窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

BAR KEITH

2007年11月10日 | BAR&WHISKY etc.
 新神戸に出張ということで現地に入った夜、バー・キースを訪問しました。三ノ宮駅近く中山手通1丁目にあるバーですが、慣れない土地で探すのに苦労しました。この日はクライヌリッシュ14年とマックキロップスチョイス、インヴァーレイベン1989年。インヴァーレイベンは初めて飲んだローランドモルトですが、64.1度という度数からかオイリーな感触がさっと洗われフィニッシュは短いもののしっかりとした甘みがあり、非常に良いモルトだと思いました。初めニートで楽しんだ後、ほんの少し加水するとレーズンのような甘みが開いてまた違った味わいが広がります。あまり見かけない銘柄ですがお勧めです。

BAR KEITH

神戸市中央区中山手通1丁目15-7
東門エースタウンビル1F



  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もったいない」ということ

2007年11月10日 | リサイクル(しごと)の話
 11月2日行われた国際後継者フォーラムの研修「マーケティングスクール・アドバンス」で事例のひとつとして取上げられていた滋賀の和菓子屋「たねや」に興味を魅かれ、ちょうど7日に新神戸へ出張する予定があったためついでに滋賀まで足を延ばして本場を見てみたいと思いました。その前に少しでも予習をということで「たねや」関連の本を2冊購入。新神戸に向かう新幹線が途中事故で45分ほど止まりましたが、その代わり本を1冊読み終えることができました。

 その本、『商いはたねやに訊け』のp.136にこんな件がありました。

 忘れられない光景が佐藤にある。6年前のひなまつりのころだ。80歳近い男性の患者が、ベッドの上で正座し、たねやの和菓子を手のひらに置いたまま「もったいない、ありがたい」と涙をこぼしていただのだという。「お菓子とはいいながら、本物の菓子には心に訴える何かがある」。佐藤はそう信じるようになった。

 読んでいて普段何気なく使っている、特に近年は流行言葉のように使われている「もったいない」という言葉はどういうことなのだろうとふと思いました。辞書による意味だけで解釈すれば有用な物を無駄にするのが惜しいとか、畏れ多いということなのでしょうが、なぜ惜しいとか畏れ多いと感じるのか。

 恐らくこのお年寄りは入院して多くの人に厄介をかけていることに負い目を感じていたのかもしれません。お菓子を通じて自分のことを大切に思ってくれている人がいることを感じ涙を流されたのでしょうか。「もったいない」というのは人でも物でもその価値を認める言葉、逆に価値や尊厳を認められたときについて出る感謝の言葉なのかもしれません。

 上の一文の中でも述べられていることですが僕もそのお菓子に作った人の思いやそのお菓子を選んだ人の「幸せになってもらいたい」という思いが本当に込められていたからこそ、このお年寄りの心を動かしたのだろうと思います。

 この他、心に残った言葉が2つありました。

*「人には幸せを、自分には鞭を。」
*「逃げず、引っ込まず、言い訳せず」

商いはたねやに訊け―近江商人山本徳次語録
山本 徳次
毎日新聞社

このアイテムの詳細を見る


  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんということを...

2007年11月09日 | その他
 今朝出張先のホテルで関東学院ラグビー部の部員2名が寮で大麻を栽培し逮捕されたというニュースを耳にしました。僕はラグビー自体は早稲田を応援しているのですが、74年に三部リーグ最下位だった同ラグビー部を今や11年連続大学選手権決勝進出という不動の強豪チームに育て上げた春口廣監督を教育者として尊敬していたので、部員ももちろんのことでしょうが監督の心中を察すると残念でなりません。まだ処分は決まっていないようですが、今年はライバル校と実力が伯仲しリーグ戦もまさに薄氷を踏むような試合展開を勝ち抜いて制したばかり。まさにこれから大学選手権に向けてというときに本当に残念です。

 春口監督の著書『関東学院大学・強いだけじゃ勝てない』は何度も読みました。3部リーグ最下位だったチームに赴任したときに一部昇格、大学選手権出場を夢ではなく本気で考えた熱い思い、運動部の監督としてだけでなく大学の教育者としての部員に対する思い、この本を読むたび自分はここまで本気になれるだろうか、つい現状に甘んじてしまっていないだろうかと思わされるのです。それだけに本当に残念な出来事でした。

関東学院大学・春口廣 強いだけじゃ勝てない (光文社新書)
松瀬 学
光文社

このアイテムの詳細を見る


  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Face Reality

2007年11月05日 | リサイクル(しごと)の話
 千里金蘭大学教授の吉村哲彦先生。僕は先生のご講演が好きで何度も拝聴、寄稿文も拝読しているのですが、この日もユーモアを交えながら我々再生資源業界に"Face Reality"の厳しいお言葉。講演を頼まれているからといってお世辞を言わないのがこの先生のいいところです。

 近年、猫も杓子もエコだリサイクルだと喧しい中、一部では「嘘がまかり通るリサイクル」などという声も聞かれます。しかし、我々再生資源業界は企業の90%が10年以内に消えてなくなると言われる中で、何と100年以上の歴史を持つ会社がざらにあります。昨今のブームとは関係なく、ずっと昔から地道にやってきたのです。やってきたのではあるのですが、これだけ環境問題が騒がれる中、再生資源業界はリサイクルという文脈の中で今一度自らの位置づけを見詰め直し再生資源の意義をブレることなく世間の皆さんに分かりやすくお伝えする理念や哲学が必要なのだと言うことです。ご講演の主旨は先生の著書に詳しく述べられています。

岐路に立つ静脈ビジネス
吉村 哲彦
中央法規出版

このアイテムの詳細を見る


  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あるもので済ませる」ことの効用

2007年11月05日 | リサイクル(しごと)の話
  去る11月3日、御茶ノ水の「東京ガーデンパレス」で日本再生資源事業協同組合連合会の研修会が行われました。2日間10時間に及ぶ研修会で、そうでなくても疲れている週末で体力的にかなりしんどいものがありましたが、様々なご講演と夕食を兼ねた懇親会での交流は有意義だったと思います。
ご講演の感想全てを書くことはできないので、ここでは特に印象に残った話題を2つ挙げようと思います。一つ目は経済産業省産業技術環境局リサイクル推進課長安藤晴彦先生のご講演の中で紹介された「CRYSTAL CLAY」という会社のガラス再資源化事例です。

  この会社は廃ガラスを利用した舗装タイルで東京の恵比寿ガーデンプレイスをはじめ約1.3万㎡の舗装を行いました。通常この手の焼物を製造するには1300度もの高温が必要ですが、廃ガラスを活用すると900度程度の温度で済むのだそうです。そうするとエネルギー消費が少なくて済むので約12万㎡(東京ドーム2.5個分)の森林が1年で吸収するCO2の量と同等のCO2排出抑制効果が得られたというわけです。

  このように投入資源を代えることでCO2の発生抑制につなげるという考え方は、再生資源を原料としたウエス、軍手、フェルトを使用した場合にも当てはまります。2003年に経済産業省で行われた「繊維製品のLCA調査報告書」に基づいてナカノ株式会社が2006年に販売した故繊維由来のウエス・軍手・フェルト(自社ブランド品に限る)のCO2発生抑制効果を算出すると面積にして東京ドーム42個分の森林が1年で吸収するCO2の量に匹敵することになります。原料に再生資源を使用することで新たな資源やエネルギーの投入が極端に抑えられるので、製品ライフサイクル全体で見た場合大変大きなCO2発生抑制効果が得られるのです。既にある資源を有効に使うという事は最も手っ取り早く、かつ私たちが想像しているよりはるかに大きな成果を得られる方法と言えるのではないでしょうか。

 因みに安藤先生がご講演の中で推薦されていた本をご紹介します。

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書)
山田 真哉
光文社

このアイテムの詳細を見る


  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の友人がおでん屋(多古久)

2007年11月05日 | 食べ歩きデータベース
 BAR EST!を訪問する前にもう少しお腹を満たそうということで、「多古久」というおでん屋に行ってきました。案内してもらった友人の友人がこのお店の娘さんで、何でも餅巾着の元祖なのだそうです(食べかけの写真)。

 僕は横浜生まれなのですがどういうわけかおでんは関西風のものしか食べたことがありません。おでんを外で食べることはまずありませんし、昔行ったことのあるおでん屋も確か京風だったので。大根のしみ具合が良かったな...。

 結構有名なお店らしいですね。威勢の良い女将さんとももっとお話がしたかったです。おでん、これからの季節にぜひ。

http://gourmet.yahoo.co.jp/0000744826/P000418/


  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EST!

2007年11月04日 | BAR&WHISKY etc.
 千代田線湯島駅からほど近いバー。ずっと前から気にはなっていたのですが、湯島方面に足を運ぶ機会がこれまでありませんでした。しかしこの週末たまたま御茶ノ水の東京ガーデンパレスで合宿研修があり、絶好の機会とばかりに念願の「EST!」にお邪魔しました。

 ここはカクテルが評判のようなのですが、この日はブランデーを中心に進めていました。たまたま目の前のバーカウンターにあった唐辛子のウォッカについてオーナーの渡辺さんに質問したところ、「あれは着色なので」ということでご自分で漬けられたコーヒー豆と黒胡椒のウォッカを出してきてくれました。とりわけ黒胡椒の方は刺激的だったので思わず写真を一枚。これは脂っこい牛ステーキに合わせたら最高でしょう。

 「EST!」という店名はイタリアワインにも「EST!EST!!EST!!!」と言うのがありますからご存知の方も多いと思うのですがラテン語で英語で言うところの「is」に該当します。「ここだ!」と言うような意味になるそうです。

 土曜日で終わるのが早かったためあまりお話できなかったのが残念ですが、渡辺さんはまたぜひじっくりとお話させていただきたいと思わせる穏やかで語りの上手な方でした。確かご子息が新橋で「Atrium」というバーをなさっていたと思います。こちらは毎日のようにお店の前を通り過ぎるのですが、まだ残念ながらお邪魔していません。

http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13003582/


  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする