閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ヒツジグサ

2010-09-30 | 草花
スイレンの仲間のヒツジグサ(未草)だ。スイレンには人為的に品種改良された園芸種が多いが、ヒツジグサはさしずめ野生のスイレンだろうか。花は、スイレンより小型であまり派手ではない。白い花が開いたばかりの状態は、何となく“和菓子”を連想させる。





コメント

ミズオオバコ

2010-09-29 | 草花
湿地で咲く花のついでに、水の中で咲いていた花を2種。その一つは、先月末の猛暑が真っ盛りの頃に撮った在庫画像だが、豊田市の松平郷のトンボ池で咲いていたミズオオバコ(水大葉子)だ。








コメント

アケボノソウ

2010-09-28 | 草花
これも面の木の木地師屋敷跡の湿地で咲き始まっていたアケボノソウ(曙草)だ。星形の花の直径は2cmくらいで、白い花弁に黒紫色の斑点と黄緑色の丸い模様があるのがユニークだ。黄緑色の丸い模様は蜜腺で、これが虫を誘い、直ぐ傍に長く伸びている雄蕊の花粉に触れさせる仕組みになっているようだ。











コメント

イヌショウマ

2010-09-27 | 草花
昨日のシロイヌノヒゲとは全く別の植物ではあるが、白い花が咲く“イヌ”仲間ということで、2週間ほど前に設楽町・面の木峠の木地師屋敷跡の湿地で咲いていたイヌショウマ(犬升麻)を載せておこう。キンポウゲ科のサラシナショウマの仲間で、薬用にされるサラシナショウマに対して、薬効がまるでなく役に立たないということでイヌショウマと名付けられたそうだ。花はサラシナショウマよりもややシンプルで色も形もよく似ていて綺麗だから、虫にも人気はある。














コメント

シロイヌノヒゲ

2010-09-26 | 草花
たぶんシロイヌノヒゲ(白犬の髭)だと思う。1週間ほど前の9月18日に愛知県森林公園で咲いていたシラタマホシクサを載せたが、ホシクサ科ホシクサ属の仲間だから花はよく似ている。公園の開花情報の案内にはたぶん出ていなかったと思うが、シラタマホシクサの湿地からやや離れた溝の中で数株だけがひっそりと咲いていた。








コメント

ゲンノショウコとコフウロ

2010-09-25 | 草花
薬草として知られているゲンノショウコ(現の証拠)だと思うが、同じフウロソウ属の仲間のコフウロ(小風露)との区別がよく分からない。今月初めに「明智の森」の近くの道端で咲いていたので何気なく撮ってきたが、初めの2枚はたぶんゲンノショウコでいいはずだ。葉や茎の様子をもっとよく観察してくるべきだった。ゲンノショウコには白花と赤花があって、白花は東日本に多く、赤花は西日本に多いそうだが、中部地方では両方が見られるし、これは少しピンク色をしているように見えるので、両者の交雑種なのだろうか。







これはコフウロ(小風露)ではないかと思うが、自信はない。


コメント

矢田川夕景

2010-09-24 | 自然景観
昨日は秋分の日だった。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言われるが、東海地方では正にその言葉どおりに、昨日を境に異常に長かった猛暑から一転して、夜は肌寒さを感じるほどの本格的な秋の気候になってしまった。

秋分の日は昼と夜の長さが同じになる日の筈だと思って、国立天文台の暦のサイトで調べてみたら、昨日の名古屋の日の出は朝5時41分で、日の入りは夕方の5時49分となっていた。厳密には、まだ昼間の方が8分ほど長いことになる。昼と夜の長さが同じになるのは、名古屋では9月27日だ。日の出と日の入りの定義がどうなっているのか知らないが、周囲に山があるかどうかでも違ってくるのだろうか。そう思って、富士山頂はどうなのだろうかと、ついでに調べてみたら、日の出時刻と日の入り時刻が同じになるのは10月6日で、その日が朝晩とも5時33分となっている。富士山頂は極端だとしても、北と南でも違いがあって、北海道と沖縄では2日ほどずれているようだ。日本も南北と東西に広い国だから、少しずれていても当たり前なのかもしれない。

前置が長くなったが、昨日は朝から雷雨でかなり激しく降ったものの、夕方には太陽が顔を覗かせたので、コンデジ持参で散歩に出掛けた。綺麗な夕焼けになっていて、川面や遊歩道の水たまりに夕陽が反射して印象的だったので、久し振りに矢田川河川敷の夕景を撮った。








コメント

オトコエシ

2010-09-24 | 草花
去年の9月1日にも載せたが、オミナエシ(女郎花)に対してオトコエシ(男郎花)の花だ。ミツバチが盛んに飛び回っていた。








コメント

ハシカグサ

2010-09-23 | 草花
「明智の森」からの帰り道の草むらで咲いていたハシカグサ(麻疹草)だ。区別がよく分からないが、同じ仲間のオオハシカグサかも知れない。大きさは2mmくらいしかなく地味な花なので、よく目を凝らして見ないと判らないくらいだ。変な名前の植物の一つだが、名前の由来はよく分からない。麻疹が感染するほど早く増えて拡がるからだろうという人もいたが、本当なのかどうか。








コメント

センニンソウ

2010-09-22 | 草花
たぶんセンニンソウ(仙人草)だと思う。ボタンヅルとよく似ているが、葉の形から、センニンソウとしておこう。シラヒゲソウが咲いていた「明智の森」からの帰途、山中の道端で咲いていた。名前はセンニンソウだから、草かとも思うが、木のようにも見える蔓性の植物だ。有毒なので、野生動物は本能的にそれを知っており、全く食べないそうだ。








コメント

シラヒゲソウ (2)

2010-09-21 | 草花
昨日と同じような画像ばかりで代わり映えしないが、岐阜県郡上市の「ひるがの湿原植物園」で咲いていたシラヒゲソウだ。標高が高い場所だから、ここのシラヒゲソウは9月上旬には花がもう満開か、やや遅いくらいになっていた。高原はやはり秋の到来が早い。











コメント

シラヒゲソウ (1)

2010-09-20 | 草花
今月初めに岐阜県恵那市の「明智の森」で撮ってきたシラヒゲソウ(白髭草)だが、今年は猛暑の影響なのか、開花が少し遅れたようで、この時は見頃にはちょっと時期尚早だった。サギソウと同様に、花の形が何とも変わっていてユニークだから、秋になると咲くのが待ち遠しい花の一つだ。











コメント

サワシロギク

2010-09-19 | 草花
先月4日にも載せたが、湿地で咲くサワシロギク(沢白菊)だ。冬以外は何本かはいつも咲いているような気がする。








コメント

シラタマホシクサ

2010-09-18 | 草花
形がシンプルでコントラストのない白い花は、何とも映えないので撮りにくいのだが、ずっと青い花が続いたので、気分転換(?)で白い花を載せることにする。これも愛知県森林公園の湿地一面にちょうど見頃になっているシラタマホシクサ(白玉星草)だ。今月初めに撮って載せるのが遅くなった画像だから、今では小さな黒い粒のように見える葯がかなり増えてきている筈だ。去年も9月5日21日に載せたので、受け売りばかりの前置きは省略するが、今年は去年より多く咲き揃っているように思う。

















コメント

タヌキマメ

2010-09-17 | 草花
青い花をもう一つ。愛知県森林公園で咲き出したタヌキマメ(狸豆)だ。毛深い丸い小さな花だが、名前のとおり、どことなく狸を連想させるようなユーモラスな花だと思う。











コメント