閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ハナノキ

2022-03-27 | 樹木・花木
豊田市の愛知県緑化センターでハナノキがちょうど見頃になっていた。ハナノキは、前回は11年前の2011年4月に載せたように、カエデの仲間の雌雄異株の落葉樹で、これは雄花だ。東海地方を中心とした限られた地域のみに自生する希少種で、国の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。県の木に指定している愛知県の他にも、岐阜県長野県にもハナノキの古木があり、天然記念物に指定している自治体もある。東海地方からはかなり離れている滋賀県東近江市には樹齢400年以上と言われている古木があり、これは国の天然記念物に指定されているそうだ。








コメント

アセビ

2022-03-20 | 樹木・花木
10日ほど前に撮った画像だが、公園でアセビが咲いていた。去年は2月28日に載せたし、一昨年は2月22日に載せているから、今年は寒さの影響なのか、例年より開花がやや遅いように思う。アセビは有毒植物だが、シジミチョウの仲間のコツバメはアセビの蕾やツツジの花を食草にしている。








コメント

ルリビタキ

2022-03-15 | 野鳥
公園で出会ったルリビタキだが、先月22日に載せた♀のルリビタキは愛想よく暫く付き合ってくれたのに、この♂はまったく可愛げなく直ぐに飛び去ってしまったから、画像はこの2枚しかない。





コメント

モズ

2022-03-12 | 野鳥
公園で見掛けたモズ。近づいたら直ぐに飛び去ってしまったが、写真では♀のようだ。








コメント

オオイヌノフグリ

2022-03-07 | 草花
道端で咲いていたオオイヌノフグリ。朝晩はまだ冷えるものの昼間はかなり暖かくなってきたから、道端や空き地に生えている雑草も花を開き始めたようだ。











コメント

マンサク(2)

2022-03-05 | 樹木・花木
黄色が濃くて花弁の長さが短く縮れ方が多いものとか赤色に黄色が混ざったような色の花は、やはり交雑種ではないかと思う。














コメント

マンサク(1)

2022-03-04 | 樹木・花木
半月ほど前にはまだ蕾が多かった近くの公園のマンサクがほぼ満開になっていた。何本か植栽されている木にはシナマンサクという名板が立ててあったが、花弁の姿や色から推測すると、2月16日のブログに書いたように、やはりシナマンサクとたぶんアカバナマンサクの交雑種ではないだろうかと思われる木もあった。











コメント