窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

食事の5時間ルール

2009年09月18日 | ダイエット日記


  本格的にダイエットを始めてから5ヶ月が経過しました。体重と体脂肪についてはここまで順調に減らすことができていますが、経験上何が一番効果的だったのかを上げるとすれば「食事のタイミング」だと思います。

  体脂肪を減らすということは体脂肪を「消費する」ということですから、単純に考えて食事によって摂取するカロリーよりも体の消費カロリーの方が大きければ、足りないカロリーを体脂肪の燃焼によって補う、結果「体脂肪が減る」ということになります。しかし、食事を減らせば減らすほど体脂肪を消費するのかというと、事はそんなに簡単ではありません。

  食事を減らすとまず体が飢餓状態のサインと受け取るため、エネルギー消費を抑えようとします。つまり脂肪を減らしにくい体になります。さらに、栄養不足により筋肉が衰えるので見た目の体重は減りますが、ますます痩せにくい体質になるというわけです。俗にいう「リバウンド」は食事制限による不健康な痩せ方をした結果、痩せにくい体を作ったために起きる現象だと考えられます。

  したがって、体脂肪を消費しようとするならば食事はむしろきちんと摂らなければならないということになります。ただし、その摂り方が問題で、食事と食事の間隔をできれば5時間、少なくとも4時間は空け、摂取した食べ物を消化してから次の食事を摂ることが大切です。摂取した栄養を日常の活動の中で消費し、それから次の食事を摂るというわけです。したがって、活動量の少ない夜就寝前に最低4時間以上空けることがとりわけ大事で、経験則から、胃に食べ物が残っている状態で寝ることが太る一番の原因であるような気がします。就寝時間から4時間以上前に食事を摂ることが難しいようであれば、夕食に関してだけは抜いても構わないと思います。

  とはいうものの、僕もこの5時間ルールを厳密に守っているわけではありません。冒頭の表は4月以降、呑み会のあった日(ピンク)と夜遅く会食のあった日(黄色)を示していますが、必ずしも夜は就寝まで4時間以上空けられなかった日がこれだけありました。また、夕食を抜いた場合でも寝るまでにお腹が空いて仕方がないということがあります。どうしても我慢できないときはなるべくキャベツや豆腐、納豆などを食べて気を紛らわすようにしています。それでも平素5時間ルールを心がけることで体脂肪を減少させることができましたた。

  なお、食事ですが「食べ過ぎない」ということを心掛ける以外、特に制限を設けていません。焼肉であろうが、ラーメンであろうが何でも好きなものを食べます。お酒についてはビールをできるだけ控えるようにしています。元々焼酎やウィスキーの方が好きですから、これは苦になりません。それと家で呑むのはやめました。「太る」という点ではワインも控えた方が良いのでしょうが、ブログを見てお分かりの通り、ワイン会がありますので、まとまった量を呑む時が時々あります。

  運動ももちろん大切ですが、「運動する時間がなかなかとれない」という方はまずこの「食事の5時間ルール」だけでも試してみてはいかがでしょうか。

  自分で試してみて良かったと思う「5時間ルール」ですが、これについては話題の「加圧トレーニング」の創始者である佐藤義昭氏の『誰も教えなかった本物のダイエット 加圧トレーニング発明者の実践的身体改造法』が参考になりました。疑問に思う点もなくはないのですが、巷に広がるダイエットに関する誤った認識を覆す良書だと思います。表紙が???ですが、女性に特にお勧めします。

誰も教えなかった本物のダイエット 加圧トレーニング発明者の実践的身体改造法
佐藤 義昭
講談社

このアイテムの詳細を見る


  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FEEL YOKOHAMA Y150 フードセレクション②

2009年09月17日 | その他
⑥JA横浜営農部



 先日ご紹介した、「ハマッ子うどん」と「浜ナシ」を販売していただきました。くどいようですが、本当においしかったです。

⑦小間園芸



  小間園芸さんは横浜市泉区で地元横浜の農家が清算した農産物をジャムやジュース、お味噌などに加工されています。地元では特に小間園芸さんが栽培したトマトの直売が評判のようです。写真を見てお分かりの通り、ブースでは野菜やジャムのほか、イチジク、お餅、お赤飯など実に多くの出展をいただきました。

⑧都筑ハーベスト



 都筑ハーベストさんは、横浜で最も農家の数が多い都筑区で、心の障がいをもっている方が安心して過ごせる地域社会づくりをめざし、約1,200坪の農園で農作業を実践していらっしゃいます。

 

 ブースでは農薬をほとんど使わずに育てた野菜や漬物、ねぎみそなどを販売していただきました。上の写真は「紅あずま」という品種の薩摩芋です。



 そしてこれが「紅あずま」で作った芋焼酎「夢のつづき」。「紅あずま」は通常食用として用いられ、芋焼酎に使われる品種としては「黄金千貫」などが有名ですが、そんな「紅あずま」の贅沢な焼酎です。25度ながら香り、余韻がしっかりしており、なかなか美味しい焼酎でした。併せて販売されていた、アレルギー抑制や貧血予防などに効果のある「しそシロップ」で割ってもよさそうです。



 ねぎみそは以前、「満田政巨さん」でご紹介しましたが、都築ハーベストさんのねぎみそもやはり福島の方から教わったのだそうです。 

⑨横浜ビール醸造所



 横浜ビール醸造所さんは、横浜でチェコ風の地ビールを製造・販売しておられます。



  今回出店していただいたのは、横浜市瀬谷区で生産された「あまぎ二条大麦」(写真)という大麦から作った「浜麦ラガー」、開港150周年記念限定の「開港ラガー」、チェコ産ザーツホップの香りと苦味を効かせた琥珀色の「アーバンラガー」、そしてかつて桃の産地として有名だった綱島に因み、桃と大麦から作った「綱島桃ビール」です。

  綱島桃ビールを味見してみましたが、ビールの持つ苦味もきちんと残しつつ、本当に桃の香りがあふれる、爽やかで飲みやすいビールでした。当日も大人気だったようです。

HAMA BOOM BOOM ! PROJECT

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FEEL YOKOHAMA Y150 フードセレクション①

2009年09月16日 | その他


  去る9月12日(土)、みなとみらい「マリノスタウン」において「FEEL YOKOHAMA Y150」が開催されました。このイベントについては改めてお話するとして、今日は僕もスタッフとして関わった「フードセレクション」の模様をご紹介したいと思います。

  フードセレクションは横浜開港150周年を記念し、横浜産の農産物やそれらを使用した食品を市民の皆さんにご紹介し、港だけではない、実は神奈川県有数の農産規模を誇る(実は僕も知りませんでした)横浜の魅力を感じていただこうというイベントです。

  当日は生憎の肌寒い雨模様でしたが、何とか日中は持ち直し、無事大勢の方にお越しいただくことができました。今回ご出店いただきました各ブースを簡単にご紹介していきたいと思います。

①コジマファーム/肥田牧場アイス工房メーリア



  コジマファームさんは横浜市緑区で唯一の養蜂園です。蜂蜜は季節や花の種類によって色や味が変化することは「HAMA Boom Boom ! プロジェクト」のところでもお話しましたが、コジマファームさんも季節の風味を逃がさないよう、採取後すぐに瓶詰めをして、新鮮で後味のすっきりした純粋蜂蜜を生産されています。ブースでは蜂蜜の試食が行われました。僕も味見させていただきましたが、花の香りが強い蜂蜜でした。

  肥田牧場アイス工房メーリアさんは、昭和17年創業の横浜市戸塚区信濃町にある牧場です。牧場で採乳した新鮮な牛乳から作ったアイスクリームに、毎朝絞る新鮮なブルーベリー果汁で作ったジェラートを合わせたアイスが販売されましたが、濃厚なアイスにすっきりした味わいのブルーベリージェラートの組み合わせが評判で、気温の上がらない一日であったにもかかわらず、無事100個完売しました。

②杉山商店/藤代商店



 杉山商店さんは横浜の中央卸売市場にある昭和38年創業の野菜卸業者さんで、八百屋さん、スーパー、レストランなどに野菜や果物を販売していらっしゃいます。藤代商店さんは横浜市栄区にあり、一般の市場に流通しないこだわりの横浜地野菜をレストランやホテルなどに卸していらっしゃいます。ブースでは小机など横浜産のレタスやねぎ、栗などを販売していただきました。

③「舞岡ふるさと村」かねこふぁーむ



 かねこふぁーむさんは、横浜市戸塚区、舞岡公園に隣接した「舞岡ふるさと村」で主に梅や柿、みかんを生産されている果樹農家です。敷地内にある「喫茶あとりえ」では、農家の縁側でのんびりくつろぐように、自家製のお茶やスイーツを楽しんでいただけます。ブースでは梅ジュースや梅干など、梅の加工品をたくさん販売していただきました。

④横浜ガルデン



  横浜ガルデンさんは、何と横浜の中心部、中区石川町で地元の野菜を直売されていらっしゃいます。ブースでは横浜市のオフィシャルウォーター「はまっ子どうし」を販売していただきました。「はまっ子どうし」は横浜に施設された日本初の近代水道の源を担った、山梨県道志村の良質な水をボトリングしたものです。当時、道志村から引かれた横浜の水は、外国の船乗りたちに「赤道を越えても腐らないゴールデンウォーター」と賞されました。

  道志村には現在も横浜市の水源の一部を担っていただいており、「はまっ子どうし」の売上の一部は道志村の水源涵養林(すいげんかんようりん)保護に使われます。

⑤いわもと園



 いわもと園さんは昭和28年創業、横浜市南区中村町にあります。ナカノ株式会社は南区新川町ですので、本当にすぐ近くです。新鮮でおいしい卵を食べていただくために「ぶっかけ卵」を提唱され、卵かけご飯専用の、少し底の深いお茶碗まで販売されていました。人気のLLサイズ卵や双子の卵のほか、雌鶏が初めて産んだ初卵(ういらん)や若い雌鶏が産んだ雛卵(バロットではありません)なども販売されていました。初卵はやはり母乳と同じで免疫力が高く、アトピー性皮膚炎などにも良いそうです。「最初の卵は祖母に」とか「お産の女性に最初の卵を食べさせると安心」と言われる所以です。

 いわもと園さんでは、卵のほか高級果物も扱っておられ、贈答用として喜ばれているそうです。

<つづく>

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜産地粉うどん「ハマッ子」、横浜の果物「浜なし」

2009年09月15日 | 食べ歩きデータベース
 9月12日に行われた「FEEL YOKOHAMA Y150 フードセレクション」でお土産に買った横浜産地粉うどん「ハマッ子」と横浜の果物「浜なし」です。



 写真上が横浜産地粉うどん「ハマッ子」。何と保土ヶ谷区東川島町で生産された小麦を100%使用した乾麺タイプのうどんです。薄っすら茶色が買っているのは、この品種の小麦の薄皮が茶色いからだそうです。オーストラリアなどから輸入される小麦の薄皮は白く、品種の違いによりこのような色の違いが出るのだそうです。

 それにしても保土ヶ谷で小麦を生産していたとは驚きです。



 さっそく、日曜日のお昼に一束茹でて食べてみました。以前ブログにも書いたかもしれませんが、うどんは僕の大好物の一つです。食べてみて一言、おいしい!お世辞抜きにおいしいです。麺の弾力、細麺の喉越し、香り、どれをとっても素晴らしいです。一束250gですが、あっという間になくなってしまいました。

横浜農業協同組合

神奈川県横浜市泉区中田西1-12-10
TEL:045-805-6612



 つづいて「浜ナシ」、横浜市緑区の琉久屋園さんが枝で完熟するまで丁寧に育てられた「豊水」です。僕の好きな果物を挙げるとすれば、桃と梨(その次がマンゴー)。



 豊水の滴るような瑞々しさもさることながら、ちょうど普段買って食べている豊水があったので食べ比べてみたのですが、実の柔らかさ、水気、それに何といっても糖度の差は歴然です。これは一度食べていただけば、その違いがお分かりいただけると思います。

 ナシの季節もそろそろ終わりですが、琉久屋園さんでは地方発送もされているようです。

琉久屋園

〒226-0021
神奈川県横浜市緑区北八朔町1395
TEL:045-932-0890
FAX:045-932-0801



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAMA Boom Boom ! プロジェクト

2009年09月14日 | 講演メモ


 「FEEL YOKOHAMA Y150 フードセレクション」でHAMA Boom Boom ! プロジェクトの方からお話を伺う機会がありました。

 HAMA Boom Boom ! プロジェクトは横浜という都会のど真ん中、桜木町すぐ近くの北仲町で養蜂をされており、それを通じて地域の環境やコミュニティ、食などについて様々な活動をされています。

 上の写真の円の中心が北仲町。我々が手入れしている花時計のまさにすぐ近くです。そこから飛び立った蜜蜂の行動半径は約2kmと言われています。半径2kmの円のやや左下に赤い点がお分かりでしょうか。ここがナカノ株式会社の本社があるところです。ですから、北仲の蜜蜂たちは当社のすぐ近くまで蜜を集めに飛んできているんですね。



 「都会だから自然がない、と人間が思い込んでいるだけです。こんな都会のど真ん中、半径2kmの範囲からでも蜜蜂が数百キロもの蜂蜜を集めてくるんです。この活動を通じて、横浜の皆さんに身近な自然を感じていただきたい」とは、お話いただいた方の談。

 上の写真は蜂蜜の写真ですが、左から右にいくにつれ徐々に色が濃くなっているのがお分かりでしょうか?実はこれらの蜂蜜はみな同じ巣から収穫されたものなのです。同じ巣から収穫されたものなのに何故蜜の色が違うのかといいますと、季節ごとに花の種類が違うからなのだそうです(花の種類が違うのは分かりますが、何故徐々に薄い色から濃い色になっていくのでしょう。花の種類が違うだけならば濃かったり薄かったりしてもよさそうなものですが...。何か理由があるのかもしれません、聞いておくべきでした)。



 さらにこれは蜂の巣の写真。表側の六角形と裏側の六角形が重ならず、互い違いになっています。これは巣の強度を増すための構造なのだそうです。子供の頃、「蜜蜂が巣を六角形に作るのは、狭い場所に一番効率よく多くの部屋を作ることができるのが六角形だからだ」というのを『みつばちマーヤの冒険』で読んだことがあります。その時も子供心に感激しましたが、本当に自然が蜜蜂に備えさせた力というのは驚くべきものがあります。



 最後に、上の写真は蜜蝋で作った子供達の作品です。「蜜蝋」なんて、子供達は蜜蜂の巣から蝋が摂れるというだけで驚いてしまうと思うのですが、蜜蝋が口紅やクレヨンの材料としても使われているなんてことを知ったら本当に驚くでしょうね。

 値段の安い化学製品に押され、見かけることが少なくなったという点では、私達が扱っているウエスや反毛などの故繊維リサイクル製品と似た境遇にあります。反対に、環境意識や天然素材志向の高まりから蜜蝋が再び見直される時がくるかもしれないという点でも似ているといえるでしょう。

 「色の違う蜂蜜がスーパーに並んでいたって、ただ色の違う蜂蜜というだけのこと。でも、蜂蜜の色が違うのにはこんな理由があって、蜜蜂が私たちの暮らしの本当に身近なところで驚くような生態をもって暮らしているということを知れば、蜂蜜がただの蜂蜜ではなくなる」というお話に、非常に共感を覚えました。当世風に言えば、「エクスペリエンス・マーケティング」や「物語マーケティング」の発想でしょうか。

 振り返れば、私たちの仕事も蜂蜜と同じくらいお話したことが沢山あります。蜂蜜のお話を熱く語る姿に引き込まれ、僕もエネルギーをいただくことができました。

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現状と目的を明らかにする

2009年09月11日 | ダイエット日記
  ダイエットを始めるにあたって、最初に自分の現状を把握することから始めました。オムロンの体重体組成測定器「カラダスキャン」を使って測定した結果、2009年4月16日時点の数値は以下の通りでした。

体重:67.1kg
体脂肪率:22.3%
皮下脂肪率:15.5%
骨格筋率:32.2%

 大まかに言って、体脂肪率が平均よりも高く、骨格筋率が平均よりも低いということが傾向として分かりました。骨格筋率が低いということは、体内で最もカロリーを消費する筋肉が同年代の男性よりも少ない、つまり痩せにくい体であるということです。体脂肪を落とし、かつその後も太りにくい体質を作るためには筋肉量も同時に高めていく必要があることが明らかになりました。

 目指すゴールですが、僕の年齢・身長で適正とされる体重61.5kg、体脂肪率15%に2009年12月末までに到達することとしました。

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット日記

2009年09月04日 | ダイエット日記
  最近、書くことがあまりないので初めて取り組んだダイエットについて書こうと思います。 

  圧倒的に「体重を増やしたい」と思う期間の方が長かった痩身の僕が、生まれて初めて本気で「痩せよう」と思ったのは今年4月半ばのことでした。きっかけはフィリピン出張時、風呂の鏡に映った自分の姿を見たときです。35歳の誕生日を迎えたとたん、まるで体が誕生日を知っていたかのように、それまで「食べても飲んでもあまり太らない」体質だった僕もそれなりに太るようになりました。そのことは自覚していたのですが、鏡の前を通り過ぎたとき、一瞬誰かと思うほどだらしなく太った姿を見て少なからずショックを受けました。どこのおっさんの体に自分の頭が乗っているのかと思ったほどです。

  時に体重67.1kg、体脂肪率22.3%。身長が169cmですから決して太りすぎという訳ではないのですが、35歳の誕生日を迎えた頃の体重が63kg前後でそれからわずか8ヶ月の間に4kg太ってしまったのですから、過去10年で3kgしか体重が増えていない僕にとってはとてつもなく急激な体重の増加だったのです。しかも肥満の父から「35歳以降太った」ということを昔から聞かされていて、確かに自分も35歳になるなり太り始めたわけですから、まさに「蛙の子は蛙」、ここで何とかしなければという思いが初めて募ったという訳です。

  因みに、体重はその後5月1日にMAX67.4kg、体脂肪率は4月29日にMAX25.4%を記録しています。そして、ダイエットを始めて4ヵ月半が経過した現在、体重は62.5kg前後、体脂肪率は18%~20%にまで減少しました。ブログをご覧になればお分かりの通り、禁酒をするでも特別な食事制限をするでもなく5kg減量できたわけですから、そこそこ成果を上げたのだろうと思います。食事についてはジムに行ったときなど時間が遅いので夕食を抜くことはありますが、それ以外については基本的に三食きちんと食べるようにしています。むしろ食事の量は以前より増えているとさえ言えます。

  前述しましたように、35歳の誕生日を境に着実に太りだした訳ですが、食事の量が増えたことにより体が疲れにくくなったとは感じていました。それまでは週末どれほど休養したとしても、火曜日には四肢が老廃物でパンパンに張ったような感じになり、どうにも疲れて仕方がなかったのですが、その一つの原因として絶対的な食事量が足りていなかったのではないかと思います。

  ダイエットを始めるにあたり、「食事制限や禁酒はしない」ということを基本方針にしました。ダイエットだけが目的であれば、お酒をやめたり食事制限をした方が効率的に痩せられるのでしょうが、それではこのブログに書くことがなくなってしまいます。むしろ、「お酒も飲むし、食べたいものを食べる中でいかに健康的に痩せるか」ということを僕のダイエットのテーマにしました。

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FEEL YOKOHAMA フードセレクション開催のお知らせ

2009年09月02日 | その他
 来る9月12日(土)、みなとみらいのマリノスタウンにおいて「FEEL YOKOHAMA フードセレクション」が開催されます。

 横浜開港150周年を記念し、市内産農水畜産物、市内産の素材を使った食品を皆さんに広く知っていただこうというイベントで、様々なブースが出店いたします。

 僕も横浜に36年暮らしていながら、横浜産の農水畜産物がこれほど多くあるとは知りませんでした。詳しいことは当日のお楽しみです。開催時間は11:30~18:00(荒天中止)、皆さんお誘いあわせの上、ぜひお越しください。

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年8月アクセスランキング

2009年09月01日 | 人気記事ランキング
 2009年8月にアクセスの多かった記事、ベスト10です。

 8月はブログの更新が少なかったこともありますが、新型インフルエンザの騒ぎが再燃した影響でしょうか、「クリアフィールドウォーター」へのアクセスが断トツの1位でした。

 「知覧特攻平和会館」、「キリンBBQガーデン」など8月らしい記事がランクインしたほか、いつもカテゴリ別ではアクセスが多いのですが、「繊維リサイクルの歴史」の個別記事が2件、ランクインしました。

1 クリアフィールドウォーター
2 活魚 浜んこら
3 文化を活かす
4 花時計植え替え、ステージイベント
5 エコノミーとエコロジーの語源
6 知覧特攻平和会館
7 NHK「古着は世界をめぐる」を観て
7 キリンBBQガーデン
7 繊維リサイクルの歴史 【012】中古衣料輸出のはじまり
10 原口商店の辛子明太子
10 繊維リサイクルの歴史 【010】「ちり紙交換」の登場と故繊維業界

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする