閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

スミナガシ

2018-07-28 | 昆虫
先週末に瀬戸市の海上の森で出会ったスミナガシ。青い目と赤い口吻はよく目立つのに、翅は青緑色が混ざったような黒っぽい地味な色で、たくさんの細かい白斑模様があるタテハチョウの仲間だ。成虫は樹液や獣糞などによく集まるが、幼虫の食草はアワブキだから、それらが生えていない開けた森林や市街地に近い雑木林などでは見られない珍しい蝶だ。絶滅危惧種に指定している県もある。たまたま散策路脇の葉に止まった後、地面に降りて水分補給(?)をしたら直ぐに森の中に飛び去ってしまった。








コメント

ヒメウラナミジャノメ

2018-07-27 | 昆虫
1枚目の画像は今月初めに海上の森で、あとの2枚は先月中旬に愛知県森林公園で撮ったヒメウラナミジャノメ。このブログにはたびたび登場しているありふれた蝶だが、前回は去年の10月24日だった。名前にもなっている翅の裏表にある蛇の目紋が特徴の小さな蝶だ。








コメント

ウラギンシジミ

2018-07-26 | 昆虫
2週間前に豊田市の愛知県緑化センターで見掛けたウラギンシジミ。翅をなかなか広げてくれなかったので、写真には翅の裏側しか写っていないが、飛び立った時に一瞬だけ翅の表側の橙色が見えたようだったからだろう。なら薄い青色のはずだ。





コメント

アサマイチモンジ

2018-07-25 | 昆虫
この夏は蝶に出合う機会が少ないように思うが、小さな虫が続いたから、僅かながらも、たまには蝶も・・・。翅の模様からたぶんアサマイチモンジだろう。今月初めに守山区の小幡緑地を歩いていたら、去年の8月7日にアサマイチモンジを見掛けたのとまったく同じ場所で今年も出会った。アサマイチモンジの食草はスイカズラだというから、もしかしたら、この辺りにスイカズラが生えているのかもしれない。











コメント

ツヤマルシラホシカメムシ

2018-07-23 | 昆虫
ツヤマルシラホシカメムシではないかと思うが、よく似た種類がいるから確かではない。背中上部にある一対の白い斑点がよく目立つ体長5mmほどの小さなカメムシだ。先々週、守山区の小幡緑地で見掛け、小さくても背中の模様が人の顔のように見えたから撮ったのだが・・・。あまり紫色には見えないが、別名をムラサキシラホシカメムシとも言うそうだ。











コメント

ユリクビナガハムシ

2018-07-22 | 昆虫
たぶんユリクビナガハムシだろう。体長1㎝ほどの赤褐色のハムシだが、ユリの葉や蕾を食害するから、ユリを生産している園芸農家にとっては憎っくき害虫だ。愛知県森林公園の南口にある花壇で5月中旬に撮った在庫画像だ。










今月初めにグリーンピア春日井で見掛けたユリクビナガハムシの幼虫。タカサゴユリの葉を食べていたから、たぶんユリクビナガハムシの幼虫だと思う。体長は成虫と同じ1㎝くらいで、食欲旺盛なのか、丸々と太っていた。背中に纏っているのは自分が排泄した糞だ。おそらく糞でカムフラージュして外敵から身を守っているのだろう。


コメント

オトシブミ

2018-07-21 | 昆虫
先月下旬に瀬戸市の海上の森で出会った体長3~4mmくらいの小さな虫だが、4年前の2014年6月初めにも載せたことがあるカシルリオトシブミではないだろうか。イタドリの葉やフジの葉を食い荒らしていたが、繁殖期がもう終わったのか、♂ばかりだったのか、揺籃は作っていなかった。








コメント

シリアゲムシ

2018-07-20 | 昆虫
翅の模様からヤマトシリアゲだろう。体長は2㎝ほどだが、♂の腹端がサソリの尻尾のようなのでシリアゲムシとなったそうだ。肉食性の昆虫だが人を刺すことはないという。♀は去年の9月25日に載せたように、先端を巻き上げておらず、やや上向きで尖っている。





コメント

キンイロジョウカイ

2018-07-19 | 昆虫
ジョウカイボンの仲間のキンイロジョウカイだろう。漢字では「金色浄海」だそうだが、名前はキンイロとなっていても、紫がかったメタリックな金色だ。「浄海」とは平清盛の法名に因んでいるとか。ジョウカイボンは、上翅が硬いカミキリムシの仲間のように見えるが、身体が柔らかく、むしろホタルに近い種類だそうだ。体長は2㎝くらいで西日本に多いらしい。主に小さな虫を餌にしているようだが、花に集まってきて花粉も食べるという。








コメント

ツマグロハナカミキリ

2018-07-18 | 昆虫
図鑑で確認したら、ヤツボシハナカミキリの黒い斑紋がないタイプやハネビロハナカミキリともよく似ていたが、たぶんツマグロハナカミキリではないだろうか。今月初めに愛知県森林公園で出会った体長1.5㎝ほどのカミキリムシだ。








コメント

カマキリ

2018-07-17 | 昆虫
カメラ片手の散歩途中で出会った虫をまたいくつか・・・。虫が嫌いな方には悪しからず。

アジサイの葉の上にいた体長4㎝くらいのカマキリの子供。カメラを持って近づいてくるオジさんに興味津々だったようで、最後にはカメラに飛び移ってきた。











コメント

アマガエル(3)

2018-07-16 | その他の動物
去年の6月10日にも載せたことがあるシュレーゲルアオガエル。名前は洋風だが、昔から日本に棲んでいる日本固有のアマガエルで、外来種ではない。ニホンアマガエルよりやや大きく、これは体長が2.5㎝くらいだったと思う。








コメント

アマガエル(2)

2018-07-15 | その他の動物
小さなアマガエルが2匹仲良く並んでいるのをあちこちで見かけた。いずれも兄弟か姉妹なのだろうか。オタマジャクシから姿を変えてからそれほど時間が経っていないように見えたから、まだカップルではないだろう。









最初の画像で、小さな蟻が近づいてきたので、どうなるのかと次のシーンを想像しながら見ていたら、蟻にとっては大きく危険そうな蛙の直ぐ傍まで近寄っても、暫く辺りをうろついた後で何事もなく去って行ったから、カエルも蟻を美味しい餌とは見ていないのかもしれない。あとの2枚の画像では、蛙の視線の先には何もいなかったから、2匹ともただジッとして休んでいるだけだったのだろう(笑)。
コメント

アマガエル(1)

2018-07-14 | その他の動物
梅雨時にあちこちで見掛けたアマガエル。体長が2㎝もないくらいだったから、ニホンアマガエルの子供だろう。








コメント

クマツヅラ

2018-07-13 | 草花
愛知県森林公園南門の雑草が茂っていた空き地で咲いていた小さな花だが、外来のアレチハナガサだろうと思っていたら、どうやら同じ仲間のクマツヅラのようだ。このブログでは過去にたびたびこれと似たような花を載せたことがあるが、その時も、もしかしたら花の名前を間違えて、アレチハナガサとかヤナギハナガサとしていたかもしれない。最近では園芸種のバーベナが野生化したようなのも見掛けるように思うから、これらの区別は確かではないが、いずれにしろ、暫く虫ばかり載せていたので、たまにはアップで撮った花も載せておこう。










コメント