かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

トリノ五輪報道、大外れ

2006-02-17 11:12:02 | ニュース

トリノ冬季五輪が始まる前、ある民放で海外スポーツ誌の日本の獲得メダル数予測が2個と紹介したのを見て悪い予感がした。日本のメディアは概して海外オンチで、バランスの取れたものの見方が出来ず時に的外れのことを言う。経験から言うと意見が分かれた時、残念ながら信用出来るのは日本のテレビや新聞ではない。

日本のテレビはジャーナリストとして訓練されたキャリアのない素人をキャスターに採用し、薄っぺらで底の浅い根拠で過剰に扇情的な報道をするケースが実に多い。何故こう言わねばならないか、これを言ったら局の信頼を保てるか、職をかけ考え抜いていない。寂しいのは色々な領域の専門家や記者までその傾向があることである。

スポーツ報道では根拠薄弱な期待をして散々持ち上げ結果がでないと、一転して悪者探しをする姿勢が目立つ。残念ながらこれが我国のメディアのレベルである。さすがにこれだけ不成績が続くとまずいと思ったのか、昨日朝日新聞が「日本のメディアははしゃぎすぎ、滑っている」とデーブ・スペクター氏のコメントを取り上げ間接的に反省しているのを見た。苦戦の原因や悪者探しをする前に見る目がなかったと反省して欲しいものだ。

改善するのは難しくない。各国のオリンピック予測を調査し相違点とその理由を調べ、更に結果と照らし合わせることである。これを過去何年かにわたって履歴を取れば誰が信頼できるか分かり、更に原因に遡ることも出来るはずである。専門のスポーツ記者はその位やってキャスターにネタを見せ、馬鹿な事を言わせないようにして欲しい。

海外オンチは別に報道に限ったことではない。日本の半導体産業の低迷について昨年末「産業の米の凋落」と題して海外市場戦略の欠如が原因の一つと報告した。日立とソニーで半導体の責任者を歴任した牧本氏はもっと簡明に「半導体市場がグローバル化した時、海外市場を開拓出来なかった事を原因に挙げ、突き詰めると英語力が足りなかった」と指摘している。

日本の報道ビジネスは農業などと並び実は最も保護された田舎者で、グローバリゼーションの洗礼を受けていない残されたセクターであると私は思う。経営的には国内企業の参入すら容易に許さない仲間だけの緩い競争で、嘗ての護送船団に乗っかった金融機関と同じ様に気がつくと世界の趨勢から周回遅れの弱者連合になった。今回の的外れ予測は、「商品としての報道内容」も残念ながら経営レベルと五十歩百歩であることが如実に現れたということである。■

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする