閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

シマツユクサ

2023-10-25 | 草花
愛知県森林公園南口の散策路脇で見掛けたシマツユクサ。草丈は5~10㎝程度と低く、花も1㎝くらいで小さかったから見過ごしていたが、再び見に行って写真で調べてみたら、どうやらシマツユクサのようだ。シマツユクサは茎が蔓状に地面を這って横に延び、葉腋から根を出して広がるそうだから、増えるとけっこう蔓延ってしまうかもしれない。普通のツユクサと比べて花は小さいが、3枚の花弁のうち下の1枚が淡い青色であるのが特徴のようだ。シマツユクサは元々は鹿児島県以南の暖かい地方に自生しているそうだが、温暖化の影響なのか、今では関東地方まで拡がっているという。








コメント

ツユクサ

2023-10-24 | 草花
今月8日に載せたセンニンソウが生えていた河川敷で見掛けた普通のツユクサだ。雑草が生い茂った薄暗い木陰で咲いており、花にだけ部分的に光が差し込んでいたので写真に撮っておいたのだが、けっこう印象的に写っていた。最後の画像では、苞の裏側にササグモらしき蜘蛛が隠れていた。








コメント

キンモクセイ

2023-10-22 | 樹木・花木
我が家の庭で咲いているキンモクセイ。今年は遅くまで猛暑が続いたせいか、例年より10日くらい開花が遅かったようだ。昨日から急に冷え込んできたから、さすがに今はもう散ってきている。2008年10月14日のこのブログにも書いたが、キンモクセイは雌雄異株で、日本に植えられているのはどれも雄株で雌蕊がないから種ができないそうだ。 確かに花を見ても、それらしき様子はない。








コメント

チュウゴクアミガサハゴロモ

2023-10-20 | 昆虫
このブログでは2019年7月12日2020年10月29日、さらに2022年10月6日にもハゴロモの外来種の画像を載せたことがある。当時はまだ正式な日本語名が付けられていなかったが、最近になってようやくチュウゴクアミガサハゴロモ(Ricania shantungensis)という名前が付けられたそうだ。1977年に中国で初めて確認されて以降、韓国でも見つかり、その後、5年ほど前の2018年頃に日本に入ってきたらしい。ただ、2022年10月6日に載せた全体が茶色ではなく、黒い色の種類についてはネット上には記載が見当たらなかったので、チュウゴクアミガサハゴロモと同じ種類か、または別の種類なのかは分からない。





コメント

ホシアサガオ

2023-10-18 | 草花
河川敷の草むらで絡み合って咲いていたホシアサガオ。花の大きさは昨日載せたマメアサガオと同じくらいかやや大きめでよく似た姿をしているから、これもマメアサガオだとばかり思っていたら、これはホシアサガオという別種だそうだ。ホシアサガオも戦後まもなく中央アメリカから日本に入ってきた外来種で、マメアサガオと同様に、関東地方以南にかなり拡がって雑草化しているという。白花もあるそうで、白花だとマメアサガオと見分けがつきにくいかもしれない。








コメント

マメアサガオ

2023-10-17 | 草花
公園の散策路脇のフェンスに巻き付いて咲いていたマメアサガオ。北アメリカ原産の外来種で、戦後まもなく東京近郊で存在が確認され、今では西日本にも拡散して雑草化しているようだ。名前のとおり、確かに花が小さなアサガオだ。











コメント

ルコウソウ

2023-10-16 | 草花
ルコウソウは中央アメリカ原産の多年草で、熱帯地方の植物だから寒さには弱く、日本では冬には枯れてしまう1年性の園芸植物と言われている。白花のルコウソウは公園の花壇に植えられていたものだが、赤花の方は我が家で勝手に生えているものだ。種を蒔いた覚えは全くないから、たぶん野鳥が種を運んできたのであろうが、数年前から毎年、夏になるとフェンスに巻き付いて花を咲かせ、寒くなると枯れることを繰り返していている。枯れると種が落ち、翌春にはその種からまた芽が出てくるのだろう。








コメント

ルリモンハナバチ

2023-10-12 | 昆虫
昨日載せたハラアカヤドリハキリバチと同じように、ルリモンハナバチも夏の終わりから秋にかけて見掛ける蜂で、メスがケブカハナバチやコシブトハナバチなどに卵を産み付けて、彼らに幼虫を育ててもらう寄生蜂だ。青い縞模様が綺麗だが、表面に細かい青い毛が生えているので青く見えるそうだ。このブログでは過去にもたびたび登場しており、前回は2018年8月18日とその1か月後の9月17日に載せていた。




コメント

ハラアカヤドリハキリバチ

2023-10-11 | 昆虫
ハラアカヤドリハキリバチは、名前のとおり腹の部分が赤いハキリバチ科の寄生蜂で、メスがオオハキリバチの巣に卵を産み付けて幼虫を育ててもらうという。夏の終わり頃から秋にかけてたまに見られるけっこう珍しい蜂だ。このブログには2016年8月25日2021年11月11日にも載せたことがある。





コメント

センニンソウ

2023-10-08 | 草花
昨日載せたウラナミシジミを撮りに行った時に河川敷で咲いていたセンニンソウ。載せるのが遅くなってしまったから、花はもう終わっていると思う。園芸植物のクレマチスの親戚で、有毒植物だそうだ。近縁のよく似た植物にボタンヅルがあるが、葉に鋸歯がないから、これはセンニンソウでいい筈だ。








コメント

ウラナミシジミ

2023-10-07 | 昆虫
夏の終わりから秋まであちこちでよく見掛けるウラナミシジミ。幼虫の食草がどこにでも生えているマメ科植物全般だから、我が家の近くでは、河川敷の川辺に繁茂しているクズにはこの時期はたくさんのウラナミシジミが来る。メスが産卵に来るからオスも集まってくるのだろう。翅の表側の色は、メスは薄茶色に少し青色が混じっている程度で、オスは青色の部分が多い。






コメント

ホシミスジ

2023-10-05 | 昆虫
載せるのがやや時機遅れになってしまったが、我が家の庭で3週間ほど前に見掛けたホシミスジ。このブログにはたびたび登場しており、今年も4か月前の6月22日に載せたから特徴は省略するが、ひらひらとゆっくり飛んでは直ぐに枝葉に止まって翅を広げたり閉じたりしてくれるから、見失うこともなく写真に撮りやすい蝶だ。幼虫の食草はユキヤナギやコデマリなどだという。








コメント