◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「足掛け2年半」って?

2010-10-03 09:32:10 | 気になる言葉、具体例
                                 ぎゅうぎゅうだよ
 「足掛け」なのになぜ「半」なんだ? 「足掛け」は最初と最後の年・月・日を計算に入れる数え方ですから、例えば、スタートが2008年の2月、ゴールが2010年の8月だとすると、実際の期間は2年半ですが「足掛け3年」です。2010年4月から8月までだとすると、3か月半でも4か月でも「足掛け5か月」です。でも、「足掛け」なら実際はもうちょっと短いのだなぁと思いますから、4月初めから8月いっぱいまでなら「5か月」と言えばいいですよね。
 「交通量の激しい場所に」「どうしても選手層が少なくなる」「説明責任を尽くすべきだと」「そのような不正を犯す人ではありません」「無実を晴らすことはできるのか」「耐震構造に強い新しい孵化場」「・・・ものだと思われます」「とんだ寄り道を食ったが」「行くあても決めずに」「その唇も乾かないうちに」「列車は満席で」など、ちょっとおかしい日本語があふれています。すべて正しく表現できますか?
 「交通量の多い場所に」「どうしても選手層が薄くなる」「説明責任を果たすべきだと」「そのような不正を働く人ではありません」「疑いを晴らすことはできるのか」「耐震構造の新しい孵化場」「・・・ものと思われます」「とんだ道草を食ったが」「行くあてもなく」「舌の根の乾かぬうちに」です。え? 一つ足りないって?
 列車事故のニュースを伝えるアナウンサーが「列車は満席で」と言いました。原稿にそう書いてあったのでしょう。でも、言ってすぐに変だと気づいたのでしょうか、直後の詳細を伝える場面では「列車は満員で」と言いました。でも、テロップはやはり「列車は満席で」でした。これは放送前に作ってあったのでしょうね。
 飛行機なら満席になったらそこまでで、それ以上の人数が乗っているはずはなく、満員ということですが、列車やバスは、座席が一つも空いていない状態でも満員とは言いませんね。立っている人が大勢いれば込んでいるなぁと思いますが、乗客がみんな座っていればすいていると感じます。
 ということは、「列車は満席で」なんて言っても全く意味がないわけです。満員だったから事故によって多数の死傷者が出たということを言わなければいけないのですから。外国では、車体から人がはみ出していようが、屋根に大勢乗っていようが、そのまま普通に走っている列車を見ますよね。もしかして、「満席」と書いた人は「自由席」すら知らないのでは? あのね、全席指定の列車ばかりじゃありませんよ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「雨が降り続けた」って? | トップ | 「お休みになっております」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

気になる言葉、具体例」カテゴリの最新記事