都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
7月の展覧会・ギャラリーetc
鬱陶しく、また不安定な天気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。7月中に見たい展覧会などをリストアップしてみました。
展覧会
・「徒然草ー美術で楽しむ古典文学」 サントリー美術館(~7/21)
・「没後90年 鉄斎 TESSAI」 出光美術館(~8/3)
・「オオハラ・コンテンポラリー・アット・ムサビ」 武蔵野美術大学美術館(~8/17)
・「没後50年回顧展 板谷波山」 泉屋博古館分館(~8/24)
・「キネティック・アート展」 損保ジャパン東郷青児美術館(7/8~8/24)
・「ミッション[宇宙×芸術]ーコスモロジーを超えて」 東京都現代美術館(~8/31)
・「生誕120年記念 濱田庄司展」 日本民藝館(~8/31)
・「戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家」 埼玉県立近代美術館(7/5~8/31)
・「江戸へようこそ!浮世絵に描かれた子どもたち」 千葉市美術館(7/8~8/31)
・「アーティスト・ラボ 『つくられる』の実験」 川口市立アートギャラリー・アトリア(7/19~8/31)
・「魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展」 国立新美術館(~9/1)
・「台北 國立故宮博物院ー神品至宝」 東京国立博物館(~9/15)
・「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展」 世田谷美術館(~9/15)
・「指輪 神々の時代から現代まで」 国立西洋美術館(7/8~9/15)
・「水の音ー広重から千住博まで」 山種美術館(7/19~9/15)
・「絵画の在りか」 東京オペラシティ アートギャラリー(7/12~9/21)
・「あしたのジョー、の時代展」 練馬区立美術館 (7/20~9/21)
・「フィオナ・タン まなざしの詩学」 東京都写真美術館(7/19~9/23)
・「メトロポリタン美術館 古代エジプト展~女王と女神」 東京都美術館(7/19~9/23)
・「アート・スコープ 2012-2014」 原美術館(7/12~10/13)
・「建築家ピエール・シャローとガラスの家」 パナソニック汐留ミュージアム(7/26~10/13)
・「オルセー美術館展 印象派の誕生」 国立新美術館(7/9~10/20)
ギャラリー
・「J・パーカー・ヴァレンタイン NODE」 MISAKO & ROSEN(~7/13)
・「佐々木浩一ー相舞う絵画」 3331 GALLERY(~7/13)
・「染谷聡ー咀嚼する加飾」 イムラアートギャラリー東京(7/5~7/20)
・「山下拓也「TALIONの子|TALION’s Child」 TALION GALLERY(~7/26)
・「高橋大輔、野村在、保坂毅、茂木美里」 アルマスギャラリー(~7/26)
・「パランプセストー重ね書きされた記憶 vol.2 岩熊力也」 ギャラリーαM(~7/26)
・「平川恒太ー儚き絵画の夢」 Bambinart Gallery(~7/27)
・「杉山功ー神居 SANTUARIO」 東京画廊BTAP(~8/2)
・「近藤亜樹 Works on paper 2011-2014」 シュウゴアーツ(~8/2)
・「池田学 原展」 Gallery Kart 河合塾美術研究所(7/7~8/3)
・「イグノア・ユア・パースペクティブ26 大槻英世/大谷透/國政聡志/竹村文宏」 児玉画廊東京(7/12~8/9)
・「たよりない現実、この世界の在りか」 資生堂ギャラリー(7/18~8/22)
・「江川純太 全ては奥歯で砕かれる。」 eitoeiko(7/26~8/30)
・「フィオナ・タン Nellie」 ワコウ・ワークス・オブ・アート(7/19~9/27)
さて7月はじまりの展覧会、まず私が楽しみなのは埼玉県立近代美術館。「戦後日本住宅伝説」展です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/3907364bda4290585113bf826c90afc2.jpg)
「戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家」@埼玉県立近代美術館(7/5~8/31)
数ある建築展の中でも一戸建て住宅のみに焦点を当てたという企画展。時代は1950~1970年頃です。16名の建築家たちが住宅、とりわけ内部空間をどのように手がけたのか。それを探っていきます。
また同館の公式アカウント(@momas_kouhou)がこまめに展示について情報発信をしています。そちらもあわせて要フォローです。(なお同館は本展終了後、第二期大規模改修工事のため、来年4月まで休館します。)
大型展では都美館の古代エジプト展、また新美のオルセー展などに人気が集まるのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/76af5a67d71785daea555afba5758635.jpg)
「オルセー美術館展 印象派の誕生」@国立新美術館(7/09~10/20)
既に上記リンク先の公式サイトには出品作のいくつかもピックアップ。これまでにも何度も開催されたオルセー展ということもあり、見慣れた作品も少なくありませんが、改めて期待したいのはカイユボットの「床に鉋をかける人々」が出ること。というのも先だって行われたブリヂストン美術館の回顧展には出品が叶わなかった一枚でもあるのです。
またモネの「かささぎ」、私が知る限りでは印象派絵画でこれほど雪景色を美しく捉えたものもない。また展覧会に関してはお馴染みのフリーペーパー、「ミュージアムカフェマガジン」の最新号でも特集記事が組まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/b3bf1165f7e1260fa830e37fb9ddf3ac.jpg)
「19世紀フランス美術の本音がわかる」@ミュージアムカフェマガジン7月号
フクヘンさんや藤原えりみさんらが語るオルセー展おすすめの名画。なかなか読ませます。なおマガジンは各美術館などで配布中です。詳しくは同サイトのアカウント(@museumcafe)をご覧下さい。
「ブログリンク」を一部改訂しました。「アンリ・ルソーWeb」を追加しました。
「ブログリンク」@はろるど
相互リンク大歓迎です。なおリンクご希望の方がおられましたら、その旨コメントなどにでもお寄せ下さい。お待ちしております。
「芸術新潮2014年7月号/もっと素敵にジャポニスム/新潮社」
それでは7月も宜しくお願いします。
展覧会
・「徒然草ー美術で楽しむ古典文学」 サントリー美術館(~7/21)
・「没後90年 鉄斎 TESSAI」 出光美術館(~8/3)
・「オオハラ・コンテンポラリー・アット・ムサビ」 武蔵野美術大学美術館(~8/17)
・「没後50年回顧展 板谷波山」 泉屋博古館分館(~8/24)
・「キネティック・アート展」 損保ジャパン東郷青児美術館(7/8~8/24)
・「ミッション[宇宙×芸術]ーコスモロジーを超えて」 東京都現代美術館(~8/31)
・「生誕120年記念 濱田庄司展」 日本民藝館(~8/31)
・「戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家」 埼玉県立近代美術館(7/5~8/31)
・「江戸へようこそ!浮世絵に描かれた子どもたち」 千葉市美術館(7/8~8/31)
・「アーティスト・ラボ 『つくられる』の実験」 川口市立アートギャラリー・アトリア(7/19~8/31)
・「魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展」 国立新美術館(~9/1)
・「台北 國立故宮博物院ー神品至宝」 東京国立博物館(~9/15)
・「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展」 世田谷美術館(~9/15)
・「指輪 神々の時代から現代まで」 国立西洋美術館(7/8~9/15)
・「水の音ー広重から千住博まで」 山種美術館(7/19~9/15)
・「絵画の在りか」 東京オペラシティ アートギャラリー(7/12~9/21)
・「あしたのジョー、の時代展」 練馬区立美術館 (7/20~9/21)
・「フィオナ・タン まなざしの詩学」 東京都写真美術館(7/19~9/23)
・「メトロポリタン美術館 古代エジプト展~女王と女神」 東京都美術館(7/19~9/23)
・「アート・スコープ 2012-2014」 原美術館(7/12~10/13)
・「建築家ピエール・シャローとガラスの家」 パナソニック汐留ミュージアム(7/26~10/13)
・「オルセー美術館展 印象派の誕生」 国立新美術館(7/9~10/20)
ギャラリー
・「J・パーカー・ヴァレンタイン NODE」 MISAKO & ROSEN(~7/13)
・「佐々木浩一ー相舞う絵画」 3331 GALLERY(~7/13)
・「染谷聡ー咀嚼する加飾」 イムラアートギャラリー東京(7/5~7/20)
・「山下拓也「TALIONの子|TALION’s Child」 TALION GALLERY(~7/26)
・「高橋大輔、野村在、保坂毅、茂木美里」 アルマスギャラリー(~7/26)
・「パランプセストー重ね書きされた記憶 vol.2 岩熊力也」 ギャラリーαM(~7/26)
・「平川恒太ー儚き絵画の夢」 Bambinart Gallery(~7/27)
・「杉山功ー神居 SANTUARIO」 東京画廊BTAP(~8/2)
・「近藤亜樹 Works on paper 2011-2014」 シュウゴアーツ(~8/2)
・「池田学 原展」 Gallery Kart 河合塾美術研究所(7/7~8/3)
・「イグノア・ユア・パースペクティブ26 大槻英世/大谷透/國政聡志/竹村文宏」 児玉画廊東京(7/12~8/9)
・「たよりない現実、この世界の在りか」 資生堂ギャラリー(7/18~8/22)
・「江川純太 全ては奥歯で砕かれる。」 eitoeiko(7/26~8/30)
・「フィオナ・タン Nellie」 ワコウ・ワークス・オブ・アート(7/19~9/27)
さて7月はじまりの展覧会、まず私が楽しみなのは埼玉県立近代美術館。「戦後日本住宅伝説」展です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/3907364bda4290585113bf826c90afc2.jpg)
「戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家」@埼玉県立近代美術館(7/5~8/31)
数ある建築展の中でも一戸建て住宅のみに焦点を当てたという企画展。時代は1950~1970年頃です。16名の建築家たちが住宅、とりわけ内部空間をどのように手がけたのか。それを探っていきます。
また同館の公式アカウント(@momas_kouhou)がこまめに展示について情報発信をしています。そちらもあわせて要フォローです。(なお同館は本展終了後、第二期大規模改修工事のため、来年4月まで休館します。)
大型展では都美館の古代エジプト展、また新美のオルセー展などに人気が集まるのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/76af5a67d71785daea555afba5758635.jpg)
「オルセー美術館展 印象派の誕生」@国立新美術館(7/09~10/20)
既に上記リンク先の公式サイトには出品作のいくつかもピックアップ。これまでにも何度も開催されたオルセー展ということもあり、見慣れた作品も少なくありませんが、改めて期待したいのはカイユボットの「床に鉋をかける人々」が出ること。というのも先だって行われたブリヂストン美術館の回顧展には出品が叶わなかった一枚でもあるのです。
またモネの「かささぎ」、私が知る限りでは印象派絵画でこれほど雪景色を美しく捉えたものもない。また展覧会に関してはお馴染みのフリーペーパー、「ミュージアムカフェマガジン」の最新号でも特集記事が組まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/b3bf1165f7e1260fa830e37fb9ddf3ac.jpg)
「19世紀フランス美術の本音がわかる」@ミュージアムカフェマガジン7月号
フクヘンさんや藤原えりみさんらが語るオルセー展おすすめの名画。なかなか読ませます。なおマガジンは各美術館などで配布中です。詳しくは同サイトのアカウント(@museumcafe)をご覧下さい。
「ブログリンク」を一部改訂しました。「アンリ・ルソーWeb」を追加しました。
「ブログリンク」@はろるど
相互リンク大歓迎です。なおリンクご希望の方がおられましたら、その旨コメントなどにでもお寄せ下さい。お待ちしております。
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/614Wl37g1GL._SL160_.jpg)
それでは7月も宜しくお願いします。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )