![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/ea9a901e19feb6ff8010746f5f8e78e3.jpg)
ヒマ種の軍艦!
「ご心配をかけて申し訳ありません」なんて、うっかり聞き流してしまいそうですが、本当は「心配をおかけして申し訳ありません」と言うべきところです。周囲に心配や迷惑をかける芸能人がわんさかいますから、「ご心配をかけて申し訳ありません」なんてもう何度聞いたことか。ほとんどみんなこうで、ちゃんと「心配をおかけして申し訳ありません」と言えた人はいません。<(`^´)>モォ~
「ご」や「お」を付けさえすればいいと思っている人が多すぎます。「ご専門家のかたたち」と言ったのは軽薄なしゃべりの上田(くりぃむしちゅー)←芸能人だから呼び捨て。「高いご関心を持っていただく」、エスカレートして「○○さんのご地元も」などと言う政治家。一般人まで「こちらご予約制になっておりまして」ですよ、困ったものです。「こちらは予約制になっておりまして」と言ってください。
それから、「ご(お)~する」は謙譲表現ですが、分かっていない人が多いというより、分かっている人が少ないという状況なのでしょうか。「お話ししてくれるまで帰りません」は、正しくは「話してくださるまで帰りません」ですね。先日、ある映像を見て、こういうのはかなり前からなのだなぁと知らされました。美空ひばりの会見で記者がこう質問したのですよ、「ご紹介していただきたいんですが」。
一般人も「いちばん大事な○○をお任せしてもらえるので」なんて言いますからね、「お任せ」ですか、回らない寿司店じゃないんだから~、「いちばん大事な○○を任せていただけるので」ですよぉ~~~。「お任せして」は謙譲表現だから、そこに「もらえる」とは続けられませんよ~~~!┐( ̄д ̄)г
ある町役場の公式ホームページを見て、公式でもこの程度なのだなぁとあきれました。○○町立図書館について、住所、電話番号、ファックス番号、そして、お問い合わせ、ここをクリックすればいいんだなぁというボタンがあるのですが、そこに「メールでお問い合わせする」と書いてあるのです。公僕である役場の職員に「お問い合わせする」んですか?! どんだけ偉いの?!
ところで、市町村の公式ホームページを見て必ず感じることなのですが、固有名詞の読み方が分からない!!! 地名や町名は、地元の人しか読めないような難読のものが少なくないですよね。金沢にもありますよ、例えば「土清水」、これ、「つっちょうず」ですよ、そんなの金沢市民でも読めません。
市町村合併で能登に「鳳珠郡」が誕生したとき、鳳珠郡穴水町の公式ホームページのどこを見ても何と読むのか分からなかったので、どこかに読みを明記してほしいとメールしたのですが、全く無反応・・・(ーー;)? ちなみに、「ほうすぐん」でしたよ、あれこれ調べてようやく分かりました。
「ご心配をかけて申し訳ありません」なんて、うっかり聞き流してしまいそうですが、本当は「心配をおかけして申し訳ありません」と言うべきところです。周囲に心配や迷惑をかける芸能人がわんさかいますから、「ご心配をかけて申し訳ありません」なんてもう何度聞いたことか。ほとんどみんなこうで、ちゃんと「心配をおかけして申し訳ありません」と言えた人はいません。<(`^´)>モォ~
「ご」や「お」を付けさえすればいいと思っている人が多すぎます。「ご専門家のかたたち」と言ったのは軽薄なしゃべりの上田(くりぃむしちゅー)←芸能人だから呼び捨て。「高いご関心を持っていただく」、エスカレートして「○○さんのご地元も」などと言う政治家。一般人まで「こちらご予約制になっておりまして」ですよ、困ったものです。「こちらは予約制になっておりまして」と言ってください。
それから、「ご(お)~する」は謙譲表現ですが、分かっていない人が多いというより、分かっている人が少ないという状況なのでしょうか。「お話ししてくれるまで帰りません」は、正しくは「話してくださるまで帰りません」ですね。先日、ある映像を見て、こういうのはかなり前からなのだなぁと知らされました。美空ひばりの会見で記者がこう質問したのですよ、「ご紹介していただきたいんですが」。
一般人も「いちばん大事な○○をお任せしてもらえるので」なんて言いますからね、「お任せ」ですか、回らない寿司店じゃないんだから~、「いちばん大事な○○を任せていただけるので」ですよぉ~~~。「お任せして」は謙譲表現だから、そこに「もらえる」とは続けられませんよ~~~!┐( ̄д ̄)г
ある町役場の公式ホームページを見て、公式でもこの程度なのだなぁとあきれました。○○町立図書館について、住所、電話番号、ファックス番号、そして、お問い合わせ、ここをクリックすればいいんだなぁというボタンがあるのですが、そこに「メールでお問い合わせする」と書いてあるのです。公僕である役場の職員に「お問い合わせする」んですか?! どんだけ偉いの?!
ところで、市町村の公式ホームページを見て必ず感じることなのですが、固有名詞の読み方が分からない!!! 地名や町名は、地元の人しか読めないような難読のものが少なくないですよね。金沢にもありますよ、例えば「土清水」、これ、「つっちょうず」ですよ、そんなの金沢市民でも読めません。
市町村合併で能登に「鳳珠郡」が誕生したとき、鳳珠郡穴水町の公式ホームページのどこを見ても何と読むのか分からなかったので、どこかに読みを明記してほしいとメールしたのですが、全く無反応・・・(ーー;)? ちなみに、「ほうすぐん」でしたよ、あれこれ調べてようやく分かりました。
も 間違いでは?
申し訳ない はそもそも 一つの言葉で
申し訳 が ある ない
と言う言葉ではないと思うのですが。
正しくは 心配をおかけして申し訳ないです。
だと推測いたします。
いかがでしょうか。
「申し訳」名詞、自分のしたことが悪かったと相手に説明すること(言葉)、「申し訳のないことをいたしました」。
「申し訳ない」形容詞、相手にすまなくてお詫びしたい気持ちだ、「申し訳ありません」「申し訳ございません」は丁寧な言い方。
ところで、「とんでもない」は形容詞で、「とんでもないことでございます」が正しいのですが、「とんでもございません」も新しい言い方として載っています。私は、これにはまだ抵抗を感じるのですが、認めざるを得ないのでしょうね。
「いちばん大事な○○をお任せしてもらえるので」において、「~てもらえるので」と言っているのがBなら、○○をBに任せようとしているのはAです。「任せる」という行為はAの行為です。その、Aの行為を、Bが「お任せして」と表現することが誤りなのです。
23日の朝に更新して以降、ネットがつながったりつながらなかったりで、返事が遅くなってすみません(^^;。
「お(ご)」を抜いてシンプルにしすぎると、かえってバランスが悪くなるような表現もかなり多いような気がするのですが