読売日本交響楽団 「シベリウス:交響曲第5番」他 1/15

読売日本交響楽団 第74回東京芸術劇場マチネーシリーズ

セゲルスタム: 交響曲第91番
ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第2番
シベリウス: 交響曲第5番

ピアノ アレクサンダー・ガヴリリュク
指揮 レイフ・セゲルスタム
演奏 読売日本交響楽団

2006/1/15 14:00 東京芸術劇場3階

今年初めてのコンサートは、セゲルスタムの指揮による、読売日響「芸劇マチネーシリーズ」でした。プログラムは、セゲルスタム自作の交響曲とシベリウスの5番、それにソリストにガヴリリュクを迎えての、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番です。私は数年ぶりにこのマチネーへ出向いたのですが、会場はとても混雑していて、特に女性の姿が多く見受けられました。プログラムの妙か、ピアニストによるものなのか、ともかくもなかなか活況を呈していたコンサートです。

さて、この日最も素晴らしかったのは、二曲目のラフマニノフのピアノ協奏曲、特にアレクサンダー・ガヴリリュクのピアノ独奏です。恥ずかしながら私は、ホールに行って初めて彼の名を知ったのですが、ともかくピアノにて繊細な感性を表現することの出来る、非常に力のあるピアニストでした。何かとお涙頂戴的な要素もあるこの超名曲を、決して力で押し切ることなく、半ば一歩曲から引いて構えるようにして、端正にピアノを鳴らして仕上げていきます。きらびやかな高音のトリル、やや訥々としながらも、素朴にピアノを語らせることの出来る控えめな中音域。そして繊細で、まるでシルクの肌触りのように滑らかなピアニッシモ。そのどれもが欠けることなく器用に表現されて、強烈な個性こそありませんが、この曲の持つ魅力を巧みに引き出すのです。実は私はこの曲があまり好きではないのですが、こうなってくると彼のピアノにひたすら聞き惚れるしかありません。今後は是非、美しく聴かせることに難しい、モーツァルトのピアノ協奏曲で聴いてみたいとも思います。予期せぬほど美しいピアノを聴かせてくれた、ガヴリリュクだけで、私のこの日のコンサートは殆ど終りです。(と言ったら怒られそうですが…。)

さて、メインのシベリウスは随分と重めです。セゲルスタムのタクトの元、非常にこってりとした厚みのある音色によって、時折ワーグナーの「ジークフリート」を思わせるような、渋く、また濃厚な音楽を作り上げます。全体的なテンポはやや遅めでしょうか。一つ一つのフレーズを、あまり力を入れないで丁寧になぞっていく。この曲における印象的な主題は特にゆっくりと鳴らしながらも、弦も管も抑制的に演奏させて、オーケストラを華美に味付けしない。何故か突然、俗っぽく盛り上がってくるいくつかの箇所を除けば(それこそオペラ的にクライマックスを作り上げます。)、これほどこじんまりとした響きが読響から聴かれるとは思いませんでした。

終始どうしても気になったのは、デュナーミクの、特にピアニッシモ方向における平板な表現と、全体のレンジの狭さです。ある時は管弦楽が咆哮し、またある時は室内楽のように精緻に響く、まさに目まぐるしく表情の変化するこの曲が、どこを切り取ってもあまり変わらないように聴こえてしまいます。冷気を帯びているような、寒々しいシベリウスのストイックな魅力のある響きが、セゲルスタムの手にかかると、あまりにも温かみとふくらみを持ち過ぎるのかもしれません。もちろん、それも一つのスタイルではあるので、こればかりは私の好みに合わなかったとしか言う他ないでしょう。それにしても洗練されたこの美しい曲が、あまりにも長く聴こえてしまったのは残念でした。

21日の公演にて予定されている「復活」では、セゲルスタムの方向性が上手く曲とマッチするような気もします。あまり好意的でないことばかり書いてしまいましたが、もう少し聴き続けてみたい方だとは思いました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

「AKARI The Sculpture of Light 展」OZONE 1/15

リビングデザインセンターOZONE(新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー)
「AKARI The Sculpture of Light 展」
2005/12/1~2006/1/17

新宿パークタワーのOZONEにて開催中の、イサム・ノグチの「あかり」シリーズ約100点を展示する展覧会です。OZONEの3階から4階へ至る広い吹き抜けの空間に、ノグチの「あかり」が美しく照っています。ちなみに、全ての展示品は商品としても扱われています。お手頃な5000円前後から約9万円近くまで、思わず欲しくなってしまうものばかりです。

会場は「展覧会」と言うよりもむしろ「見本市」のような雰囲気でしたが、「あかりヒストリー」と題する、その制作の変遷を説明する展示もあります。1950年代に「あかり」を手がけ始めたノグチ。当時から今のスタイルに通じる、伝統的な日本提灯をイメージさせた作品を生み出しましたが、一般的に白提灯は葬儀用という使われ方であったため、手描きの抽象模様や「書」を入れて完成させたこともあったそうです。その後は徐々に白提灯が受け入れられ、60年代以降には白い立方体状の形の作品を多く制作します。また1970年代には多様な素材を取り込むことにも挑戦し、今はもう見られないと言う大理石やステンレスを使った作品も作ります。そして80年代が、いわゆる「あかり」シリーズの完成期です。スタンド部分がまるで蜘蛛の足のように細く、暗がりに浮いているような「あかり」。一口に「あかり」と言っても、ここに至るまでに多くのバリエーションがあったことが分かります。

連動企画の「クリエイターによるあかり」も面白い展示です。こちらはデザイナーから画家、それにヴァイオリニストなどの23名の芸術家が、ノグチの「あかり」にペインティングを施すという大胆な内容です。しかも、それらの作品は全て「チャリティーオークション」形式で販売されています。最低入札価格は1万円から。もちろん入札ということなので、落札した場合は購入することとなりますが、これはなかなか思い切った試みです。作品の前を行ったり来たりしながら、どのあかりが良いかと見比べる。私は三点、エマニュエル・ムホー(建築家)と大樋年雄(陶芸家)、それにグエナエル・ニコラ(デザイナー)の作品が気に入りました。さていかがなものでしょうか。

和紙と竹ひごというシンプルな素材を用いながらも、実に様々な表情を見せる「あかり」の世界。和紙から仄かに透き通ってくるかのような温かみのある光は、蛍の明かりのような儚さすら感じさせます。たくさんの「あかり」に囲まれて、ほっと安らぐ気持ちにさせてくれる、そんな小さな小さな展覧会です。明日17日までの開催です。(無料です。)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )