![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/ea884a8b86439af63e12b49b4495694d.jpg)
5月26日、横浜のコットン・ハーバーにて開催された第二回濱ウォークに参加してきました。「濱ウォーク」はWBN(早稲田ビジネスネット横浜稲門会)の分科会として行われているものです。これまでどうしても都合がつかず、今回がようやくの初参加となりました。
5月の爽やかな青空と港の潮風が心地よい、ウォーキングにはもってこいの日和と場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/f6e9dd24e68db4c7a75dc5418df0e625.jpg)
余談ですが、この辺は江戸時代末期に造られた砲台「神奈川台場」があったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/0e339645e3d6ab8abf45b1d4c1d9a700.jpg)
講師は第20回YMSの講師としても来て頂いた、株式会社ロコムーブの中嶋さんと高山さん(高山さんはWBNのメンバーでもあります)。目から鱗のトレーニング理論で今回も非常に勉強になりました。
個人的な印象ですが、中嶋さんの理論は、筋肉や関節を曲げるのではなく伸ばす、姿勢・重心・腹圧の重視などの点において、大正時代に肥田春充によって考案された『肥田式強健術』と非常に似通っていると感じます。最新のトレーニング理論から再び『肥田式強健術』にスポットを当ててみたら面白いことになりそうな気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/5808541b2eb63bc12c250ab3fc051710.jpg)
さて、ウォーキングを始める準備として、「第20回YMSを開催しました」でもご紹介した、肩甲帯をほぐす「フェニックス」の動作と、大腿四頭筋(太腿の表)の屈曲ではなく、反対の大腿二頭筋(太腿の裏)の伸張を重視する「カンガルー・スクワット」を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/5c4323c2e54c99ded588be21c758626e.jpg)
そして、実際にウォーキングの体験。注意点としては、
①正しい姿勢(骨盤を立てる、肩は体側の位置、頭頂と仙骨が一直線)
②足の外側を進行方向に向ける
③股関節を使うために、足を体軸方向ではなく、股関節のある位置から真っ直ぐに振り出す
④振り出した足は気持ち踝が進行方向を向くような意識を持つ(極端に踝を前に向けるということではない)
⑤下を向かない
⑥着地した時の重心は、踵→薬指と小指の間→母指球へと移動する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/50/07075406d49785e6c7ecc1768e63a933.jpg)
個人的には上の⑥を意識したことで、足の振出しが非常にスムーズになり、リズミカルに歩くことができるようになった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/edc3cc3d140af5afd3b0ebb99a59cf43.jpg)
さて、歩く感覚をつかんだ後、今度は芝生に移動し、裸足で歩いてみます。裸足になることで、鋭敏な足裏に正しい歩き方の感覚を覚えさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/0ecf0c922f59c8dd8bca2012e5c1c0c5.jpg)
この鋭敏な足裏の環境適応力を実感したことが伏線となった上で、今回の結言「正しいシューズ選び」。二週間ほど前に仕事用とプライベート用のウォーキング・シューズを買ったばかりだというのに、シューズ選びに当たっての考え方が180度覆されてしまいました。しかし、言われてみればなるほどということばかりです。非常に中身の濃い、2時間でした。
せっかく新しいことを覚えたので、帰りは最寄の駅から家まで20分歩いて帰りました。ところが、家に帰ってみて、はたと鍵を持って出るのを忘れたことに気がつきました。災い転じてではありませんが、家族が戻ってくるまでの間、およそ1時間、さらにじっくりと教わったことの復習に費やすことができました。
繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。
よろしければクリックおねがいします!
↓
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1940_1.gif)