かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

不寛容社会の到来

2007-03-08 13:55:16 | 社会・経済

本は不寛容な社会に向っているのだろうか。特に裁判の判決が出た時犯罪被害家族の厳罰を求める声がテレビ等で繰り返し流され、それに共感している自分自身に気付きはっとすることがある。

残虐な殺人、飲酒ひき逃げ運転事件、懲りずに繰り返される談合、志の低い役人を毎日のように見るとやりきれなくなり、こういう人達を罰しない限り再発を防げないという気持ちになる。日本人の価値観は謝罪をこの上なく重要視し、謝罪とか反省が無いとより思い罰則を要求する。

犯罪も交通事故も統計上は減少しているが悪質な事件はそうでもないらしい。もう一つはテレビに映像として流れた社会が現実の社会となったことが決定的な役割を果たした。残虐な殺人事件の詳細な再現シーンや悲しむ家族のクローズアップを繰り返し報道は国民の意識を変えた。

昭和20年から30年代は犯罪多発時代で凶悪犯も多かったと記録されているが、子供心におおらかで寛容な社会に住んでいた気がする。当時は殆どテレビでカバーされることも無くその残虐性を詳細かつ執拗に繰り返し報道されたのは例外的だった。新聞の活字はあくまで他人に起こった不幸であった。

界に目を向けると欧州を中心に死刑廃止に向っている。EUに加盟する条件の一つとして死刑を廃止しなければいけない。その中で最近の日本は寧ろ極刑を望む声が強くなっている気がする。

犯罪だけでなく交通事故等でも世論の変化の影響を受けて、裁判の場でもかつてより厳しい判決になるケースが増えているといわれている。昨年の死刑判決は44件、昭和54年以来最多になったという。

犯罪者の権利が濫用される一方で、被害者の権利が守られていないことに光が当てられ、厳罰を求める世論が高まった結果が反映されていると見られている。私は行き過ぎを心配する。

世界の死刑のほぼ全ては中国、その数は年間万のオーダーで起こっているといわれている。汚職・横領の見せしめといわれているが、未だに形を変えた汚職・横領がはびこっている。果たして厳罰化が社会を良くするだろうか。

論理的に厳罰化と死刑廃止は一緒には語れないし、厳罰化するが死刑は廃止するという方向が無いわけでもない。寧ろ、日本の国民全体が不寛容になっているのだとしたらそちらのほうが私には怖い。我々はそういう国になることを望んでいるのだろうか。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報

2007-03-07 12:31:47 | 日記・エッセイ・コラム

昨日会社勤め時代の同僚から久しぶりのメールが続々と入ってきた。かつての上司の訃報を知らせるものだった。彼は私のサラリーマン人生の後半を直接間接に‘圧’したと言って良い位密接な関係にあった。突然の訃報に驚き若さを惜しみ同時代に生きた戦友を失ったような悲しい気持ちになった。

管理職としての私のキャリアは彼が評価し、機会を与えてくれ、テストに応え、米国に送り込まれ、共に苦境を戦った気がする。彼はシリコンバレーの最先端ビジネスに人脈があり、新しいタイプの国際派リーダーとして期待されていたが、後年重大な決定を下す場面で悩み逡巡する側面も垣間見られた。

彼はあらゆる情報を集め咀嚼して合議で意思決定するスタイルをとったが、リスクに過敏で意思決定できず堂々巡りで部下が疲弊することもあった。インターネットが普及する直前でまだ情報を持っていること自体が権力の源泉であった頃のことで、急激に大きくなったビジネスを霧の中を全速力で走らなければならない怖さを感じていたのだろうと思う。

知るべきことを知らない部下には厳しかった。好き嫌いのはっきりした我が儘な暴君で部下からは恐れられていた。私も仕事上の意見が合わず罵倒されたことが何度もある。その時は彼の得意のユーモアにも顔が引きつり笑えなかった。しかし、仕事の意見は合わなくとも個人的には妙に良くしてもらった。

特に米国に赴任後は毎月のように様子を見に立ち寄り、幹部を呼んで会食をしてくれ私の顔を立ててくれた。読書家で、空港で買った本を機内で読み、その後私にくれた本が十数冊もある。いつも重いお土産を引きずって米国の田舎まで来てくれた。今から思い出しても心が熱くなる。

彼の部下になるのはとてもつらく厳しい経験だったが、お陰で多くの海外ビジネスマンと知り合い、付き合い方を見習うことが出来た。会議の後は彼らと世界の美味しい食事やワインを楽しむことも教えてくれた。スマートでアメリカナイズされているように見えたが、数年間海外に住んで米国風ビジネススタイルに慣れると、意外に彼は日本的で外人に弱いと感じた時は少し痛みを感じた。

忘れられないのは、98年頃だったと思うが彼が出張先のサクラメントのホテルのバーで暗い顔をして飲んでいるのを見かけた時だ。後からホテルに到着した私が、やけに小さく見える孤独な背中を見つけて彼の人間らしさを共感した。何度も罵倒されたのに何故か憎めないと思う人が多いのは多分彼のそういうところにあるのだろう。

これから私の年代はサヨナラの時代に入る。今までは12周り上、つまり父母や遥か上の上司の人達、とのお別れだった。訃報はそろそろより身近な人達との別れが待っている、覚悟せよというサインのようなものを感じた。なるべくなら順番を間違えないようにしたい。こうして書いている間にも色々なことが思い出されるが、とりあえず今日はここまで。心からご冥福をお祈りしたい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界同時株安の危機(訂正と補足)

2007-03-06 23:33:41 | 社会・経済

日経平均は6営業日ぶりに反発し、前日比202円高(1.22%)の16,844円に戻した。その後アジア、欧州市場も反発が続き、世界同時株安の流れを東京市場が食い止めた格好になった。国内外から今回の世界同時株安について評価分析したレポートが出始めたが、今までのところ昨日の私の報告とそれほど違った見方はないようだ。

共通しているのはたまたま中国の株安から始まったが、根本原因はグローバル投資家がリスクに麻痺し景気減速のシグナル[1]を見落とし世界市場が過熱していたことであるというもの。中国市場に問題はあるが、今回の暴落の連鎖とは別物であるという見方は一致していた。

つまり株価暴落は中国市場の変調で投資家が正気に戻った結果であり、今後適切なリスク配分の方向に向い調整が続くという見方である。その手段として円キャリートレードの巻き戻しが起こり円高に振れているといわれている。円キャリートレードはいまや殆どないと書いたが、この逆流を見落としていた。

個人投資家のFX取引が損きりしているという情報もあるので具体的な数字でどちらがどう影響を与えているか評価すべきだ。巻き戻しについては単純な損得計算というより円キャリートレードの危険性が見直されたと考えたほうが論理的だがデータがない。今日は円安の方向に動いた。

最大の関心は、この世界同時株安が(1)一気に回復するのか、(2)乱高下を続けながらリスク調整し新しい領域に入るのか、(3)ジリ貧になるのかだが、まだ定かでない。NYタイムスのRSSは(1)よりも寧ろ(2)のシナリオを辿りリスクファクターを吸収させる方を望む専門家の声を紹介している。■


[1] 国債の利回り低下、耐久財受注減

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界同時株安の危機

2007-03-05 13:08:25 | 社会・経済

先週金曜日のNY市場大幅続落を受け、今朝の日経平均は大幅に下げた。先週火曜日に上海証券市場の暴落から始まった世界同時株安の流れはまだ収まっていない。一体何が起こっているのか、底流に流れるものは何だろうか。今の時点で仮説を論理立てて考え纏める段階にないが、入手した情報を整理して推理してみたい。

加熱する中国市場

先月27日の夜、米国時間同日朝のダウジョーンズが暴落して始まったと速報メールを受け、初めて中国上海市場の暴落に気がついた。これはえらいことになる、明日は間違いなく東京市場は暴落すると思った。翌朝市場があくと予想通り日経平均は一時700円を越す下げとなった。

前日上海市場が開いている間に起こった暴落には東京市場はびくともしなかったのだが、それが地球を一回りして米国市場に打撃を与えると意味が変わった。中国の株式市場は従来世界の2%程度で世界市場との連動性はない閉ざされた辺境の市場だった。海外からの投資は4%程度で中国市場はいわば別の星のことだった。(Wポスト3/4

中国市場は情報公開がなされておらず不透明で不正がまかり通り90年代半ばから国内外の投資家から世界最悪の市場と見放されていた。殆どの企業は国有企業の子会社でインサイダー取引が横行している。しかし中国政府の改革が進むと同時に豊かになった個人投資家がはけ口を求め突如株式市場に向かい昨年一気に過熱した。

滅茶苦茶な加熱振りは、不祥事が発覚するとその企業の株価が倍になるという馬鹿げたことが起こっても疑わない異常さであった。勿論政府は放置できないとし上海市場に捜査の手が入る噂が流れ、それをきっかけに暴落が起こったのである。

これに、アジア・オセアニアや欧州の市場が反応しNYに達し反応が倍増され日本に上陸したのである。しかもこの大波は地球を1週して収まらず、その後も続いている。今回の世界同時株安は中国の世界経済に対する影響力を示したと見られているが、一方で中国は心理的な引き金になっただけとの見方がある。

世界的過剰流動性の危機

暴落が起こる直前、NY市場は住宅バブルを克服し軟着陸の見通しが立ったと見做され上昇基調が続いていた。東京も円安をベースに輸出が好調で日経平均は18,000円を越え20,000円台も遠くないという強気の声が聞かれていた。

しかし、世界的な金余りが有望な投資先を求めて駆け巡る所謂「グローバル過剰流動性」の危機も認識されていた。世界的に株式市場が加熱し実力以上の評価を受けているという見方だ。私もこの考えが正しいと考えるが、その原資として日本の超低金利による円キャリートレードが悪さをしている説には私は懐疑的だ。

日曜日フジテレビの番組「報道2001」で、日銀の金利上げが円キャリートレードを縮小させ資金の流れを止めた為暴落が起こったという主張を見た。以前書いたように既に円キャリートレードは大幅に減少し今は個人投資家が主役だ。円キャリートレードの脅威は「過去のイメージに引きずられた幻想で現在は僅か60億円」と最新号の日経ビジネス(735)も報じている。

専門家は足元の企業業績は好調で一時的な傾向と沈静化に必死だ。金融機関を守る立場の発言に傾きがちな彼等の立場から言えば当然のだが、ヘッジファンドは既に株式から債券の投資比率を高め始めたと報じられておりまだ過渡期が続きそうな気配だ。

そうなると日本では円安期待の輸出企業の好業績がマイナスに働き、米国経済は軟着陸できず秋ころに景気悪化の恐れという見込みも現実味が出て来る。今回特に日米の市場への影響が大きいという。そうなると私が年頭に予測した「大胆占い」のシナリオに近づく、嬉しくないけど。

「この株価暴落(米国)は世界的な調整の一環であり、全世界で安定するまで終らない。それまでは底値が何処になるか試す動きになる」(CNNMoney3/2)、つまりまだ下がる、という考えはより日本に当てはまるように感じる。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍説・民主党再建策

2007-03-04 11:33:08 | 国際・政治

安倍内閣と自民党の支持率が下がっているのに民主党がその受け皿になってない。やった事といえば国会審議を拒否し、都知事選候補者選びで迷走している。民主党が健全でないと自民党の優先順位の低い政策には真剣に取り組まないし、支持率が下がっても危機感が生まれない。民主党の問題は女性と無党派の支持率が低いことである。

最近の我が家の食事時の話題といえば従って民主党のだらしなさを嘆き、民主党の再建策を議論することが多い。中でも家内のお気に入りのアイデアで、このブログにどうしても書けとしつこく迫る再建策がある。それは小沢代表が大胆に整形してイメージチェンジする事だという。

この珍再建策に根拠が全く無いわけでもない。彼女によれば民主党の女性の支持率が低いのと小沢氏のコワモテの顔と喋り方には相関関係があるという。これは論理ではなく生理的な問題だという。整形するとしたら欽ちゃん顔がいいかもしれない。

次に無党派の支持率を上げるためには安倍内閣の支持から支持無しに変わった人達を理解する必要がある。手元に具体的なデータがないが無党派に移行した人達は小泉時代に比べ安倍内閣の改革姿勢を疑い失望し始めた40代以下の若い世代が主体であることが指摘されている。

従って民主党が小泉政権の改革を引き継ぐと宣言し、自民党の所謂抵抗勢力が嫌がる具体的な改革政策を打ち出せば自民支持を止めた人達の受け皿になるはずだ。それを象徴的に明確にして無党派にアピールする為には、党大会に小泉前首相を招待し大々的に新政策を打ち出すことだ。そして、小泉氏を顧問に据える。

ここまで書いて、この再建策にぴったり合う人材が民主党にいることに気がついた。別に整形しなくても党首を替えればいい。前原前党首だ。彼は若くて様子が良く、改革姿勢は明確で党首就任時「改革競争しよう」とぶって期待を持たせた。その後の展開は誠に不幸な結果に終わった。

安倍-前原が競って建設的な改革に取り組めば現状とはかなり異なった状況になっている可能性がある。民主党は争点に一本筋が通っておらず政局を追い求めている傾向が強い。この再建策は全く実現性がない、やっぱり珍説には違いない。しかし、考え方はそれほど悪くないかもしれないと思う。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする