八十路徒然なるままに

のどかなる日影に、垣根の草もえ出づるころより、やや春ふかく霞わたりてーーー。徒然草より

節分

2018年02月03日 20時25分30秒 | Weblog

夜になって、「福は内鬼は外」と、豆まきをした。豆の枝に、ヒイラギとイワシの頭を刺して、戸口にかかげた。魔除けの風習。なぜヒイラギなのか。ヒイラギには、とげがある。鬼の目を刺して、鬼退治なのだろう。ヒイラギの樹は、長い年月が経つと、葉のとげが無くなる。人間も、長い年月で、とげがとれてるようにとの、縁起のいい樹という。季節を分ける日なのでも、節分。明日は、立春。まだまだ、寒い日が続くようだが、陰気な冬も去り、陽気の新年が始まる。豊かな年になるよう、願を込める日でもある。夕食は、イワシと恵方巻きになる。恵方巻きは、近年のことのようで、無言で、食べる。恵方とは、陰陽道からのようで、難しいこと考えないで、ありがとさんと言って、食べることにする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする