![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/c9f5b986f4a9c5f0aa21e898d0c4cf41.jpg)
日本橋町巡りシリーズ その19。私事であるが事務所の移転で住み慣れた、と言っても僅か2年だが、『日本橋人形町』から『日本橋小舟町』に移ることになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/44/eae02bb64aac4652b3753f822b68f90a.jpg)
だからという訳ではないが、日本橋人形町、但し、人形町は話題も多いため各丁目ごとということで、今回は日本橋人形町2丁目を取り上げることにしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/64/41bf672b3c3948563a0abbce399ddaf3.jpg)
現在の日本橋人形町2丁目は旧人形町1.2丁目の一部、日本橋浪花町、蛎殻町1.4丁目の一部が合わさり成立した。因みに人形町の中で観光客に最も人気のある『甘酒横丁』も2丁目にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/a80753128133b5d81b01356e23bd5334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/36/c2ae95dafd9cf67c24b4bdc1b3bdb5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/114d083d3501193a12fa3c3738423537.jpg)
人形町交差点周辺から歩き出すが、この辺りにはとにかく古い飲食店や床屋、電気屋等が立ち並ぶ。戦争で焼けていないようで関東大震災以降流行った看板建築、特に防火用の銅板を貼った家屋が残っている。これらは銅板に緑青が出て、いい雰囲気を醸し出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/deac24c956f81ed2149fd094d1ffc452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/ed616ffd2c4c66cfd7dbc2c2e0751c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/ca651cbdbcf8ba46e1ddd19b9922b91f.jpg)
路地を曲がり、甘酒横丁に行くと有名なお店が軒を連ねており、孤独のグルメで紹介されたお茶の森乃園や鯛焼きで有名な柳屋、豆腐の双葉、いなり寿司の志の多寿司、鶏肉の大金など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1e/9f3ce44435802006b9b3cef53544689d.jpg)
また、居酒屋や飲食店もランチが有名だった山葵(今はやっていない)、焼き鳥の久助、そばの東嶋屋、酒の店笹新など枚挙に暇がない。横丁を奥に行くと浜町の緑道公園に出て、まっすぐ行くと明治座の前に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/56031d7128bb0515c77ff6fb1755ccbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/5d3d458a82a2e2d6c67f39950a27d756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/7ca64da36976cabef897f9b0d997eb0f.jpg)
今回は緑道公園を右折して、新大橋通りに出るが、この辺りには東京海苔会館を始め、海苔や佃煮の店が軒を連ね、海からの近さを感じさせる。
さらに水天宮の交差点を右折すると老舗が並ぶ。そういえば建築中の水天宮もだいぶできてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4b/1d061f802c08fd621c53d17568162911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/f0aba31833037bc46503bb8790c04293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/cbf3ea6f6ac2acdd80292dd87f8af101.jpg)
建替え中のぜいたくせんべいで有名な重盛永信堂、福神漬の酒悦、人形焼きの本舗板倉屋、牛肉の日山、京都の漬物の老舗近為、一本はいると人形町今半も惣菜販売と料理屋が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/60/9ac9190aca86c92083438bfb99098388.jpg)
こうして歩くうちにもうスタートの人形町の交差点に戻ってくる。人形町通りは夏の陶器市、秋の人形市、冬の歳の市ではずらり露店が並び、夜まで大変な賑わいとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/77da2caec8f1868316f4cc19f421a5d8.jpg)
全てを紹介することはとても無理だが、また、ひとつずつ人形町グルメで紹介していきたい。