![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/acd5020b13a9393910c884b1b367d261.jpg)
『metroに乗って』その27。今回は都営地下鉄大江戸線築地市場駅で下車して日比谷線築地駅を通り、大江戸線勝どき駅まで歩いてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/373335bd6d0a39acc168d7751fa0b663.jpg)
大江戸線築地市場駅はまさに築地市場のすぐそばにあり、他にも朝日新聞本社や国立がんセンターにも数分のところ。最近は外国人の観光客が増えて、日中は外国人だらけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/bd52a5cf3023cddff4729ec46c55b2df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/7ab31e85a3397f3a5c1966eac50bdb79.jpg)
駅を上がり、築地市場に向けて歩くと右側に市場が出てくる。さらにその先が場外市場で魚や加工品を売る店に加え、寿司屋やラーメン屋、うどん屋など飲食店が軒を並べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/2690a8c94599afa2525ec2b7393dab74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/45c190ea4bb31887f2d4dacaaecf17b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/3395a1dbcdd97b70306b40d94c1cf3cf.jpg)
さらに交差点を越えると右側に築地本願寺が出てくる。この建物を初めて見たときにはとても日本の寺院とは思えなかったが、これは江戸時代浅草にあった築地本願寺が振り袖火事(1617年)に焼失。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a2/7ad505d04a27ff21e2766148d90f7e50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/0258170002f69da5d8047c643876d1ab.jpg)
区画整理のため代替地として八丁堀沖を指定され、門徒が中心になって海を埋め立て、土地を築き、1679年に再建された。しかし、関東大震災で伽藍を焼失、古代インド様式の今の建物が竣工したのは1934年である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/23c6416ad6b48d313e4982fd04bca356.jpg)
広大な玄関から本殿にお参りに行くが、中も立派で教会のような作り、それでも真ん中には阿弥陀如来像が置かれ、経が唱えられている。しかし、振り向くとパイプオルガンもあり、中々変わった様式である。ちなみに本堂は国の重要文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/73742d6fb5b4454dbae42aa04b0391e7.jpg)
それにしても築地の元になった土地は重機などない江戸時代に浄土真宗の門徒が信仰心から協力して造ったものとは、その信仰心の厚さには感動ものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/b2e85609365d4633ceb61b266517e3f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/2d92ce0e46d19a0d7650ef2e3fec2a93.jpg)
そこまで来るともう地下鉄日比谷線築地駅はすぐ前にある。(以下次回)