閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ウマノアシガタ

2009-06-30 | 草花
ウマノアシガタ(馬の足形)だと思う。変な名前だが、葉が馬の足の形に似ているらしい。野原の道端で見掛けるが、2cmくらいの黄色の花が鮮やかなので結構よく目立つ。ウマノアシガタは春の花だと思っていたが、先週、中津川に行った折に根の上高原まで行ってみたら、標高が高いためか、まだ咲いていた。





コメント (2)

キンロバイ

2009-06-29 | 樹木・花木
標高の高い山岳地帯に自生しているというキンロバイ(金露梅)だが、これは愛知県緑化センターで咲いていたものだ。キンシバイを載せた後なので名前が紛らわしいが、キンロバイは、バラ科キジムシロ属だそうで、姿も形も全く似ていない別の種類の植物だ。花は小さく直径は1.5~2cmくらいだろうか。花には蟻が来ていたので、甘い蜜の香りがするのだろう。








コメント

ヒペリカム・カリシナム

2009-06-28 | 樹木・花木
ヒペリカム・カリシナム(Hypericum calycinum)だが、これは西アジアが原産地らしい。セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)とかヒメキンシバイ(姫金糸梅)という別名があるそうで、先端が赤い長い雄蕊が特徴的だ。





コメント

ヒペリカム・ヒドコート

2009-06-28 | 樹木・花木
タイリンキンシバイ(大輪金糸梅)とも言うらしいが、通常は学名どおりヒペリカム・ヒドコート(Hypericum patulum cv. Hidcote)と言うのが一般的なようだ。ヒペリカム・パツルム(キンシバイ)を品種改良した園芸種だそうで、花はキンシバイより大きいが雄蕊は短い。道路脇の植え込みや公園のグランドカバーなどとしてよく見掛ける。


コメント

ヒペリカム・パツルム

2009-06-27 | 樹木・花木
中国原産で250年くらい前に日本に入ってきたらしいキンシバイ(金糸梅)だ。よく似た同じ仲間と区別するために、タイトルの名前を敢えて学名のヒペリカム・パツルム(Hypericum patulum)としたが、ネームプレートがないと、ヒペリカム・カリシナム(西洋金糸梅)とかヒペリカム・ヒドコート(大輪金糸梅)などとの違いがよく判らない。これは愛知県緑化センターで咲いていたもので、「キンシバイ」と書いてあったから、まず間違いないだろう。








コメント

シモツケ

2009-06-26 | 樹木・花木
現在の栃木県にあたる下野の国に多く自生していたというシモツケの花だ。品種改良された園芸種なのかもしれないが、同じ1本の木でありながら白花とピンク色の花が混在している株があった。











コメント (2)

ムラサキシキブ

2009-06-25 | 樹木・花木
正確にはコムラサキと言うべきかもしれないが、秋になると紫色の実を付けるムラサキシキブの花だ。小さく地味な花だが、薄紫色と黄色のコントラストが綺麗だ。








コメント (2)

ヤマツツジ

2009-06-24 | 樹木・花木
たぶんヤマツツジだと思う。先月末に設楽町の面の木・木地師屋敷跡で咲いていた。遅ればせながら、カワサツキのついでに載せておくことにする。面の木峠は標高が高いところなので、平地よりも開花がかなり遅いのだが、あれから1ヶ月近く経っているので、遅くまで咲いているとはいえ、もう散ってしまっただろう。








コメント

カワサツキ (2)

2009-06-23 | 自然景観











コメント

カワサツキ (1)

2009-06-22 | 樹木・花木
カワサツキでいいのか、またはカワツツジが正しいのかよく判らないので、去年と同じように「カワサツキ」としておくことにするが、「ウィキペディア」によれば、サツキは「本来は渓流沿いの岩の上に生育し…」とあるから、カワサツキは、庭の植え込みとか盆栽のサツキの野生種なのだろう。そう考えれば、単に「サツキ」でもいいのかもしれない。いずれにしろ、先週、川の流れの傍で咲くカワサツキを探して、奥三河まで出掛けてみたが、豊川や矢作川、巴川の支流ではすでに見頃をやや過ぎていた。











コメント (2)

ササユリ (2)

2009-06-21 | 草花
好みとしては、うっすらとピンクがかった白に近い色のササユリが、最もササユリらしく(?)清楚に見えるように思う。白いササユリは薄暗い林の中ではよく映える。














コメント

ササユリ (1)

2009-06-20 | 草花
アジサイと前後してしまって、今月6日に岐阜県御嵩町の「みたけの森」で撮ったササユリ(笹百合)の花を載せるのが遅くなってしまった。この時は見頃にはまだ少し早いくらいであったが、あれから2週間も経っているので、花はもうすっかり終わってしまっただろう。去年も6月の13日14日に同じ「みたけの森」のササユリを載せたが、今年もそれと同じようなワンパターンの画像ばかりである。














コメント

本光寺のアジサイ

2009-06-19 | 自然景観
三河の“あじさい寺”と言われている幸田町の本光寺のアジサイである。去年も6月29日30日に、本光寺で咲いていたアジサイを載せたので、二番煎じになってしまうが、先週、豊橋まで出掛けたついでに立ち寄ってアジサイを見てきた。やや時期尚早だったようで、見頃はたぶん今週末から来週あたりではなかろうか。
















一番下の画像の“舞台裏”をちょっと説明しておこう。誰もいない静かな寺の参道風景のように見えるが、実は、正面の山門までおよそ50~60mほどある石畳の参道のちょうど真ん中あたりに、60歳代後半と思しき3名の女性カメラマン(?)が参道を塞ぐように座り込んで、ファインダーを覗きながら賑やかに写真談義に花を咲かせているところであった。直ぐ後ろには、「いい加減に退いて欲しいのに…!」とこちらに同意を求めるように小声で呟いたり、無言ながら明らかに不愉快そうな顔をしていた複数のカメラマンや、彼女らに遠慮して立ち止まったまま先に進めないアジサイ見物の観光客などが数人いたのである。自分のことしか眼中にない人は時々いるもので、このようなところではよく見掛ける風景である。

この日は、暫くじっと我慢する忍耐力と寛容の心を持ち合わせていなかったために、参道脇のアジサイはやや時期尚早ということもあって、早々にこの場を退散したが、この最後の写真は彼女らの頭越しに撮った1枚である。ちなみに、最初の画像は、参道の入口から10mくらい入ったところで、彼女らが来る前に撮ったものだ。アジサイにはやはり雨が似合うから、この次は、雨の日にどこかで満開のアジサイを撮ってみたいものである。




コメント

コアジサイ

2009-06-18 | 樹木・花木
コアジサイ(小紫陽花)には装飾花がなく、花はすべて両性花なので種子ができるそうだ。林の中の道端で咲いていたが、花が小さく色も地味なために、薄暗い木陰では殆ど目立たない。小型のアジサイということからコアジサイとなったようだ。














コメント

イワガラミ

2009-06-17 | 樹木・花木
イワガラミ(岩絡み)は、ガクアジサイなどとよく似ているが、装飾花の萼は1枚だけで、それも先が少し尖っていて葉のような形をしている。同じアジサイ科で、アジサイの親戚ではあるが、アジサイの仲間とは属が違ってイワガラミ属だそうだ。蔓性だから、文字通り岩や大きな樹木に絡みついて生きている。





コメント