閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

アシグロツユムシ

2014-08-31 | 昆虫
アシグロツユムシの幼虫だと思う。昨日載せたササキリの幼虫とよく似た姿をしているが、こちらは全体に緑色で、躰がやや大きい。脚が部分的に黒いからアシグロツユムシなのだろう。











コメント

ササキリ

2014-08-30 | 昆虫
ササキリの幼虫だが、去年の7月23日にも載せたので、たぶん名前は間違いないと思う。なかなかひょうきんな顔をしているが、長い触角は格好いい。








コメント

カミキリムシ

2014-08-29 | 昆虫
タマムシのついでに、カミキリムシも載せておこう。たぶんルリカミキリではないかと思うが、違うだろうか。










これも名前が定かでないが、たぶんサビカミキリの仲間のナカジロサビカミキリではないだろうか。




オオヨツスジハナカミキリのように見えるが、これも自信はない。ちょうど交尾しているところに遭遇した。





コメント

タマムシ

2014-08-28 | 昆虫
日本では綺麗な昆虫の代表でもあるニホンタマムシが、ちょっと離れた山桜の葉にいたのを見付けたので望遠レンズで撮ったのだが、ピンボケになってしまった。1頭が留まっていたのでカメラを構えていたら、急にもう1頭が現れて背中に負んぶしたところだが、珍しいものを見たと思って撮るのに慌ててしまったので、ピントがやや暈けているようだ。後々のための証拠写真として載せておくことにする。







同じようにタマムシという名前は付いていても、このタマムシは全く地味な色をしたウバタマムシだ。これは散策路の直ぐ傍の低木に留まっていたので、至近距離から撮ったものだ。


コメント

アオカナブン

2014-08-27 | 昆虫
アオカナブンは昨日載せたカナブンと同じくらいの大きさで形もよく似ているが、色は名前のとおり光沢のある鮮やかな緑色をしている綺麗なコガネムシだ。カナブンや他の虫と餌場の奪い合いになることが多いようで、躰が大きいから小さな虫は追い払っているものの、スズメバチには叶わないと見えて、両者が鉢合わせると躰は大きくてもカナブンやアオカナブンの方が逃げ出すことが多い。











コメント

カナブン

2014-08-26 | 昆虫
カナブンは上翅に緑がかった褐色の光沢があり、体長が2cm以上もある大型のコガネムシの仲間だ。木の幹に滲み出ている樹液が好物の餌だから、同じ樹液を好む他の虫と競っているのをよく見掛ける。近寄っても殆ど気にしないで樹液を吸っていた。








コメント

コアオハナムグリ

2014-08-25 | 昆虫
色と翅の斑点模様から、たぶんコアオハナムグリだと思う。色が緑色がかって姿がよく似ているハナムグリの仲間には、普通のハナムグリ、アオハナムグリ、コアオハナムグリの3種がいるようで、大きさはどれも1.5cmくらいで差がないが、図鑑の写真とよく似ていたからコアオハナムグリとしておこう。











コメント

マメコガネ

2014-08-24 | 昆虫
小さなコガネムシだからマメコガネなのか、マメ科植物の葉を好んで食べるからマメコガネなのか知らないが、体長は1cmくらいで、コガネムシの仲間では小型の方だと思う。マメ科植物だけでなく、ブドウの葉にいるのもよく見掛けるし、バラの葉やトウモロコシの実も食害するようだから、かなり雑食性なのかもしれないが、日本固有の農業害虫で、日本からアメリカに侵入し、「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれて厄介者扱いされているそうだ。










姿はマメコガネに似ていて、マメコガネよりも金属光沢があるが、名前がよく分からない。手元の図鑑ではヒメコガネのように見えるが、もしかしたらハムシの仲間のアカガネサルハムシかもしれない。色はマメコガネよりも遙かに綺麗だ。




マメコガネよりもやや大きく色が鮮やかなメタリックグリーンのコガネムシだが、これがヒメコガネなのだろうか。単にコガネムシでいいかもしれないが、これも名前が確かではない。

コメント

セマダラコガネ

2014-08-23 | 昆虫
以前にも載せたことがあるセマダラコガネだ。テントウムシと同様に、セマダラコガネも上翅の色や模様に変異がかなりあるそうで、茶色いものや緑がかった黒いのもいるし、模様も少しづつ違っているようだ。











コメント

ニジュウヤホシテントウ

2014-08-22 | 昆虫
翅に黒い斑点が多いテントウムシで、実際に28個あるかどうか数えてはいないが、たぶん28個あるから、それがニジュウヤホシテントウという名前になった由来なのだろう。体長は5~6mmくらいだ。翅の表面に細かい毛があるので、黒い斑点もそんなに鮮明ではなく、全体に色が少しくすんだように見える。テントウムシの多くはアブラムシなどを食べる肉食の益虫だが、これは草食でナス科の植物の葉を食べる害虫だから、テントウムシダマシという別名もあるそうだ。




ニジュウヤホシテントウが葉を囓った跡から甘い汁でも出ているのか、そこに蟻も一緒に集まって来ていた。




白い小さなゴミのようなものが写っているが、これもれっきとした昆虫で、たぶんクサカゲロウの幼虫ではないかと思う。脚を使って動いていたので、間違いなくゴミではない。クサカゲロウの幼虫は、自分が餌として食べたアブラムシなどの食べ滓を身に纏う習性があるようで、それで外敵を欺いて我が身を守ろうとしているのだろう。




クサカゲロウの幼虫の傍にいる赤い小さな虫は、たぶんダニだろう。





コメント

ヒメカメノコテントウ

2014-08-21 | 昆虫
草むらに小さなテントウムシが忙しく動き回っていたので撮ったが、翅の模様からヒメカメノコテントウのようだ。テントウムシの仲間は翅にいろんな丸い模様を付けているのが多いが、これは少し角張った模様をしており、名前のように亀の甲羅模様のようにも見える。テントウムシの上翅の模様にはどの種類も変異が多いそうで、同じテントウムシでも別種かと思うほど違うものもいるそうだ。ヒメカメノコテントウも模様が違うだけでなく、全くないものまでいるらしい。アブラムシを食べる益虫だそうだ。体長は4mmくらいしかないから、他のテントウムシよりもさらに小さい。











コメント

ヒロオビジョウカイモドキ

2014-08-20 | 昆虫
先月7月3日にアジサイの花を載せたが、その時に花びらの中にいた小さな虫と同じヒロオビジョウカイモドキだと思う。体長は5mmにも満たない小さな甲虫だが、翅の帯模様のコントラストが綺麗で、触角も面白い形をしている。








コメント

コフキゾウムシ (2)

2014-08-19 | 昆虫
このコフキゾウムシはクズの葉が好物のようで、あちこちでガジガジと齧っていた。








コメント

コフキゾウムシ (1)

2014-08-18 | 昆虫
体長が5㎜くらいしかない小さな虫だから、目を凝らしてみないと見付けにくいが、愛知県森林公園の散策路脇の草むらにコフキゾウムシが何匹かいた。ゾウムシという躰が大きそうな立派な名前を付けてもらったのに、ちょこまかと動き回る小さな虫だが、口吻が長く突き出た風貌が象に似ていることが名前の由来のようだ。躰に緑がかった白い粉を吹いたようだからコフキゾウムシだそうだ。動きが面白そうだから、後日また見に行ったのだが、草が綺麗に刈られてしまっていた。








コメント

クモ (8)

2014-08-17 | 蜘蛛
ついでだから蜘蛛をもう一つ。やや大型の蜘蛛だが、イオウイロハシリグモだろうと思う。去年の7月19日にも似たような蜘蛛を載せたが、それと同じだと思っているが自信はない。





コメント