの柵杭の上に小さな黒い虫が何かを抱えているようだったので、写真に撮ってPCで確認したらクサギカメムシの幼虫だった。何かの種に口吻を差し込んで汁を吸っているところ(?)のようだ。クサギカメムシはクサギを好むことが名前の由来だそうだが、“文字どおり”カメムシ特有の悪臭があるし、果実を食害するから果樹農家には嫌われ者の害虫だという。幼虫は成虫とは姿が異なって躰に棘のような突起があるから、映画に出てきそうな怪獣のように見える。
コメント
ホソハリカメムシ
2016-08-13
|
昆虫
道端のエノコログサにカメムシが止まっていた。嫌われ者のカメムシでも、どれも臭いとは限らないし、中には色や模様が綺麗なのもいれば可愛らしい顔をしたのもいる。 これは目が小さく地味な姿をしたカメムシだが、ホソハリカメムシのようだ。稲を食害するというから、農家には嫌われている害虫だ。
コメント
ハエトリグモ
2016-08-12
|
蜘蛛
ハエトリグモの仲間だろう。嫌われ者の蜘蛛でも、近寄ってアップで見れば、躰の割に大きな目が可愛らしく見える。蜘蛛の眼は、多くの場合8つだが、中には6個とか4個というのもいるそうだ。 数が多ければ、それだけ視野も広くてよく見えるのだろうか。
コメント
オオスカシバ
2016-08-11
|
昆虫
オオスカシバが幼虫の食草であるクチナシの葉にホバリングしながら器用に産卵していた。それにしても、クチナシのある場所をどのように見つけるのか不思議に思う。
卵は葉のあちこちに不規則に一つづつ産み付けられていたが、大きさは1㎜にも満たないくらいだから、後からでは全く分からない。どれくらいの数の卵を産むのか知らないが、孵化してもかなりの幼虫が鳥や蜂、蜘蛛などの天敵に襲われるだろうから、無事に成虫にまで育つ確率はおそらくかなり低いのだろう。
コメント
チャバネセセリ
2016-08-03
|
昆虫
翅の斑点模様からチャバネセセリではないだろうか。 この仲間にはよく似たのが多いから、もしかしたら違うかもしれない。暫しポーズをとってジッとしてくれていた。セセリチョウの仲間はどれも目が大きくて愛嬌がある。
コメント
ベニシジミ
2016-08-02
|
昆虫
花壇の黄色い花にベニシジミが来ていた。このブログには今まで何度も載せたことがある愛嬌のあるお馴染みの蝶だ。
コメント
カマキリ
2016-08-01
|
昆虫
体調が少し回復してきたので、先週末に短時間ながら久し振りに近くの公園を散策してきた。出歩くのを暫く休んでいるうちに、花壇に植えられた季節の花は様子が変わってしまっていて、オミナエシなどの秋の花がもう咲き始っていた。この猛暑では、煩いほどの蝉の鳴き声以外には見掛ける虫も少なかったが、取り敢えず、花陰にいた虫をいくつか載せておくことにする。
名前は分からないが、ハゲイトウに似た色鮮やかな園芸植物の葉の上でこちらの様子を窺っていたのは、チョウセンカマキリだろうか。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
自己紹介
花や虫、たまに野鳥を撮って暇をつぶしている閑人
カレンダー
2016年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
47
PV
訪問者
44
IP
トータル
閲覧
1,385,459
PV
訪問者
494,791
IP
カテゴリー
草花
(1479)
花・昆虫
(8)
樹木・花木
(1204)
その他の植物
(19)
昆虫
(1073)
蜘蛛
(49)
野鳥
(379)
その他の動物
(13)
自然景観
(668)
農村風景
(17)
公園・庭園
(72)
都市景観
(7)
歴史建造物
(29)
その他
(13)
最新記事
マンサク
ソシンロウバイ
ホトケノザ
カワセミ
年賀
>> もっと見る
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
閑人/
年賀
rin3/
年賀
h-image-in/
アジサイ
sei19hina86/
アジサイ
Unknown/
コバンソウとテントウムシ
ブックマーク
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』