かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田舎暮らし雑感2024(14)

2024-09-05 16:49:24 | 日記・エッセイ・コラム
朝晩が涼しくなり3日前からエアコンの使用をやめた。夜は暑くて中々眠れないが、朝はブルブル震えるくらい寒い。温度変化に対して体の調整能力が低くなった。私の温度調整は、ベッドにタオルケットと夏布団を縦に畳んでおき夜中に目が覚めた時に使い分けている。

最終的に温度調整が上手く行った時は、何時もより遅く目が覚め気分良くすっきり目が覚める。なんでもデータに基づいて判断したがる私は、このすっきり気分を数字で表したい。今のところ参考にしているのは、中国製スマート時計の睡眠時間表示が5時間前後を記録している時だ。

ここ大洲盆地は360度山に囲まれている。子供の頃祖母に連れられて行った出石寺が一番高く、20年前頃に母が買ってくれたマウンテンバイクで登ったが、今は無理。次に高い慶雲寺山は3年前の入院以前は自転車で行った。その次に高い神南山は若い頃父と登ったのを思い出す。高山はそれ程高くないが、先日思いついて挑戦したが「地獄の峠越え」で失敗したと投稿した。

高山は標高600m弱の低山だが、市内の何処からでも見える象徴的な山だ。一度失敗すると何度も挑戦したくなるのが私で、昨日はパソコンの地図で登山ルートを確認し、登り口の南久米の方々に聞きながら自転車を進めた。登山口からずっとガードレールが続く広い道で、所々に住宅があった。このルートは阿蔵地区のしっかりした自動車道だったが、想定以上に激坂だった。

登り口から激坂の連続で途中休憩できる緩やかな坂がなく中腹まで行って体力が尽きた。実家から見える山の2/3程度の中腹に見える家までは行きたかった。悔しかったが、11月に東京に戻るまでに何度か挑戦して見る積りだ。昨日は昼食後2時過ぎに出発したのでUVカットのシャツを着て出た。思ったより上半身は涼しくもう9月だと感じた。なので失敗の言い訳にならない。

実家に戻ったのは5時頃だったが、珍しく101歳のお婆ちゃんと元地区長の姿が見えた。もうこの時間帯では集落は殆ど日陰になっており、涼風が吹いていた。地区長に聞くともう一人の100歳近くのお婆ちゃんは認知症が進み、近所の人の名前が出てこなくなったという。まだ足は元気なので一人で散歩に出かけ行方不明になったという。今は介護施設の世話になってるらしい。

この3日間で、月曜は11キロ徒歩、火曜と水曜は恋木と高山の激坂サイクリングに挑戦した。歩けなくなったらお終いと母に言われたのが頭の隅にある。私も歩けなくなる事態は避けたいが、途中で道が分からなくなり行方不明になって近所の人に迷惑をかけたくもない。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いやりのない天邪鬼男の考え(2)

2024-09-03 15:21:59 | 社会・経済
福島原発の処理水を理由に、中国から水産物の輸入禁止を受けた。地元漁連の反対にもかかわらず海洋放出が実施されたが、海水や魚のトリチウム濃度に異常は見られてないという。漁連が恐れた風評被害もないというが、依然として中国の輸入禁止は続いている。例によって思いやりのない天邪鬼の私に同情はない。

私の考えは根拠があろうとなかろうと中国はそんな理不尽なことをやる国だ、福島県漁連は海産物の中国輸出のリスクを分かって判断したはずと思った。言い換えると同情する気持ちに計算済みだった。今迄にオーストラリアのワインとかフィリピンのバナナを政治的な理由で輸入禁止した例はいくつもある。もう少し頭を使って仕事をすべきだったというより、分かっててやったと思う。

経営が悪化するような量の輸出を中国にすれば、何時か中国に都合の良いタイミングで輸入禁止を駆け引き道具になる。それが中国という国だ。被害が大きかったのは北海道産の貝の輸出だったが、彼等のクレームは何故かあまり聞かれない。海産物に限らずそういう例は沢山あるはずだが、この手のリスクをマスコミが報じないのも不思議だ。中国に対する遠慮があるようだ。

しかも、中国は相手を見てこの手を使う。米国に対してはこのようなアコギな手は使わない。もっと大きい仕返しが返ってくるからだ。一方、日本にはこの手を使っても大丈夫だと考えている。日本はそういう国ではないし、武力行使の恐れもない、米国もそこまで踏み込んで支援しないと。

日本にも中国が欲しい先端技術はあるが、海産物と引き換えに取引きするようなバカなマネはしない。一方で、対応策として海産物の輸出先を広げて中国の脅しの力を薄める効果が出て来たとのニュースも聞く。中国は輸出先を多様化できる機会を与えてくれたとも言える。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いやりのない天邪鬼男の考え

2024-09-02 20:22:03 | 社会・経済
台風10号は各地から水害や強風等の被害が連日報じられた。この記事は昔ながらの水害に遭われた方に対して私の思いやりのないコメントだ。申し訳ないけど、思いやりがない記事だけど放置できないと思い投稿させてもらった。

台風10号は移動速度がかつてない程に遅いため広範囲に水害が広がる状況と報じられて驚くばかりだ。長い人生でも聞いたことがない。水害を受けた人達の状況の写真を見て、何でここに家を建てたのかと良く思う。昔田畑だった所に建てた家で何度も水害を受けた歴史があるはずだと。

私が育った田舎(大洲盆地)では70年前の子供の頃、新谷地区から若宮地区まで約4キロは田畑のみで、毎年台風シーズンになると一二度は川の水が溢れ浸水していた。今では、国道沿いに家が立ち並ぶ。その矢落川は一級河川となり堤防が補強されたが、西日本豪雨で越流が起こり数千の家屋が水害を受けた。将来更に厳しい水害が発生する恐れがあると一般論としてマスコミは報じる。

にもかかわらず全国的に何故低地に家を建てるのか私は理解できない。私が子供の頃には農家はほぼ100パーセント山裾に建てられ、平地は農地ばかりだった。宅地はほんの少し高い土地にあった。その結果、水害があると農地は浸水したが宅地は大丈夫だった。だが、今ではかつての農地は商業地・宅地から工場まで立ち並び何年か何十年に一度水没する。多分、昔より多くなった。

それは決して愛媛県の田舎だけではない、岡山県や広島県出身の友人でも同じような水害が起こったが昔からの農家は無事だったと聞く。東京郊外に住む自宅でも同じような状況にある。私が昭和40年代中頃に引っ越した時、河岸段丘沿いに上側(ハケ上)は宅地で下側(ハケ下)は田畑だった。父の友人の不動産屋の調べで私はハケ上に家を建て、ハケ下の道を通り工場に通った。

同じ頃から、ハケ下に競馬場や工場から公園や学校が造られ、更に宅地がドンドン建てられていった。今でもハケ下に建てられたあらゆる公共の建物には多摩川が氾濫した時にどこまで水位が上がるか警告表示がある。例えば競馬場とか交番は1m、体育館だと2m以上の水位表示がある。私はその表示を見る度に、これを見てハケ下に家を建て住む人達はどう思ってるのか気になる。

不動産屋はお客に水害リスクをきちんと説明しているのだろうか、説明責任を法制化すべきではないかと私は思う。私が見る限り田舎でも東京でも事情は変わらないように感じるがどうだろう。今回の前例のない規模の台風の報道を見て法制化が必要だと思った。私の田舎の実家は先祖の知恵、東京郊外の自宅は父の友人が土地の歴史を調べて宅地を決めてくれた。

台風10号で大変な被害を受けてもマスコミ報道等でこんな指摘がないのは何故なのか。被害者からもそういう声が聞こえないのはどういうことなのだろうか。天邪鬼な私の余計なお世話だろうか。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字が下手になった

2024-08-30 16:15:05 | 日記・エッセイ・コラム
先日松山の地場銀行でお金を下した時、窓口の若い女の子に字が上手いと褒められた。最近では滅多に手書きの字を書くことがなくなり、自分では上手いとは思っていなかったので「イヤイヤ、そんなことはない」と答えたものの内心嬉しかった。今では聞かれない会話だと思った。

2,3日前だったかに女優の吉高さんがインタビューを受けて、「最近はスマホで連絡して字を書くことがなかったので、出演した番組で毛筆で字を書くことがとても新鮮だった」との発言を聞き成程と思った。私の子供達三人とも手書きの字は上手くなかった記憶がある。

私が会社勤めの頃に彼らは小中学生で家庭にあるパソコンでキーボード入力を始めた。一方、今の若い人達は幼い頃からスマホで文字を入力するんだと改めて実感した。今では学校で全員にパソコンが使えるよう導入されており、手書きの字が上手くなる機会が激減したはずだ。

90年代に私が米国で仕事をした時、大学教育を受けた米国人達は手書きの字が上手くなかった。私は映画で見た洒落た洒落た手書き文字を期待したのだが、押しなべて下手くそでカナ釘流の酷い字だった。彼らは子供の時からタイプライターを使いキーボードで文字入力してたからだと思う。

そういう私も子供の時から字が上手いと褒められた記憶がない。技術者として会社勤めを始めると、現場で見易く間違わない製造図面を作るよう指導を受け、文字を丁寧に記入するようになった。製図的に見易く誤読されない文字であって、国語的に正しい文字ではないかもしれない。それもまた現在では機械の仕事なんだろうが。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい客

2024-08-29 16:16:02 | 日記・エッセイ・コラム
昨夜は久し振りにエアコンを切って寝た。巨大な台風10号が鹿児島沖に迫っており気温が27度まで下がったからだ。昨夜は微妙な温度で寝たり起きたりと良く眠れなかったが、目が覚めると朝7時半ばを過ぎていた。廊下に出て空を見上げると雨は殆ど降っていなかった。

今日は8時にゴミ捨てと9時半に歯科医の予約をしており、慌ててお決まりの血圧を測定してテレビとスマホの天気予報をチェックした。テレビはかつてない規模の台風が低速移動しており、各地の厳しい被害状況を報じていたがここ大洲盆地は嘘みたいな小雨模様だった。

朝食(その1)豆乳と果物を準備し一旦っ冷蔵庫に入れ、8時過ぎに1週間分の燃えるごみ袋を自転車に積んで捨てに行った。小振りの雨の中を走り歯医者に行けそうだと判断した。急いで家に戻りテレビニュースを見ながら冷蔵庫の朝食を食べた。

台所に下り片づけていると隅の冷蔵庫横に黒いごみを見つけた。顔を近づけるとなんとコオロギ、じっとして逃げなかった。今年の暑い夏はゴキブリを見かけないが、1階台所周辺には異常にアリが多い。コオロギを年に一度か二度見かけるだけ、ほっこりした気分になった。

8時半前に雨具を着け自転車で歯医者に出かける準備をして、玄関を出ようとすると台風が鹿児島に上陸したとのニュースが流れ、やや雨が強くなっていた。何とかなると構わず自転車で表通りに出ると、ゴミ捨てケージにトラックが来てゴミの積み替えをしていた。

突然、避難警報と避難所準備の有線放送が流れた。朝起きた時より雨は強くなったがまだ小雨の範囲 、強風は全くなかった。だが、有線放送で私の心は折れた。表通り横の郷里の偉人のお墓の木の下で歯科医に電話をかけ、土曜日に予定の変更をお願いした。実家に戻るとコオロギは同じところに待っていてくれた。

実家に戻り朝食(その2)ウィンナーを刻み卵を焼いてコーヒーを食べた。(その1)では気にならなかった歯の痛みが戻ってきて、中止していた鎮痛剤を服用した。その後、2階の書斎に戻りマーケットをチェックし、11時頃に廊下に出て外を見ると雨のザーザー振りだった。

その後MLBの野球中継で大谷選手の大活躍を見て、12時過ぎに昼食の準備に台所に下りると珍しいお客はいなくなっていた。すっかり忘れていた。もしかしたら、彼はもうすぐ秋だよと教えに来てくれたのかもしれない。だが鎮痛剤の効果が弱く歯の痛みはまだ残っている。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする