閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

珍客来訪

2019-04-29 | 野鳥
先週末、我が家の庭にキビタキが来ているのを見つけた。キビタキは春から初夏にかけて南から渡ってくる夏鳥で、名古屋近郊の野山ではよく響く美しい囀りがよく聞こえるし、たまに姿を見掛けることもあるが、住宅地に来ることは殆どないと思う。♀は地味な淡褐色だが、♂は腹部の黄色が鮮やかで綺麗な野鳥だ。

我が家には、過去にもトラツグミヒレンジャクが来て驚いたことがあるが、窓越しとはいえ、今回はキビタキが僅か3~4m先に現れるとは意外だった。この日は強風が吹き荒れていたので、どこかへ移動する途中に緊急避難してきたのかもしれない。外に出てカメラを構えれば逃げてしまうから、カーテンの隙間からガラス越しに撮ったのでアングルは良くないし、木陰で枝や葉が邪魔になってしまったが、暫く付き合って遊んでくれた珍客だった。








コメント

コバノガマズミ

2019-04-27 | 樹木・花木
コバノガマズミだろうか。10年前の5月にも近寄って撮ったコバノガマズミを載せたことがあるが、木陰で咲いていても白い花がたくさん集まって咲くから、花は小さくてもよく目立つ。秋には赤い実が生る。








コメント

ムラサキケマン

2019-04-25 | 草花
豊田市にある昭和の森の散策路脇で咲いていたムラサキケマン。先週初めに撮った画像だから、花はたぶんもう終わっているだろう。4年前に載せたことがあるウスバシロチョウの食草だ。








コメント

どうだん亭

2019-04-21 | 歴史建造物
トウダンツツジがちょうど見頃になっているので、尾張旭市の「どうだん亭」に立ち寄ってみた。表門には漢字で「満天星亭」とあったが、母屋は1723年に建てられた民家(旧浅井家居宅)を岐阜県飛騨市から移築したもので、建物の一部が国の登録有形文化財に指定されているという。庭園にはドウダンツツジとモミジが植えられており、春のドウダンツツジの開花時期と秋の紅葉時期には内部が一般公開され、見学に訪れる人が多いようだ。














コメント

ツワブキの綿毛

2019-04-18 | 草花
暫く前に撮った画像だが、公園の片隅に遅くまで残っていたツワブキの綿毛。








コメント

シジュウカラ

2019-04-16 | 野鳥
直ぐ近くまで来て、暫く愛想よく遊んでくれたシジュウカラ。











コメント

ヤマガラ

2019-04-15 | 野鳥
昨日載せたコゲラと同じ場所で同じ日に見掛けた人懐っこいヤマガラ。











コメント

コゲラ

2019-04-14 | 野鳥
守山区の小幡緑地のコナラの幹にいたコゲラと春日井市のグリーンピア春日井でシジュウカラやヤマガラと混群で飛び回っていたコゲラ。











コメント

イカル

2019-04-13 | 野鳥
2月から3月にかけて出会った野鳥をいくつか・・・。先ずは、豊田市の愛知県緑化センターで見掛けたイカル。








コメント

嶺雲寺の枝垂れ桜

2019-04-11 | 樹木・花木
豊田市小原町を通る機会があったので、9年前の2010年4月に枝垂れ桜を見に行ったことがある嶺雲寺に立ち寄ってみた。この枝垂れ桜は樹齢400年以上にもなる古木で、枝が以前よりもやや少なくなっているようだったが、花はちょうど見頃になっていた。











コメント

香流川の桜

2019-04-10 | 自然景観
名東区を流れる香流川堤のソメイヨシノが見頃を迎えたようなので、散歩がてら見に行ってきた。去年の台風の影響だろうが、今年の桜は例年より花が少ないように感じられた。











コメント

キクザキイチゲ

2019-04-02 | 草花
6年前の3月に載せたことがあるキクザキイチゲが咲いていた。最近は虫にばかり目が向いていたので、小さな草花を見掛けてもあまり撮る機会がなかった。豊田市の香嵐渓では、カタクリの咲く時期に早春に咲く他の花と一緒に見ることがあるが、このところ香嵐渓にも行っていない。これは別の場所で咲いていたキクザキイチゲだ。自生地では次第に数が減ってきているので、保護活動が行われているようだ。











コメント