かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

MLBポストシーズンが面白い

2012-10-08 12:17:49 | スポーツ

メジャーリーグ野球のポストシーズンが始まった。今シーズンは例年になくMLBが面白い。イチローが突如ヤンキースに移籍し、地区優勝に貢献した。と思えば、絶対地区優勝間違いなしと思ったダルビッシュのいるテキサス・レンジャーズが、選手総入れ替えで安い給料の無名の選手しかいないオークランド・アスレチックスに大逆転を食らった。

ヤンキースの黒田・イチローとレンジャーズのダルビッシュ・上原の日本人対決を期待した日本のファンは多かったと思う。シーズン前半に評価が下がったといわれる日本人選手だが、終ってみれば結構活躍した。逆境の中で青木や岩隈もしっかり仕事をした。

今シーズンは完全試合が何度かある一方で、久方振りの三冠王が現れ、剛速球や凄いパワーの新人の登場で大いに沸いた。魅力ある新人が次々と出てきた今年のMLBはエキサイティングだった。ダルビッシュもその一人だ。彼らのお陰で観客やテレビ視聴率が増えたという。

松坂のいるボストンが歴史的な大不調で主力選手を次々と放出、日本でもお馴染みのバレンタイン監督がシーズン終了直後解任された。シーズン前半絶好調でチームを引っ張った好打者ハミルトンが、終盤で見たことも無いような不調に陥りテキサス敗北の象徴になったのも印象に残る。あのスター選手がブーイングを受けた。いずれにしろ今年のMLBは見所満載だった。

日本のプロ野球が見習うべきは、MLBがポストシーズンに向け最後の試合までつばぜり合いが続き、シーズンが終るとその熱気を冷ますことなくシームレスにポストシーズンが始まったことだ。上記のように日本人選手もこの熾烈な生き残りの戦いに参加したので日本ファンも釘付けになった。

優勝が決まって間延びした消化試合が続く日本のプロ野球とは大違いだ。パリーグはデッドヒートだったはずだが、それからすっかり時間が経ってファンの盛り上がりが冷めたようで残念だ。もうオフシーズンに入ったような寂しさを感じる。何か工夫できないものだろうか。

こんなに面白いのに、TBSの日曜日朝の番組サンデーモーニングは、依然としてMLBをけなすだけの報道姿勢には驚く。昨日も珍プレーの映像を見せて、MLB嫌いの張本氏にこき下ろさせている。どんな素晴らしいプレーも無視して、ミスだけ選んでケチをつけるというのは信じられない。

これでは物事を正しく判断できない。政治や社会現象を伝える時に身についた根性がそうさせているのだろうか。何事に付け善し悪しをキチンと評価して判断する姿勢がない。だが、TBSを忘れれば今のMLBは掛け値なしに面白い。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ご飯

2012-10-06 15:30:14 | 食・レシピ

3日前の夕方、散歩から帰る途中に近所のオバサンが声をかけてきた。栗を預かったので玄関に置いてきたという。実家の所有する山林の栗の実が道端に落ちているのを、麓に住む別のオバサンが好意で拾い集めてくれたものらしい。放っておくと車が通って押しつぶされ駄目になるからという。実家の山に栗の木があるのすら私は忘れていた。

両手で持てる程度のナイロン袋に入った小粒の栗だった。売り物になるような形の良い物ではなかった。昨日、早速一握り分を茹でた。台所の隅から見覚えのある栗の皮むき専用の小さな包丁を取り出した。一口食べてカビの臭いに気付いた。熱湯で包丁を洗ったが、かび臭さがしばらく鼻先に残った。だが、小ぶりの栗は微かな甘味がありほくほくして美味しかった。

今朝起きてビニールの袋の残りの栗を覗くと白い粉が吹いていた。無農薬なので虫に食われたようだ。家内がやっていたのを思い出し、慌てて袋から取り出し塩水に漬けた。だがこの対策は余り効き目がなかった記憶がある。ポストシーズンに入ったMLB中継を見ているうちに、頭の中のランプがついた。栗ご飯を作ろう。ネットで調べると何とかなる、人生初の栗飯に挑戦だ。

レシピは白米2.5、もち米0.5、栗0.5kgの比率となっていたが、白米3合で済ませることにした。それに塩小さじ2杯と料理酒を少し加え、試しにオリーブオイルを垂らしてみた。もち米がないのでパサつくかと思ったが、逆に水分多過のピチャピチャな炊き上がりだった。レシピを確認すると、お酒は蒸す時だったのでそれが原因かもしれない。塩も利き過ぎでイマイチな感じだが、とりあえず水分を取るため保温ジャーに移した。

それから1時間後にトン汁と一緒に頂いた。ご飯は水分が取れたが粘りがなくて少し物足りない。もち米が無かったのが原因だと思う。オリーブオイルでご飯粒がピカッと光るイメージだったのだが、根拠のない思い込みだったようだ。炊き上がり時に摘んだご飯が塩辛いと思ったが、それが栗の甘味を増して美味しく感じさせた。成る程と思った。人生初の栗飯にしては悪くなかった。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能アレルギーが国を誤らせる

2012-10-05 11:29:06 | ニュース

国内だけで毎年5000人弱の命を奪い、32000億円前後の経済損失を与えるが、それでも人々から愛され重用されている地上最大の悪魔がいる。お気づきのようにそれは自動車だ。実は死亡事故より重い後遺障害を負った場合のその後の人生、逸失利益や治療費・介護料のほうがある意味極めて深刻、特に被害者が幼い子供や青年の場合、である事が指摘されている。最近でも児童の列に突っ込んだ京都の自動車など悲惨な事故は後を絶たない。事故じゃなく殺人だ。

何故最初にこの話をしたかというと、今全国で見られる無知で身勝手な放射能アレルギーと比べる為だ。自動車はこれほどの被害を与えても人はリスクと有用性を比べて、差し引きで大きな利益を認め活用している。交通事故事故は死亡事故の何倍にもなる。実際40秒に一件発生し、本人だけではなく家族も悲劇に巻き込む。それでも全体で見れば感情抜きの合理的な判断がされている。数字だけ見ると気が遠くなるほど膨大な数字にもかかわらずだ。

ところが、事が放射能になると多くの人は突然感情的になり、無知で合理的な判断が出来なくなるようだ。大震災で発生した3000万トンのがれきの83%が仮置場に搬入されたが、がれき処理は岩手県が21%、宮城県が28%しか進んでないという。宮城県は大幅に遅れの計画を見直し県内処理を増やすと先日報じられた。大震災の復興の妨げになっているがれき処理を推進する為、国民全員が自らの問題として広域処理をしていこうという掛け声がむなしく響く。

がれき処理受け入れの反対理由は、健康にまったく影響のないレベルとされる残留放射能といえども、子供には更に良い環境を与えたいという親の気持ちや風評被害を恐れる地場産業の人達の声を反映したものだといわれる。受入を表明した自治体は住民の反対を受け、普段復興支援に歯切れの良い発言をしていた自治体首長や議員連中も、リーダーシップがなくなってしまう。汚い言葉で申し訳無いが、「お前ら日本人か、口先だけの支援か」と悪態をつきたくなる。

先月末には環境省から放射能汚染された焼却灰や汚泥など「指定廃棄物」を埋める最終処分場の候補地として伝えられ、高萩市長が「断固反対」と吼える姿を報じるニュースが流れた。あ、これはがれきの広域処理受け入れ反対を支持することになるな、と思った。気持ちは分からないでも無いが、こちらの方は明らかに危険な放射能汚染物が行き場を失い寧ろ長期的には住民の安全を脅かす事になる。橋本県知事は摩擦を恐れ説得するより地元の意向に従うと言い、それが一方では県民の安全を守る責任を放棄する事になる微妙な立場にあるように感じる。

3.11以来、事が放射能となると理性を失い合理的な判断が出来なくなる状況を何度も見てきた。「何が何でもの反原発」は一部の原理主義者の反対運動だったのが、3.11を境に国民的な運動になった。先に政府が主催した討論型世論調査では国民の70%が原発ゼロを主張した。政府はこの国民の声を無視するわけにはいかず、先に投稿したように将来どちらにも軌道修正できる「粗雑な原発ゼロ方針」を打ち出した。申し訳ないけど、本当に「粗雑」だ。

それでも私は現状の原発ゼロの熱気を配慮した粗雑だけど止むを得ない賢いやり方だと一定の評価をした。だが、意外にもマスコミは私以上に天邪鬼だった。一旦政府が方針を打ち出すと、放射能の危険さを撒き散らしたマスコミ連中が今度は「矛盾だらけの原発ゼロ」方針と批判し始めた。実はその通りなのだが、国民の7割が反対する政策を政府にやれというのは中々難しい。元とは言えばマスコミがこの風潮を助長した。

いずれにしろこの国の放射能アレルギーは国を誤まらせる強い力がある。それこそ無駄なエネルギーを消費させ、政治経済を機能させない。1年分の放射線の許容度が医療用の放射線1回分、自然発生の放射線量と同程度なんていう極めて厳しい規制値を作らせ、更にもっと少ない方が良いという風潮が、結局のところ上記のがれき処理の遅れや処分場を作らせせず、住民を困難な立場に追い込んでいく。震災復興を遅らせ終いには国を誤らせると私は恐れる。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし雑感12夏(5)

2012-10-03 11:12:32 | 日記・エッセイ・コラム

このところ母の意識がしっかりしている。一昨日施設に見舞った時、「帰りたい」と言われて返事に困った。母の脳を刺激して活性化したいと思い、日常の記憶が沢山ある庭や畑の手入れや除草剤の使い方、夏物の寝具の手入れなどの話題をした。それで里心がついたのかもしれない。看護婦さんと事務所の介護担当に相談して、掛付けの医者に確認してもらうことにした。

翌日条件付でOKが出たが、車椅子の母を私の小さな車でどう運ぶか具体的に考えたこともなかった。東京に戻る前に施設と相談して何とか連れ帰り実家の様子を見せたい。3年前市立病院からリハビリ専門院に運んだ時高速道路をゆっくり走り、母が二度と見ることがないかもしれない実家を指差したのを思い出した。何か方法を考えなければならない。

その母との会話で二、三度話題にした除草剤が散布後10日目くらいで効き目が出てきた。「クサトローゼ」というとぼけた名前で、根にしみこんで枯らすというタイプで結果が出るのに時間がかかったようだ。葉っぱの色が黄色になりやがて赤茶けて萎びてきた。だが、雑草の種類によっては青々として生き残っているものがある。名前は知らないが葉が細長いものがしつこく残っている。

一昨日の日本経済新聞で、米国で遺伝子組み換え作物と特定の除草剤に抵抗力のある「スーパー雑草」が蔓延り深刻な影響が出ていると報じられた。この記事を見て、母が長く利用してきた除草剤に耐性のある雑草が突然変異で生まれたのかと連想した。ありえないと思うが。

本格的な秋に入り私の好物の柿が市に出始めた。母を見舞った後隣町の市に立ち寄った。そこは柿の産地で地産地消の市にはB級品とかキズ物の柿が棚に並び格安で買える。産地でなければ棚にも並ばない。秋の先頭を切るのは渋抜きした刀根柿だ。それほど糖度が高くない、日に2,3個は食べても大丈夫、あっという間になくなった。

我が家のゴキブリ氏は益々態度が悪くなってきた。こうやって書斎でパソコンに向かっていると、机の端のコップの辺りに黒いものが目に入った。「オイオイ、ココまで来るなよ」といってペンで突っついても悠然とスタンドの後ろに隠れた。ゴキブリらしいすばしっこさが全くない。舐めている。

そのうちガサガサと紙屑の中を動き回る音が聞えた。アルミ製のゴミ箱の中に入り遊んでいる。鋏でゴミ箱をカンカン叩くと、ガサガサ音が返ってきた。勝手にしろ。今朝、台所に下りるとゴキブリ氏がひっくり返っていた。夕べの書斎の奴とは違うと思う。足をピクピクさせていた。まだ生きてる。普通は隠れて死ぬんじゃないのか。台所の真ん中が死に場所とは大した奴だ。やっぱ舐めてる。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年大胆占い3Q見直し

2012-10-02 21:58:19 | 社会・経済

欧州危機が世界に波及した3Q

「世界景気の先行きに対する不透明感が強まっている。」これが今日の日本経済新聞第2面の書き出しだ。欧米日が競って金融緩和したのが逆に、日中欧の企業景況感の悪化が間違いないと証明したといえる。

これまでの私の「大胆占い」の基調は“楽観的な”「全ては欧州次第」だったが、最早欧州が片付けば何とかなるような甘い状況ではなくなった。言訳みたいだが我田引水的に言うと、やっぱり欧州次第だった。

3Qは私の楽観的な予測が外れた3ヶ月だった。「占い」の自己評価は○から△になったということだ。何時までたっても収束しない欧州危機が中国・新興国など世界経済に波及した。先月25日IMFのラガルド専務理事はワシントン市内の講演で世界経済成長2012年3.4%、2013年3.9%の下方修正を示唆したと報じられた。

欧州の5段活用がまだ続いている

危機に際して一見強力な決定で市場は一息つくが、その後決定を台無しにするような動きが出て期待が萎み、時間切れで新たな危機が襲う所謂「欧州の5段活用」から抜け出したようには感じない。1ヶ月前の無制限の国債買い入れプログラムは喝采で受け入れられたが、実行する前に景況感が更に悪化し新たな危機が迫っている。

欧州・米国を追って日銀も金融緩和したが、実体経済の改善が見えてこない。投資先が見つからず金融機関にお金が滞留している。欧州金融機関はむしろ新興国から資金を引き上げている。これでは世界が「日本化」の道を進むのではないかと心配だ。金余りなのに資源価格が落ち着いているのも気持ち悪い。

今のところ米国経済が一番落ち着いている。注目の住宅市場が遂に上向いてきた。だが、それが消費増に繋がっていない。依然雇用回復が進まず消費に力強さが見られない、財政の崖の懸念が控えており米国経済は世界経済を牽引するほどの力強さを欠くと報じられている。

中国の成長力低下がヤバイ

今最も気になるのが中国経済の悪化だ。下方修正したとはいえ7.8%の成長率は凄い、という見方もある。だが、報じられたところでは欧米への輸出不振で在庫が積み上がり、特に製造業の業績悪化が内需を押し下げている。地方政府の財政悪化、反日運動の影響を考えると再度の下方修正を予測する。

市場は「金融相場」となり、実体経済を反映してない。これだけ悪い材料で悲観的になったのに、実は私の退職金を元手にした僅かな金融資産は損してない。欧州危機で失った評価額は量的緩和を契機に損を取り戻し、現在までに元本回復した。

マーケットは決して健康的では無いが、私は損してない、そんな微妙な状況で私は正直落ち着かない。特に何かの拍子に中国経済がハードランニングした時のインパクトが不安だ。もっと安全な資産に変えるべき時期なのかもしれない。

欧州は失敗したも同然の結果

具体的な数字を見ると、OECDは欧州危機が悪化した場合と回避した場合とに分けて、2012年の世界経済を予測した(下表参照)。数字を見ると結果的には欧州は危機にうまく対処できなかった。最早具体的な政策について一々議論するのも嫌になる。その中では米国と日本はOECDの予測を上回った。

        US    EURO  Japan   China   India   Brazil
2012     2.0     0.2      2.0      8.5     7.2    3.2
EU fail   ▲1.8   ▲2.0   ▲0.2    7.4   
占い2Q  2.0-   ▲0.3     2.0+    9.0-
占い3Q  1.5+   ▲1.5     1.8    7.5     5.5    3.0-

続いて占いのハイライトと2Qからの見直し結果を簡単に紹介する。

世界経済は欧州次第: ○ 欧州危機が世界に波及、後戻りできず
崩壊せずともジリ貧の欧州: ○ 安全網の強化はドイツ等北欧の壁が高い 
ぼやけてきた米国: △ 住宅市場は回復に向うが雇用・消費回復停滞
成長優先の新興国: ▲ 成長優先決意も欧州・中国経済減速で苦戦
成長腰折れの日本: △ 復興効果とエコカー効果剥落、中国の反日暴動が

お楽しみのスポーツは予想が当った

MLBのダルビッシュと青木の活躍は予想した通りになった。両選手共シーズン最後まで失速しなかったのは立派。(◎) マイナスから出発した岩隈も日本のエースの意地を示した。(Ⅹ) 一方、イチローは予想通りマリナーズを実質追われたが、新天地での活躍は素晴らしく復活した。(◎)

サッカーの香川は桧舞台に立ち存在感を保っている。(○) その他に今夏ドイツでプレーする選手が、香川並の活躍をしているのは驚きだ。(△) 中田・中村時代に比べスピードがあり得点能力が高いのが成功要因のようだ。日本サッカーの選手育成システムの何が具体的に効果的だったのか検証すべきだろう。J2が若い才能ある選手に成長の機会を与えていると感じる。(○)■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする