一泊二日で、川根に行った。川根は、大井川沿いにある。悪名高き「平成の大合併」前は、川根町、中川根町、本川根町という町があった。今は川根町は島田市に併合され、中川根と本川根は合併して川根本町になっている。それぞれの町は、大井川と森林に囲まれた穏やかな地域である。
これらの町を、大井川鉄道が通り、そこではSLを走らせているから、SLが走ることでよく知られている。また川根本町の奥には寸又峡温泉がある。ここの「美人の湯」といわれる泉質はすばらしく、ゆったりと落ちついて入湯するには最適の温泉地である。6月には、私は友人と寸又峡温泉に宿泊したが、肌をなめらかにする泉質を絶賛していた。
ところで、昨日は茶銘館を訪れた。川根は大井川の自然のなかに生まれた茶の産地である.私もお茶は「川根茶」しか飲まない。「川根茶」は、プライドをもってその品質を維持しようとした努力が歴史的に証明されている。「川根茶」のそのシンボルが茶銘館である。
http://smile.town.kawanehon.shizuoka.jp/chameikan/chameikan.htm
お茶、というのは不思議な飲み物で、湯の温度や湯を入れた回数で味が変わる。それを体験させてくれるのが茶銘館である。
またお茶は健康によいことが証明されている。夏になると私も急須に入れてお茶を飲むことが少なくなるが、できるだけ飲むようにしたいと思っている。
静岡茶のなかの茶、そういうブランドとなっている「川根茶」。川根路を訪ねるときは、茶銘館を訪れてもらいたい。
これらの町を、大井川鉄道が通り、そこではSLを走らせているから、SLが走ることでよく知られている。また川根本町の奥には寸又峡温泉がある。ここの「美人の湯」といわれる泉質はすばらしく、ゆったりと落ちついて入湯するには最適の温泉地である。6月には、私は友人と寸又峡温泉に宿泊したが、肌をなめらかにする泉質を絶賛していた。
ところで、昨日は茶銘館を訪れた。川根は大井川の自然のなかに生まれた茶の産地である.私もお茶は「川根茶」しか飲まない。「川根茶」は、プライドをもってその品質を維持しようとした努力が歴史的に証明されている。「川根茶」のそのシンボルが茶銘館である。
http://smile.town.kawanehon.shizuoka.jp/chameikan/chameikan.htm
お茶、というのは不思議な飲み物で、湯の温度や湯を入れた回数で味が変わる。それを体験させてくれるのが茶銘館である。
またお茶は健康によいことが証明されている。夏になると私も急須に入れてお茶を飲むことが少なくなるが、できるだけ飲むようにしたいと思っている。
静岡茶のなかの茶、そういうブランドとなっている「川根茶」。川根路を訪ねるときは、茶銘館を訪れてもらいたい。