浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

聴力障害をもった子どもたちの戦争

2024-12-10 15:14:07 | 近現代史

 以下の文は、2009年に書いたものである。
                      

 1945年4月16日付『静岡新聞』に、「天晴れ聾唖生徒」という見出しの記事がある。浜松聾唖学校の生徒が1944年9月から「職場に進軍」し、増産に励んでいる、というものである。この記事については既に『静岡県史』(通史編6 近現代二)で、「戦時下の障害児」(足立会員執筆)という項に「学徒動員」の一つとして紹介されている。


 だが驚くことに、動員されたのは、初等部の子どもたちであった。『静岡新聞』1945年4月15日付の記事には、「聾唖学徒が「翼」生産」という見出しで、静岡聾唖学校中等部の生徒9名が静岡飛行機工場で働いているという記事がある。このように、軍需工場に動員されたのは、中等部以上というのが一般的な理解である。

 浜松聾唖学校は、1923年4月、私立浜松盲学校内に併設(浜松市鴨江町在)され、1945年7月財団法人浜松聾唖学校となり、1948年県に移管され静岡県立浜松聾学校となった。戦時下、同校には初等部(1~6年)、中等部(1~5年)があり、校長は湯浅輝夫であった。

 子どもたちが動員されたのは、名古屋造兵廠関係の工場で、浜松市野口町にあった三協機械製作所(『浜松市戦災史』資料四)と馬込町にあった大日本機械製作所(聞き取りによる)である。三協機械は『浜松市戦災史』によると工作機械をつくる従業員230人の工場であるが、大日本については詳しいことはわからない。

 三協機械に動員されたのは、10歳(初等部5年から18歳(中等部5年)までの31名、1944年9月1日から。大日本機械には、10歳から14歳までの15名で、同年11月1日からであった。

 その証言をまず記しておこう。

 太田二郎さん(1934年1月生、5年)は三協機械に動員された。1944年9月1日に登校すると、今日から工場に働きに行くと言われ、その日から働き始めた。労働時間は8時30分から16時30分、初等部の子どもはヤスリがけ、中等部は部品づくりであった。月給は5円であった。

 花村光雄さん(1934年9月生、4年※聾唖学校は、入学時の年齢が一定していない)は、大日本機械に行った。1944年11月1日からで、当初午後だけであったが、途中から一日中働くこととなった。男子は弾丸のヤスリがけ、女子は50ずつ算えて箱に入れるという作業であった。
  1945年5月19日の空襲では二人の子ども(女)が亡くなった。三協機械構内にあった防空壕への直撃であった。

 ところでなぜ小学生が軍需工場に動員されたのか。推測ではあるが、まず湯浅校長の功名心である。4月16日付の記事中、湯浅校長談話に「私は彼等を全国に率先職場入りをさせた」とあり、また聞き取りからそのような傾向をもった人物であったようだ。そしてもう一つ。1941年8月から翌年8月にかけて旧浜北市を中心に15人が殺傷されるという強盗殺人事件(通称「浜松事件」)が起きている。その犯人は、同校生徒(検挙時は中等部1年。但し年齢は20歳か)であった。1942年10月浜松聾唖学校内で逮捕され、1944年2月静岡地裁浜松支部で死刑が言い渡され、同年6月大審院で死刑が確定、7月には刑が執行された(『静岡県警察史』下巻)。この事件の後から、工場への動員が始まる。事件の「汚名挽回」という面があったのかもしれない。

※柴田敬子『聴力障害者たちの戦中戦後』を参考にした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「平成」を振り返る(5) | トップ | 『現代思想』12月号 「田中... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

近現代史」カテゴリの最新記事