画像は、一週間前に、カシャッとしてもの。昨日あたりから、散り始めている。蕾が膨らんでから、咲いている期間が、長かったようだ。花の大きさは、一回り小さいようだ。適当に植え替え、肥料は無し、枝切りも適当、水やりも適当、素人のいじくりなので、当たり前のことだぁと、ながめている。もうすぐ、お彼岸になる。早い桜の開花とか、初夏の気温とか、テレビでみている。季節の訪れは早いようだ。寒暖を、繰り替えすのだろう。旧暦で、今日は、2月25日で、もう一回二月が22日からと、暦にある。春の陽気が、だらだらと続くのかも。ちょっと早いが、入梅は、6月11日とある。旧暦の五月、皐月は、梅雨の季節で、6月18日からになる。「さつき晴れ」のイメージをしているが、「さつき晴れ」は、梅雨の合間の晴れのことと、読んだ。旧暦で、水無月は、7月18日からとあるので、このころから、本格的な暑さになるのかも。当たり外れは、ご容赦のほど。