都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「六本木事変。」 ヴァイスフェルト
ヴァイスフェルト(港区六本木6-8-14 コンプレックス北館3階)
「六本木事変。」
2/1-22

ここ六本木では最後となる展覧会です。(3月より中央区日本橋馬喰町へと移転。)レントゲンでは馴染みも深い、実力派アーティストらが華麗に共演します。「六本木事変。」です。
展示アーティストは以下の通りです。
あるがせいじ
内海聖史
カンノサカン
忽那光一郎
佐藤好彦
澤柳英行
妻木良三
長塚秀人
藤芳あい
丸橋伴晃
出品作は、先に移転先のグランドプレビュー(1月12、13日開催。)で発表されたものといくつか重なります。あるがせいじの『超細密人口都市』にはじまり、長塚の空間を超えた『ひょうたん島』、そして内海のドットの描く『色彩のループ』など、見応えのある作品が当然の如く揃っていました。(『』内は作品名ではありません。)今更、これらを楽しむのに言葉は要りません。常に色あせることない、また新たなる感動を味わうことが出来ました。
さて三月より馬喰町へ移転するレントゲンですが、今度の展示スペースの名は「ラディウム」です。約50年前に建てられたという木造2階建ての倉庫を改装し、レントゲンでは約12年ぶりとなるという「路面・一軒店舗」(HPより。)での展開となります。また住所表記は馬喰町とありますが、JR線、都営線の交わる浅草橋駅からも至近(地図)です。東京でもとりわけ尖った六本木から、下町の入口ともいえる浅草橋へ移転によって、今度、レントゲンの活動がどう変化していくかにも注目したいと思います。
まさにヴァイスフェルト過去5年にわたる集大成です。今月22日まで開催されています。
「六本木事変。」
2/1-22

ここ六本木では最後となる展覧会です。(3月より中央区日本橋馬喰町へと移転。)レントゲンでは馴染みも深い、実力派アーティストらが華麗に共演します。「六本木事変。」です。
展示アーティストは以下の通りです。
あるがせいじ
内海聖史
カンノサカン
忽那光一郎
佐藤好彦
澤柳英行
妻木良三
長塚秀人
藤芳あい
丸橋伴晃
出品作は、先に移転先のグランドプレビュー(1月12、13日開催。)で発表されたものといくつか重なります。あるがせいじの『超細密人口都市』にはじまり、長塚の空間を超えた『ひょうたん島』、そして内海のドットの描く『色彩のループ』など、見応えのある作品が当然の如く揃っていました。(『』内は作品名ではありません。)今更、これらを楽しむのに言葉は要りません。常に色あせることない、また新たなる感動を味わうことが出来ました。
さて三月より馬喰町へ移転するレントゲンですが、今度の展示スペースの名は「ラディウム」です。約50年前に建てられたという木造2階建ての倉庫を改装し、レントゲンでは約12年ぶりとなるという「路面・一軒店舗」(HPより。)での展開となります。また住所表記は馬喰町とありますが、JR線、都営線の交わる浅草橋駅からも至近(地図)です。東京でもとりわけ尖った六本木から、下町の入口ともいえる浅草橋へ移転によって、今度、レントゲンの活動がどう変化していくかにも注目したいと思います。
まさにヴァイスフェルト過去5年にわたる集大成です。今月22日まで開催されています。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(293) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |