和菓子作りを習い始めて3回目になります。
今回は、「きせわた」と「干し柿のようかん」を作りました。
「きせわた」って?
9月9日んお重陽の節句に、菊の花に綿を被せ梅雨や香りを移し取り、その綿で身をぬぐうと長寿を保つという風習があります。それにちなんだ菓子の銘です。
節句とは、この日には、日本の宮廷において節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めたそうだす。
<参考> 五節句
漢名 日付 和名 節句料理
人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句 七草粥[3]。
上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・雛祭 菱餅や白酒など[3]。
端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句 菖蒲酒。関東では柏餅、関西ではちまき[3]。菖蒲湯の習俗あり
七夕(しちせき) 7月7日 七夕(たなばた) 裁縫の上達を願い素麺[3]が食される(織姫も参照)。
重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句 菊を浮かべた酒など[3](菊酒も参照)。
なお、新暦では3月3日・5月5日・7月7日は同じ曜日となる。
それでは、こうしゃくはこの辺にして、作ってみましょう。