ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
閑人の暇つぶし
気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”
紅葉 (2)
2016-11-30
|
自然景観
今年の紅葉はイマイチだという話も聞くが、ここではけっこう綺麗だった。特に逆光で見る色付いたモミジは素晴らしい。
コメント
紅葉 (1)
2016-11-29
|
自然景観
紅葉シーズンはどこも道路が渋滞するから、躊躇しているうちに11月末になって、今年も近場の紅葉だけになってしまった。画像は尾張旭市の森林公園で先週末に見てきた紅葉だ。
コメント
散歩道の夕景
2016-11-27
|
自然景観
またいつもの散歩コースの夕景だ。11月末でもだいぶ日が短くなってきた。4時半過ぎには薄暗くなるこの頃だ。
コメント
秋バラ (6)
2016-11-25
|
樹木・花木
(イエロークイーンエリザベス)
(イエロークイーンエリザベス)
(ピース)
(ピース)
(セントパトリック)
(フリージア)
コメント
秋バラ (5)
2016-11-24
|
樹木・花木
バラは赤系統の品種が多いかと思っていたが、黄色のバラもかなり多いようだ。どれも同じように見えるが、ネームプレートに書いてあった品種名は違っていた。誰にでもわかるような何らかの特徴がないと、素人には全く区別がつかない。
(マルコポーロ)
(マルコポーロ)
(ヘンリーフォンダ)
(ヘンリーフォンダ)
(ゴールドメダル)
(ゴールドメダル)
(ゴールドバニー)
(ゴールドバニー)
コメント
秋バラ (4)
2016-11-23
|
樹木・花木
(アルティシモ)
(エスメラルダ)
(エスメラルダ)
(セクシーレクシー)
(フロージン)
コメント
秋バラ (3)
2016-11-22
|
樹木・花木
赤いバラには鮮やかな真っ赤な花だけでなく、白色や黄色がうっすらと混ざった品種も多かった。同じ品種でも花の色がやや違うのがあったり、よく似た色合いの花でも品種が違っていたり、ネームプレートがあっても戸惑うほど多種多様だ。
(ダブルデライト)
(プリンセス・ド・モナコ)
(プリンセス・ド・モナコ)
(アイスストロベリー)
(ボータローズ)
(マチルダ)
コメント
秋バラ (2)
2016-11-21
|
樹木・花木
春日井市の王子バラ園で咲いていたバラだ。このバラ園は、製紙工場の敷地内にあり、4900㎡の園内に約220種、1900本以上のバラが植えられているという。今まで春も秋も訪れたことがあるが、綺麗に手入れされていてなかなか見事なバラ園だ。なにぶんにも咲いているのだけでも種類が多くて、ネームプレートの見間違いや勘違いがあるかもしれないので、品種名はたぶん合っているとは思うが、間違っているのもあるかもしれない。
先ずは白いバラから・・・。
(カナディアンホワイトスター)
(マーガレットメリル)
(シェアブリス)
珍しい紫がかった青いバラも咲いていた。
(ブルームーン)
コメント
秋バラ (1)
2016-11-20
|
樹木・花木
豊田市の愛知県緑化センターで秋バラが咲いていた。花はもう終盤だったので、花弁が傷んだものが多かったものの、まだ綺麗に咲いていた花のいくつかを・・・。もう少し早く見に来ればよかったのだが、虫ばかり追いかけていて、秋バラが咲いているのを忘れていた。
(ザンブラ)
(ザンブラ)
(クリストファーコロンボ)
この花のネームプレートには「ほのか」という品種名が記されていたので、たぶん日本で作出された品種のようだ。クリーム色の花弁にフリル状のピンクがなかなか淑やかで、上品な色合いのバラだと思う。
(ほのか)
コメント
散歩道の夕景
2016-11-19
|
自然景観
いつも夕方に散歩している矢田川河川敷の一昨日の夕景だが、水辺近くに生えているナンキンハゼの紅葉が少しづつ進んできて、白い実が目立つようになってきた。
コメント
クモヘリカメムシ
2016-11-18
|
昆虫
もう一つ載せるのを忘れていた昆虫の画像があったので、ついでに載せておくことにする。
他の虫を撮っていた時に、直ぐ近くに生えていたエノコログサで見掛けたカメムシの仲間だが、たぶんクモヘリカメムシのようだ。イネ科植物を好んで食べるので、稲の害虫として農家には嫌われているそうだ。
同じエノコログサの穂先にハムシの仲間らしき小さな虫がいたが、クロウリハムシだろうか。
コメント
チャバネセセリ
2016-11-17
|
昆虫
先日、オオチャバネセセリとヒメキマダラセセリを載せたが、もう一つ、チャバネセセリを続けて載せるつもりでいたのに、画像ファイルを見落として、つい忘れてしまっていた。今まで何度も載せてきたお馴染みの蝶だから、もう掲載済みだとばかり思い込んでしまっていたようだ(惚けが始まったのかも・・・!)。チャバネセセリは幼虫で越冬し、イネやススキなどのイネ科植物やササなどの葉を食草としているそうだが、セセリチョウの仲間は、色や体形、習性などはよく似ていても、お互いに食草が競合しないよう、上手く棲み分けているのだろう。
コメント
ホシホウジャク
2016-11-16
|
昆虫
色や模様、体形もそっくりで、翅の先の模様だけが僅かに違うクロホウジャクというのもいるから、飛んでいる姿からは区別できないが、取り敢えず、
3年前の10月
に載せたことがあり、この公園の花壇でよく見掛けるホシホウジャクとしておこう。ホシホウジャクも昨日のオオスカシバと同じ昼間に吸蜜しながら活動するスズメガの仲間だ。成虫で越冬し、幼虫の食草は臭い匂いのするヘクソカズラだそうで、香りのいいクチナシを食べるオオスカシバとは大違いだ。
コメント
オオスカシバ
2016-11-15
|
昆虫
オオスカシバがホバリングしながら吸蜜していたが、蜜のある場所に器用に口吻を伸ばして差し込むものだと感心する。戦闘機の空中給油を連想する。名前の如く翅が透明だから蜂と間違えられることもあるようだが、昼間に活動するスズメガの仲間だ。幼虫の食草はクチナシで、3か月前の8月11日に
産卵中のオオスカシバと葉に産み付けられた卵
を載せたことがある。
コメント
キマダラセセリ
2016-11-12
|
昆虫
たぶんキマダラセセリだろう。ヒメキマダラセセリかとも思ったが、翅の模様と躰の大きさからキマダラセセリとしておこう。コキマダラセセリというのもいるから自信はないが、コキマダラセセリは翅の模様がやや違うようだし、主に山間部に生息しているというから、これは普通によく見かけるキマダラセセリだろう。昨日のオオチャバネセセリと同様、成虫では冬を越せずに幼虫で越冬するそうだから、この個体ももう直ぐ儚い運命を終えることになるのだろう。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
自己紹介
花や虫、たまに野鳥を撮って暇をつぶしている閑人
カレンダー
2016年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
103
PV
訪問者
76
IP
トータル
閲覧
1,391,380
PV
訪問者
499,598
IP
カテゴリー
草花
(1484)
花・昆虫
(8)
樹木・花木
(1209)
その他の植物
(19)
昆虫
(1073)
蜘蛛
(49)
野鳥
(379)
その他の動物
(13)
自然景観
(668)
農村風景
(17)
公園・庭園
(72)
都市景観
(7)
歴史建造物
(29)
その他
(13)
最新記事
ジンチョウゲ
サンシュユ
フクジュソウ
シナマンサク
オオイヌノフグリ
>> もっと見る
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
閑人/
年賀
rin3/
年賀
h-image-in/
アジサイ
sei19hina86/
アジサイ
Unknown/
コバンソウとテントウムシ
ブックマーク
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』