石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

11月28日本日は東京都信連事務センターで消防訓練がありました

2007年11月28日 | Weblog
 こんにちは消防団第一分団所属の石井伸之です。本日は午前中に三田敏哉都議会議員の所へ12月16日に行う緑川上部道路開通記念式典の案内を届け、都市計画道路3・3・2号線の延伸などについて話をしました。

 それから午前10時より議会運営委員会があるということで、そちらの傍聴をしようと思い、市役所へ行きましたが一般質問の件や水道事業が平成20年に東京都へ移管されることについて質問を受けていると、議会運営委員会が終わってしまいました。

 市長・議長・建設部長・各議員へ緑川上部道路記念式典についての案内を渡し、午後から消防訓練があるということで、急いで帰宅しました。

 どんよりとした冬の寒空の下で行われる訓練は厳しいものがありますが、私はポンプ車を操る機関員として参加しました。

 それでも機関員として当たり前に行うことがまだまだ覚えられず、副分団長より下記のような注意をいただきました。

「中継元が水を送る際、勢いよく吐水口を開けてしまうと、中継先のポンプ車は水の逃げ場がないため、急激にポンプに負担がかかり、「ウォーターハンマー現象」が起こってしまいます。車のポンプは業者が手作りのとても繊細な部分です。ちょっとしたことで壊れてしまい。その修理にナン十万円もかかります。先が筒先だったら筒先をちょっと開ければ水の逃げ場がありますが、ポンプ車の中継はそれがすぐ出来ないため、ゆっくりと除々に半分開け、その後、全開にしましょう」

 ということを指摘していただきました。大変重要なことですので、今後の操作について十分気をつけて行きたいと思います。

 国政については、いよいよ民主党もあからさまな審議の遅さについて、非難が殺到したらしく、新テロ特措法についての審議に入るようです。しかし、守屋前事務次官の件が速やかな審議の疎外要因になっているのは残念なところです。

 話は長女の件に移るのですが、残念ながら希望していた保育園に入れないという通知が自宅に舞い込んできました。これから保育園にするか幼稚園にするか、難しい判断をすることになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする