石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

4月29日 本日は第34回くにたちファミリーフェスティバルに向けた野外劇場に関する資料作成、義理の母親の介護について検討しました

2024年04月29日 | 介護保険
 こんにちは、第34回くにたちファミリーフェスティバルに向けて詰めの準備を行っている石井伸之です。

 本日は、第34回くにたちファミリーフェスティバルに向けて、体育協会事業部副部長との意見交換、体育館職員の方や野外劇場出演者との連絡調整、義理の母親の介護について検討しました。

 体育協会事業部長として、くにたちファミリーフェスティバルの実施に向け、様々な方と詳細部分の検討を重ねています。

 前回の第33回くにたちファミリーフェスティバルは、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて4年ぶりの開催となりました。

 4年ぶりの開催という事から、行き届かない部分があり、派遣役員として来ていただいた体育協会所属の皆様にご迷惑をお掛けしたことを思い出します。

 昨年の反省事項を踏まえる中で、少しでもより良いくにたちファミリーフェスティバルになるよう努力致します。

 さて、この頃は義理の母親の介護をどうするべきか検討をしています。

 つい先日は、義理の母親が居住している地域包括支援センターへ伺い、介護保険認定に向けた手続きを行いました。

 介護保険制度は平成12年(2000年)4月より始まり、24年が経過しようとしています。

 国立市議会議員として介護保険制度の内容は理解していましたが、実際に当事者として立ち会うのは初めてです。

 介護する側になって初めて感じることは、押しつぶされそうな不安感に尽きるのではないでしょうか?

 老いに直面した義理の母親がどのように感じているのか?住み慣れた自宅と離れることになるのか?家族としてどのように介護すべきなのか?これからの手続きはどうなるのか?費用はどうなるのか?

 考えれば考えるほどに不安ばかりが募ります。

 そういった不安感を地域包括支援センター職員の方が「不安な点はありませんか?」という一言に救われた思いがしました。

 今後の流れや手続きについて懇切丁寧に教えていただき、有り難く思います。

 五里霧中の中を暗中模索している状況に一筋の光が差し込んだ気がします。

 介護保険の申請にはまず医療機関の診察を受け、症状の確認が必要という事から近隣の医療機関で診察を受ける予定です。

 国立市における高齢の方に関するご心配やお悩みごと等があれば、最寄りの地域包括支援センターへご相談ください 。

国立市地域包括支援センター
(国立市役所内)
富士見台2-47-1
全域電話042-576-2123(直通)
042-576-2111(代表)(内線:153,169)
ファクス:042-580-4210
国立市地域包括支援センター
北窓口
北3-2-1 5号棟1階
北、西電話:042-573-4661
ファクス:042-571-0600
国立市地域包括支援センター
福祉会館窓口
富士見台2-38-5
東、中
富士見台1丁目から3丁目
電話:042-580-1294
ファクス:042-575-3554
国立市地域包括支援センター
泉窓口
泉3-1-6
富士見台4丁目
谷保、青柳、石田、泉、矢川
電話:042-577-6888
ファクス:042-577-1301

 国立市議会福祉保険委員の一人として、より良い介護を受けることが出来るよう努力致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日 本日は昨日購入したファミリーフェスティバル用の飲料などを総合体育館へ納入しました

2024年04月29日 | 国立市本町商店会
 こんにちは、第34回くにたちファミリーフェスティバルを1週間後に控えている石井伸之です。

 本日は昨日購入したファミリーフェスティバルで販売する飲料と焼きそば用のパッケージや割りばしなどの資材を総合体育館へ納入しました。

 体育館から自宅へ戻る際に、市役所前踏切を渡って石神道から甲州街道市役所入口交差点を右折しようと信号待ちをしていると、甲州街道以南の石神道が狭隘であることを示す看板が目に入りました。

 黄色い大変目立つ看板に「直進 すれ違い困難 国立インター・日野バイパス この信号を左折 約1.2km先国立インター一口交差点右折」と書かれています。

 単純に石神道が狭隘ですれ違いが困難であることだけを示すのではなく、インター方面を案内する文章を掲示しているのは親切です。

 狭隘な生活道路に通過車両が少しでも進入しないように、こういった看板を設置している道路交通課職員の方々による努力に感謝したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする