![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/171be68171cee1d2f73cbd03b3fdb75d.jpg)
神田明神が先週、今週は浅草三社祭と夏祭りが相次いで行われるが、会社事務所のある人形町でも3年に一度行われる椙森神社の大祭が14~16日で行われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fb/29cc38f3301f52e82b0c1fd9ab5f80c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/7a2406f606a28cd6ecb5c83ecc89debd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/3c9efd8bc15094a80f66b927dd70bc28.jpg)
椙森神社は日本橋堀留町にある神社で日本橋七福神の一つ恵比寿天を祀っている。秋のべったら市が有名だが、江戸時代は江戸三森(椙森、烏森、柳森)の一つに数えられ、庶民から大名まで崇敬を集めた。また、境内には江戸時代に行われた富くじを偲んで『富塚の碑』が建立されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/528b90c2ca30c6ede00fb9aa8e440ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/760521e0aa8d87eea1de6a927557223c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/01/4f5d80d15a17c2e9315e8f60c4596257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/6645a26a790e3b036b86c90dc79991dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/704edbe18e99d397217d6354ab1a0c0a.jpg)
その祭りに使われている神輿は昭和6年に同社1千年を記念して作成された総貫350貫もある立派なものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/518474afe6c128b74ba99f36b1213343.jpg)
神輿は堀留町、人形町1、2丁目、本町の一部を練り歩く。小生の会社の前も通ったが、なるほどその大きさは大したものである。また、神輿の前には榊を持ち、天狗も歩く行列は壮観であった。16日は大祭式もあり、小学校の校庭も開放される由。いよいよ夏が近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/acb2a3030e78db0c1efaa66017568371.jpg)