ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
閑人の暇つぶし
気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”
クロオビツツハムシ
2018-08-23
|
昆虫
図鑑で調べたら、上翅の黒とオレンジ色の帯模様から、たぶんクロオビツツハムシではないかと思う。草地や林縁のフジやススキなどによく集まるようだが、数は少なくどこにでもいる種類ではないらしい。体長が5mmほどの小さなハムシだ。
コメント
ツバメシジミ
2018-08-22
|
昆虫
道端や空き地の花に来ているのをよく見掛けるシジミチョウの仲間で、このブログでは、ネタに困るとよく登場するツバメシジミ。先月も
7日
に載せたばかりだ。これは♂だから翅の色が綺麗な青色だが、
♀
は黒褐色の地味な色だ。
ヤマトシジミ
や
ルリシジミ
とよく似ているから、飛んでいる時は区別しにくく紛らわしい。
コメント
アオスジハナバチ
2018-08-19
|
昆虫
昨日のルリモンハナバチとよく似た青い筋模様が綺麗なアオスジハナバチ。グリーンピア春日井のミソハギの残り花で吸蜜していた。直ぐに飛び去ってしまったから、近くのススキの葉に一瞬だけ止まった画像と合わせて、撮った写真は2枚だけ。体長は1㎝ほどで、ルリモンハナバチよりやや小さい。ルリモンハナバチと違って青い筋模様があるのは腹だけだから、止まっている時に後から見ないと青色はそれほど目立たない。前回は9年前の
2009年8月30日
に載せたことがあるが、地域によってはあまり見られない珍しい蜂だそうだ。絶滅危惧種に指定している県もある。
コメント
ルリモンハナバチ
2018-08-18
|
昆虫
今月初めに愛知県森林公園で咲いていたシマジタムラソウに来ていたルリモンハナバチ。過去にも何度か載せたことがあり、前回は5年前の
2013年11月9日
に載せている。正式な名前はナミルリモンハナバチだそうだ。体長は1.5㎝くらいで、青い縞模様が綺麗だが、細かな青い毛が帯状に生えているからだという。
コメント
シオヤトンボ
2018-08-16
|
昆虫
シオカラトンボとそっくりのシオヤトンボ。これは♂だが、シオヤトンボはシオカラトンボよりやや小柄で、腹の先端の黒い部分が少なく、腹も扁平で短いから区別がつく・・・というが、遠くからでは、色が同じようだからなかなか見分けにくい。♀もシオカラトンボの♀とよく似ており、黄色に黒い模様があり、腹は扁平で先端の黒い部分がシオカラトンボより少ない。
コメント
シオカラトンボ
2018-08-15
|
昆虫
どこでもよく見かける日本の代表的なトンボであるシオカラトンボ。♂は胸から腹にかけて灰白色の粉で覆われているように見えるから、この粉を塩に見立ててシオカラトンボと名付けられたそうだ。♀は全く違う色をしており、黄色に黒い模様があるので、ムギワラトンボとも呼ばれている。これはいずれも♂だ。
コメント
マユタテアカネ
2018-08-14
|
昆虫
額の上部に眉班と言われる二つの黒い紋があるから、雌雄ははっきりしないがマユタテアカネだろう。5年前の7月26日に載せた画像のように、翅の先端に
黒褐色の帯があるタイプ
もいるし、体色も黄褐色から赤いものまで様々で、色は他のアカネ属の赤トンボとよく似ているから分かりにくい。眉班が太く大きいのが♂で小さめな方が♀だというから、1枚目の画像に写っているのは♀かもしれない。
コメント
ショウジョウトンボ
2018-08-13
|
昆虫
真っ赤な色がよく目立つショウジョウトンボの♂。ナツアカネやアキアカネなど、いわゆる赤トンボと言われるトンボと似ているから見分けにくい。特に、
♀
は体色が♂ほど赤くなく黄色がかった赤褐色だから、他の赤トンボの仲間と紛らわしい。名前は♂の体色が猿に似た空想の動物の猩猩に由来するという。
コメント
キイトトンボ
2018-08-12
|
昆虫
キイトトンボは似たようなのがいないし、色の特徴がはっきりしているから分かりやすい。♂は♀より黄色が鮮やかではっきりしているし、腹の先端の黒い部分が濃いようだ。キイトトンボも2年前の
8月28日
に載せたが、その時は雌雄が繋がっていたから、♀と♂の違いがうまく比べられた。
コメント
モノサシトンボ
2018-08-11
|
昆虫
ありふれた種類ばかりではあるが、これまでに出会ったトンボもいくつか・・・。このブログには過去に何度も登場しているモノサシトンボだが、モノサシトンボにはよく似たのがいくつかいるから分かりにくい。たぶんモノサシトンボでいいと思う。雌雄の違いは、2年前の
8月27日
に載せた画像が分かりやすいだろう。
(♂)
(♀)
コメント
ベッコウハゴロモ
2018-08-09
|
昆虫
先月末に海上の森で出会ったベッコウハゴロモ。昨日載せたシロヘリカメムシがいた直ぐ近くのササの葉に止まっていた。ベッコウハゴロモは去年の
8月26日
にも載せたが、体長は1㎝くらいで、セミの遠い親戚だから、2枚目の画像のように、横から見た姿はセミのようにも見える。ハゴロモの仲間の幼虫は、4年前の9月に載せた
アミガサハゴロモの幼虫
のように、白い針のようなものを纏った姿をして、外敵から身を守っているようだ。
コメント
シロヘリカメムシ
2018-08-08
|
昆虫
先月末に瀬戸市の海上の森にいたシロヘリカメムシ。この夏は虫が少ないような気がしているが、普通はあまり好まれない虫の一つであるカメムシにはよく出会う。シロヘリカメムシは体長1㎝あまりで灰褐色の地味な色をしているが、翅の両側にある白っぽい帯はよく目立つ。カメムシは種類によって餌の好みはどれも違うが、シロヘリカメムシはもっぱらササの汁を吸って生きているそうだ。
コメント
セマダラコガネ
2018-08-07
|
昆虫
翅の模様からセマダラコガネのようだ。2か月ほど前の6月15日に
ガクアジサイ
を載せたが、その花の隙間に隠れていたのも、これと同じセマダラコガネだ。体長は1㎝くらいだろうか。♂はアンテナのような形をした触角が太く長いから、これは♂だろう。日本固有種らしいが、ハワイや北アメリカにも移り棲み、“オリエンタルビートル”として主に芝生やサトウキビなどを食害する嫌われ者の農業害虫だという。
コメント
オオヨツスジハナカミキリ
2018-08-06
|
昆虫
黒い上翅の黄褐色の帯模様から、たぶんオオヨツスジハナカミキリではないかと思うが、確かではない。画像では帯模様が3本しかないように見えるが、パソコンで見た拡大画像では、翅の先端の方に僅かながら小さな黄褐色の斑点状の模様があるので、取り敢えず、オオヨツスジハナカミキリとしておこう。
ヨツスジハナカミキリ
は去年の7月21日にも載せたことがあるが、それよりも大きく、体長は2.5㎝以上あったように思う。2週間ほど前に豊田市の松平郷園地のガクアジサイの残り花に来ていた。
コメント
アカイロトリノフンダマシ
2018-08-05
|
蜘蛛
先月末に海上の森で出合ったアカイロトリノフンダマシ。鳥の糞に擬態している蜘蛛だが、夜行性だから昼間は葉の裏でジッと休んでいたのに、運悪く変なオジサンに見つかってしまい、葉をめくられて写真に撮られてしまった。散策路脇の別々の場所にいた2個体だが、いずれも体長3mmくらいしかなかったから、もしかしたら♂かもしれない。去年も
7月26日
に♀を載せているが、ササやススキなどの葉裏にいることが多いから見つけにくいものの、散策中に時々出会うことがある。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
自己紹介
花や虫、たまに野鳥を撮って暇をつぶしている閑人
カレンダー
2018年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
47
PV
訪問者
44
IP
トータル
閲覧
1,385,459
PV
訪問者
494,791
IP
カテゴリー
草花
(1479)
花・昆虫
(8)
樹木・花木
(1204)
その他の植物
(19)
昆虫
(1073)
蜘蛛
(49)
野鳥
(379)
その他の動物
(13)
自然景観
(668)
農村風景
(17)
公園・庭園
(72)
都市景観
(7)
歴史建造物
(29)
その他
(13)
最新記事
マンサク
ソシンロウバイ
ホトケノザ
カワセミ
年賀
>> もっと見る
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
閑人/
年賀
rin3/
年賀
h-image-in/
アジサイ
sei19hina86/
アジサイ
Unknown/
コバンソウとテントウムシ
ブックマーク
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』