◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「息をふきかえらせた」って?

2009-10-21 20:37:40 | 気になる言葉、具体例
                             引っ繰り返らせた
 「息をふきかえらせた」というのはNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で聞いたナレーションです。原稿にそう書いてあったのでしょうけれど、原稿をぶっつけ本番で読んで録音して、やり直しは絶対にだめ、なんですか? 原稿を読んで報酬をもらっているナレーター、プロフェッショナルなのに、変な日本語をそのまま読んで、それでお金もらっていいの? いや、よくない( ̄_ ̄)
 「息を吹き返す」は「生き返る」という意味ですが、「吹き返す」は他動詞であり、「かえる」ではありません。「生き返る」は自動詞で、「かえす」ではありません。「生き返る」の使役表現は「生き返らせる」ですが、「息を吹き返す」は「ふきかえす」であり、「ふきかえる」ではありません。放送業界の人たちはこんな簡単なことが区別できていないのですからあきれます。原稿を書いたのはだれなんだ? もう書くな( ̄д ̄)! その影響の大きさを少しは考えてほしいですね、まったくもぉ~( ̄ ̄)ブチブチ。
 「吹き返す」は五段活用ですから、吹き返さない、吹き返し、吹き返す、吹き返すとき、吹き返せば、吹き返せ、となります。使役の助動詞「せる」「させる」のうち、五段活用に付くのは「せる」です。未然形に付くので「吹き返さ」に「せる」で「吹き返さ・せる」ですから、「息を吹き返させた」が正しい形です。
 ちなみに、「ふきかえる」は、外国映画のセリフを日本語に「吹き替える」、茅葺き屋根を「葺き替える」、意味も漢字も違います。この「吹き替える」を使役表現にするとどうなるかというと、下一段活用なので使役の助動詞は「させる」、未然形に付くので「吹き替え・させる」です。このごろは、本職の声優よりもタレントや芸人に吹き替えさせることが多いような・・・しまいにはど素人にまで・・・いやはや。
 音だけ聞くとどちらも「ふきかえさせる」ですが、「吹き返す」は「吹き返さ・せる」で、「吹き替える」は「吹き替え・させる」なのです。違うでしょう? ま、どちらにしても「ふきかえさせる」ですから、「息をふきかえらせた」がいかに幼稚でふざけた誤りであるか、分かるでしょ~~~( ̄Λ ̄)プンプン。

 ※25日(日)と28日(水)の更新は休みます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ダークホースとは呼ばせら... | トップ | まん延した「東京が選ばれず... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

気になる言葉、具体例」カテゴリの最新記事